
妊娠7ヶ月の女性が、休職中の旦那との家事分担や精神的負担について悩んでいます。旦那のパニック発作により、生活リズムが乱れ、イライラや不安が募っています。仕事の残業や体調の辛さも影響しており、家事の負担をどう分けるか悩んでいます。仕事をしている方の夕食の時間や、精神疾患を持つ方への対応について知りたいです。
ほぼ愚痴です。私は現在妊娠7ヶ月、病棟勤務をしてます。旦那がパニック発作で休職中です。私が休みの日は家事を担当しますがそれ以外は家事全般、犬の世話を旦那がしてくれてます。休職2ヶ月目、旦那が家事がめんどくさくなった(夜ご飯作るのが)と言っていたので私の帰りを待ってくれるなら私が作ると言いましたが、カウンセラーから規則正しい生活を送るように言われ、食事やお風呂の時間、睡眠時間をできるだけ同じにしたいと、待てないと言われました。お弁当を買って先に済ませててと伝えると一緒に食べたい、早く帰って来てほしいと言われましたが、残業のある仕事で、定時に帰るのはほぼ無理です。仕事で腰痛やお腹の張りで辛く、精神的にもイライラ、急に泣いてしまうことがあり、これから子供が産まれるのに休職していることにも金銭的に不安があります。ついつい(低めの声で)旦那さんのことサポートしたいけど出来そうにないから、自分のことは自分でやってお互いが相手の時間を気にしない生活をしようと言ってしまいました。
仕事されてる方は夜ご飯どいたい何時くらいになりますか?また、精神疾患ある方や家族に疾患ある方はどんな対応されたいですか?寝てるしご飯も沢山食べるし友達と週一遊んでるので私の病識が薄く支えられてないのは分かりますが、やりたくないことや掃除が不十分など、言いたいこと言われるとイライラします。私の対応が悪くて精神疾患が良くならないのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(妊娠24週目, 3歳4ヶ月)
コメント

まる
妊娠中で仕事に家事に旦那さんのサポートにお疲れ様です。
私の夫もうつ病ですが休職してました。
義実家は頼れないですか?
私の場合は義実家が近かったので、私が仕事の時は夫を昼頃義父が迎えに来て、私が仕事終わったら義実家に行って夕食食べて一緒に自宅に帰る
という生活をしてました。
不安ですよね。。
心中お察しします。
旦那さん、友達とも遊べるのならそんなに悪くないのでは?と思ってしまいます。
夫の場合、1番ひどい時はほぼ寝たきりでしたから。。
まぁうつ病とパニック障害は違うのかもしれませんが。
でもトピ主さんのせいで精神疾患が治らないなんてことはないと思います。
もう十分頑張ってますよ!
はじめてのママリ🔰
温かいお言葉ありがとうございます😭
義実家から毎週冷食を分けてもらっているのでご飯食べに行くなど旦那は気が引けるようです。
しばらく義実家に泊まって欲しいくらいですが、泊まるところがないからと、泊まる気もないみたいです。
ほぼ寝たきりは大変でしたね!お疲れ様でした🥲
回復に向かえばいいんですが、、
投稿して少し気が楽になりました本当にありがとうございます🙏