
子供の診断書にASDと書かれて心配。診断はされていないが、成長により自閉症ではない可能性もあるのかについて不安。
ASDって書いてあるのにモヤモヤしました。
現在運動発達が遅くリハビリに通ってます。
1歳過ぎの頃、真似もしない、指差しもしないなど精神面も心配、さらには運動発達も遅く自閉症を疑っており、発達相談に行きました。
最近は真似や指差しなどもし始めて、出来ることが増えこの子なりに成長してるなと思って自閉症の心配は薄れていってました💦
最近は気にしてなかったのに、今日リハビリの更新の際に軽く診察があったのですが、
息子の名前で項目欄?にMD、ASDって書いてあるのがありました。
運動発達はたしかに遅いのでわかるのですが、ASDってかかれてることがショックでした。(この年で診断されてないのにかかれるのかと)
そのときはそれについて先生に聞けなかったのですが、後からリハビリだったので、
ASDって書いてあったんですけど、もう診断出てるんですか?とリハビリの先生に聞いてみたのですが、統計とるのにそういう分類にしたんじゃないのかな?って言われました😥
診断されてるわけでないのに、かかれてて心がザワザワしました😥
この年じゃ判断できないですよね?
自閉症だと思われてたけど、成長してみたら定型だったとかありますか??
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
コメント

あひるまま
決定打があれば診断される可能性はあります💦

はじめてのママリ🔰
小児に当てはまるかは分かりませんが、確かリハビリを受けるには、診断名が必要なはずです。仮にでも診断名をつけておかないと、リハビリができないので、当てはまる項目が少しでもありASDをつけたのではないかな?と思いました。
大きくなってからまた変わると思いますし、そのカルテは特に大きな意味はないと思います。
うちの子もASD疑いでしたが、3歳の頃には結局違って、ADHDだと言われました。
当てはまる項目は多かったけど、大きくなってみたら違う事はよくあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
リハビリの為の仮の診断なんですね💦
確かに前回の初診察時は私自身もASDを疑っていたくらいなので、診断名をつけられるのもしょうがないかなと思います…😥
大きくなって違うことはあると言う言葉に励まされました✨- 10月8日

退会ユーザー
うちはまだ療育にも行ってないですが、初めての面談で「もし保育園なんかに出す書類に書くとしたら『自閉症スペクトラム』と『多動』です。」と言われました。
今の段階なのでこれからどう変わるのかわからない、とも言われましたよ。
まだお子さんも小さいので変わってくる可能性はあると思いますし、書類上で暫定でも診断名が必要なんじゃないかな?と思います!
-
はじめてのママリ🔰
うちも療育はまだなんです💦
リハビリのみ通ってます! 前回の診察時まだASDか分からないと言われてたのに、書類上にASDと書かれてたので動揺してしまいました😅 書類上の診断名なのかもですね! 変わる場合もあるんですね!息子も初回の診察時に比べるとだいぶ成長してくれたので、成長した姿を次回診察で見てもらいたいと思います!✨- 10月8日

はじめてのママリ
かなり前の投稿にすみません💦
上のは間違ってしまったので
再投稿しました😭😭
息子が今1歳5ヶ月なのですが
1歳の頃から運動発達のリハビリに
通っており全体的に発達遅めの子です。
うちの子も少しずつですが
できることも増えていっていますが
差し支えなければ
お子さんの成長過程など
教えていただきたいです😣
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😥
前回の診察で聞いてみたときはまだ分からないと言われてました💦