![まみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休復帰時期に悩んでいます。2023年4月か2024年4月復帰か。子どもの保育園入所や金銭面でのメリット・デメリットを考慮し、休むか働くか迷っています。
[三年間育休がとれる方いたら、ご相談にのってください。育休復帰の時期について。]
長くなります。
今一人目の育休中です。ありがたく二人目を授かり、1月出産予定です。
職場への復帰の時期について悩んでいます。
①2023年4月復帰
②2024年4月復帰
のどちらにするかです。
職場としては私の希望を聞いてくれるかんじです。
どちらの時期に復帰だとしても、フルタイムで定時で帰宅できることはなかなかないと思います😭
できたとしても、仕事を持ち帰り家でやることになるかと。
①2023年4月復帰の場合
上の子三歳、下の子一歳で同時に保育園もしくは子ども園に入園希望を出す。
(メリット)
三歳では定員が増えるので、二人同時入園できる可能性は高い。
(デメリット)
不安なのが、二人目が1歳2ヶ月程で復帰になるのでまだまだ手がかかる時期。
仕事と育児と家事とできるのか??
休めるならもう少し大きくなるまで休んでもいいのでは?
②2024年4月復帰の場合
上の子をを2023年4月に子ども園の三歳児クラスに入園させる。
2024年4月に下の子をを二歳で同じ園に入園させる。
(メリット)
下の子を二歳までゆっくり見ることができる。
(デメリット)
上の子の認定切り替えが希望通りできるとは限らない。子ども園によっては、待ちの状態で新2号となり、延長保育料等かかってくる。下の子は、二歳クラスから入園になるが、二歳ではなかなか入りにくい。(一歳児クラスから二歳児クラスへなるときに定員がほぼ増えないため。)
育休手当は一歳までしか出ないので、金銭面で不安になる。
この①と②でぐるぐる迷っています💦
できるなら休みたいです。
子どもは二人までと思っているので、今後、子どもとこんなゆったりした時間を過ごすことは二度とないです。
コロナ禍のせいでお出かけ等は全くと言っていいほどできていません。
仕事が始まったら、お休みの日とはいえ、持ち帰った仕事に追われてしまうと思います。完全なる休みはお盆と正月くらいになりそうです。子どもたちとお出かけとか、ゆっくり向き合うとかできないだろうなーと思います。
しかし、保育園に入りにくいとなると考えてしまいます。
長く休んでも復帰も心配です。上の子妊娠中も体調が悪くほぼ休んでしまいました。コロナで変化した職場を知りません😢
また、金銭的にも夫のお給料だけでは生活できないので、現在貯金を切り崩して生活しています。手当がいただけている間はまだいいのですが、一歳すぎてなくなったあと、貯金を切り崩しての生活に再びなります。
子どもの教育費、今後の住宅のための資金、老後資金…もろもろ考えると働いたほうがいいのではと思います。
時間、保育園の入りやすさ、お金…。
メリット、デメリットを考えると①2023年4月復帰なのです。
が、できれば休みたい気持ちがあってモヤモヤしています。
皆さんならどうなさいますか?
私にない視点や考え方等もあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
長文なのに最後まで読んで下さった方ありがとうございます。
- まみ(3歳1ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![ぱんだ☆★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ☆★
私は1人目の時から3年と言うか、9月生まれだったので、2年と半年くらい?の4月に復帰と決めていて、2人目もその間に産むと決めて、5月産まれになるようにして、10ヶ月は自分で見て、0歳児の間に保育園に入れる計画をして、そのまま実行した感じでした。
なので、結局2人産んで、予定通りの4月に復帰しました。
正直、それでも金銭的にはキツかったです。1人目妊娠したのが社会人になってあまり長くなくてお給料も良くなかったですし。
保育園には自分でかなりリサーチして兄妹同時に同じ園に入園させれましたが、これはかなり自分が頑張ったと言えると思います。
私としては、0歳児の間から入園させるのも、上の子のように2歳児から入れるのも特に大きく変わらないと思っているので、子育てをするご自身が納得できれば良いのではと思います。
保育園に入れればいろんな経験できますが、仕事しながらだとやはり自分もいっぱいいっぱいになりますし。
一長一短ですよね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まさしく今年同じことで悩んでいました😭💦
来年度2人とも入れるか、とりあえず上の子だけ幼稚園に入れるか…
結論から言えば、私は②を選びました。
選んでても今でもまだ良かったのかなあとグルグルしてます🤣
ちなみに復帰後は時短とる予定です😌💦
とりあえず3年間で育休出しておいて、ギリギリまでゆっくり考えるのが良いと思いますよ!
その時の状況で考え方も変わりますし✨
-
まみ
回答ありがとうございます!
正に同じように悩んでらっしゃったのですね。
さしつかえなければ、②を選らんだ理由を教えていただけますか?
幼稚園ということは子ども園ではないですよね?復帰するときは預かり保育を活用するということでしょうか?
下のお子さんも幼稚園の予定ですか?
たくさん質問すみません💦- 10月12日
-
退会ユーザー
色々理由はありますが、今の職場の上司にあたる人がとんでもない人で仕事復帰したくないこと、仕事上子どもの行事などに参加してあげられないのでできるだけ今のうちに育児に専念したいこと、3人目も視野に入れてる事…この辺りが主な理由です✨
一番は「仕事したくない」という所からきてますが…😅💦笑
我が家もお金にゆとりがあるとはとても言えないのですが…最終的には、旦那が後押ししてくれました。
丁度幼稚園が合併してこども園になります!なので、保活がスムーズにいけばそのまま同じ園に通わせる予定です!下の子もです🙆♀️- 10月12日
-
まみ
丁寧にありがとうございます。
なるほど!そういった理由ですね。
三人目を視野にってのがあれば私も復帰せずにって考えちゃいます。
私も仕事したくない、休みたいという気持ちが強いです 笑
ちょうど子ども園になるのはいいですね😃
保活うまくいくといいですね。- 10月12日
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
わたしもおそらく同業で、一月に出産予定です!上の子も同学年ですね☺️
我が家もまさに、まみさんとおなじことで悩んでいます😂!
でも二人目で最後と思っているので、育休も取れるだけ取ろうかなと思って2歳2ヶ月の4月で復帰したいなと考えています🌸
まみさんのお住まいの地域は、きょうだい同時に入れる場合と上の子がいる園に入れる場合とで点数の加点などはどうですか?それも含めて考えてみてもいいかなと思います!
我が家は2歳児プレか満3歳入園をさせて昼過ぎまで上の子が登園、その間にご飯作ったり買い物行ったり、最後の赤ちゃんとの生活を満喫しようと考えていますよ🙋🏻♀️
-
まみ
回答ありがとうございます。
上の子も下の子も同学年ですね😃
2歳2ヶ月の4月復帰ですか!
私の住んでいる地域では、上の子が先に入っていると、下の子に加点はつきます。子ども園なら!と思って探してみてはいるのですが。
とはいえ、3号認定の二歳児で入るのはなかなか難しいという話を聞き😅
二歳児プレがある幼稚園は一つしかなく。
その園の説明会にも行く予定ですが、入園は先着順で、毎年かなり早くから並ぶようなのです😭
そこは幼稚園型の子ども園なのですが、併設の二歳児までの保育園もいつも定員いっぱいのようで…。
なかなか難しいですね。
上の子を幼稚園に行かせている間に赤ちゃんとの生活は魅力的です✨
もう上の子が入る園は決められたのですか??- 10月12日
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
3歳復帰だから下の子は幼稚園無理ですもんね😂💦わたしも3号で2歳入園はかなり厳しいって言われました!
どこか違う園から幼稚園に転園したり、お姉ちゃんのとこに3歳で転園したりもできるかもしれないので、とりあえず取れるだけ取るぞ!とおもってます☺️💓
上の子の園は、2歳児の幼稚園型子ども園が説明会もうすぐで、満3歳の子ども園のとこは少し家から離れたところなのですが、車があるのと、随時募集中って出てるので入れるかな?と思ってます。今度見学いきます!!
-
まみ
返信ありがとうございます。
やはり3号で二歳入園は厳しいですね😭
なるほど。三歳で転園もありですかね。
一年近くは別の園で送迎が大変になりそうではありますが💦出生数も減っていますし、同じ園になる可能性もありますものね。
これから説明会なんですね。
あれから調べて、少し範囲を広げれば保育所型のこども園が一つと幼稚園型の子ども園が一つあったので、見学に行ってみます。
私もお休みとれるだけとりたいです 笑
そしてリフレッシュして、がっつり仕事に向かいたいです。- 10月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1人目も2人目も時期が一緒でビックリしました!!!
わたしはいま1人目の保活しています。
来年で資格試験が控えてるのもあったり、やっぱり保育園に通わせてる周りのお友達の行事等が羨ましいです。
自分の子供にも経験して欲しかったり、おともだちもできたらなぁと思ってます!
復帰は2023年4月を復帰してますが1月生まれの1歳児の入園が1人目ほんとに厳しかったです、、、
なので2人目を兄弟児として受け入れてくれる希望もありつつ
いま保活しています!
育休手当は保留通知があっても
1歳までしかでないんでしょうか??💦
2人同時復帰も恐ろしくて、少しでも慣れたい考えました💦
-
まみ
回答ありがとうございます。
一人目も二人目も時期同じですね!すごい偶然です✨
今、一人目の保活ということは、4月からこども園の満三歳児か二歳児クラスの入園を考えているのですか??
一歳のときも保活されたのですね。
冬の時期はすでに保育園いっぱいで無理なことが多いようですよね💦
育休手当ては保留通知があれば一歳過ぎても出ます。
ただ、一歳では復帰する気がなく😅はじめから4月復帰ということで手続きしたいと思っています。
職場にも代わりの人のことなど迷惑をかけてしまうので。- 10月13日
-
ママリ
ほんと嬉しいです✨
いや4月にはいれれないんです💦
12月から妊娠出産で区分が切り替わるので
4月入所は1人目できなくて
もう2人同時に入所しないといけないんです💦
なので3月までにいれないといけなくていま焦ってます🥲
ほんとは1歳なって4月で復帰を
考えてましたが保育園全然あきがなくむりだした💦
なので2人目をその時期に入れるとしたら
兄弟児枠を狙っていかなきゃ
たぶん1人目と同じ感じになるのかなぁと
なので1人目の保活を
いま真剣にしてます!!- 10月13日
-
ママリ
補足ですが、だから②は
できなくないですか?😥
私も沢山市役所に確認しましたが、、、😥
お金が出ない場合なら可能なんですかね??- 10月13日
-
まみ
確かに産前産後期間に保育園に入れることはできます!私の出産予定日の場合ですが、12月から3月までと役所で確認しました。残念ながら、そこで退園になってしまうので、4月以降継続して入所することはできないようです。
自治体によって違うのでしょうか?
②の場合、保育園では無理ですね。
なので、一号認定、(お仕事していなくても三歳以上の子を預けられる。幼稚園と考えるといいですかね。)でも入れるこども園を考えています。
それなら、先に上の子が一号認定ですが入園できているので、次の年、きょうだい加点が下の子につきます。ただ、そのとき下の子は二歳なので、厳しいのですが。- 10月14日
-
ママリ
自治体によって違いますね💦
こちらは今度育児に区分変更するみたいです😭
お金がでるのであれば②でもって思いますが、
やっぱり、保育園とかの行事やお友達ができて遊んだり
お家以外の経験を子供ができる環境は今でも羨ましいです。。。
同時入園怖いですが、
①の方がいい気がしますね🥲- 10月14日
-
まみ
自治体ごとでいろいろ違うのですね💦
確かに家では経験できないことや、お友達に関してはうらやましく思いますね😢
まだ時間あるので、同時入園の①、よく考えてみます。
ママリさん、保育園決まるといいですね。- 10月14日
まみ
回答ありがとうございます。
二歳と0歳で同時入園されたのですね。
ちなみに、保育園のリサーチはどのようにしましたか?
今、見学させてもらえるところはお願いして、見学していく予定ですが…。
情報収集はうまくできていないです。
ぱんだ☆★
保育園は自宅の近くと義実家の近くの地域の15園に見学へ行きました。そこで、「特に上の子は2歳児クラスになりますが、枠が空く予定はありますか?」と聞いて回りました。園によっては「兄弟枠で下の子も入れない」と回答があった園もありました。
あとは見学した時の雰囲気で絶対嫌な園がいくつかあったのでそれを省いた10園ちょっとを希望の欄に書きました。各枠は第6希望までかけたのですが、それ以上欄外に書いてねと市役所で言われたので。
結果第一希望の園に通ってます。
まみ
なるほど。詳しくありがとうございます。
再びおたずねして申し訳ありません。
園への見学は入園希望を出す年に行きましたか?
その前年に見学したりもしましたか?
復帰してからは、もう少し家で子どもを見たかったなとか思うことはありましたか?
ぱんだ☆★
園への見学は下の子の妊娠中にあまり自分の中でそこまで候補では無い園(自宅から少し遠めの園)に見学へ行き、出産してしばらくしてから本命と言いますか、行きたいと思うかもしれない園へ見学に行きました。
なので、2年後の4月に入園したいのですがと電話したのを覚えてます。
復帰してからは特に後悔は無かったです。私は第一希望の園に入園させれていますし、園には感謝しかないですし、毎日子どもたちがいろんなことを経験して帰ってきてくれて、楽しそうなので、家で見るのも悪くないですが、預けて良かったと思ってます。預けた方が絶対に良かったとまでは言いませんが。
うちの場合は子供が最初の数ヶ月しかぐずらなかったですし、今でも本当に保育園が好きな子たちだからと言うのはあると思います。
まみ
丁寧なお返事ありがとうございます。
そうなのですね。見学、今のうちに少し進めてみたいと思います。
職場復帰はこわいですが、園での生活は子どもたちのためにはいいですね。
結局、私自身が仕事と育児両立できるかという不安が大きいようです。
情報収集しながらゆっくり考えてみます。
ありがとうございます。
ぱんだ☆★
見学は連れて行く子どもが少ない方が楽なのは楽です(^^)
3年育休取れて、持ち帰りの仕事が多いと言うことは、多分私と同業かな?と思います。仕事と家事育児の両立はやっぱり大変ですが、無理のない程度で、そして、自分の納得いくようにするのが1番だと思います!お互いに頑張りましょう!
まみ
同業の方でしたか!
心強いお言葉ありがとうございます。
頑張りましょう!!