![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の仲良しのお友達が意地悪で、先生がその子の行動について親に伝えなかったことについて相談しています。自分の子供がお友達を傷つけた場合も教えて欲しいと思っています。相手の親に事実を伝えることが大切だと感じているようです。
年中女子の意地悪について
娘が1番仲良しのお友達が、意地悪です
仲良くあそんでるように見えて、たまにぼそっと
嫌いになっちゃう。だとか、
遊びに入れてあげるだのあげないだの
そう言うことを言っているのをよく聞きます
今日も先生から、
そのお友達が壊したものを、娘が壊したと
娘のせいにされ、先生がその子に問い詰めると、
本当は自分がした怒られたくなかったと
白状したそうです
娘は泣いてしまったと、聞かされました
そこで、その先生がその子の親には
何も言ってなかったように見えました
(帰り話してた時間の短さや、雰囲気からそう見えました)
された側より、したがわの親御さんに言うべきではないでしょうか?
普通言わないのでしょうか私が大袈裟に思いすぎでしょうか?
それを、相手の親御さんには伝わってますか?と、
先生に改めて聞くのはモンスターペアレントと思われますか?
私がいいたいのは、誰にしたとか、謝って欲しいとかではなく、
お友達のせいにしてしまってお友達が泣いてしまったので
注意しました、などと、親御さんに伝えるべきでは
ないか、と思うのです
した側の親御さんの耳に入らなければ改善されるか分からないからです。
先生の注意と、ごめんねと言おうねというのでは
そんなに響かないと思うからです。
逆に娘がお友達に嫌な思いをさせ、泣かせてしまったようなことがあった場合
些細なことでも教えて欲しいなと思います
ご意見聞かせて欲しいです
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘さんがしたということになっていたところから、お友達を問い詰めるに至ったのはなぜなんですか?🤔
娘さんが「あの子がした」と伝えたんですか?
![ままり⭐︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり⭐︎
多分常習犯なんだと思います…先生も親に何回か言っても取り合ってくれなかったか変わらなかったかで諦めた部分はあるんじゃないでしょうか😖お迎えの時は他の子の目もあるし『一応お帳面等に書かせてもらいましたがお友達とトラブルがあったので一度お家でお子さんと話し合ってください』ぐらいに留めたとか…
そんな感じだと娘さん以外にも他の子とも頻繁にトラブルを起こしてそうな気がします…
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですかね🥲2.3回された側になったことがあるんですが先生が園内で本人に注意で、終わってるようにしか見えず若い先生で親御さんに悪い話を言いたくないのかななどと思ってしまってます、、お帳面にトラブルを書くことは基本的にうちの園ではしてません^^;治らないと思って娘に社会勉強としてどう付き合っていくかを学ばせるべきですかね🤣
- 10月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大人からするとそんな子とは付き合わずにもっと他の子と仲良くしたらいいのにーってやきもきしますよね…😭
相手の子の親御さんが躾でその子が言っているような言葉(いい子にしてないと嫌いになっちゃうよ!や、○○しないと遊んであげないよ!とか)を使ってたりするんですかねぇ…
あまりにもトラブルが続くようなら苦情というよりは相手の親御さんはこのことはご存知ですか?と確認は取るかもです。あくまで伝えるべき!ではなくどういう状況ですか?って感じで聞きます。
相手の親御さんに既に伝えていて変化がないのならもうこちらで自衛する他ないかなーって感じもしますし…
-
はじめてのママリ🔰
その聞き方は思いつきませんでした!!😟
相手の親御さんはこのことはご存知ですか?だと、嫌なかんじせず状況を探るような感じで言えますね🥺
園外や、私が見た中ではもう数回あるのですが、園内で先生から伝えられたのは今回が初めてなので今回はまだ様子見すべきということですかね?次あれば、前回のことも今回のことも、と言うふうに伝えた方がいいですよね?
今回の件も向こうの親御さんに伝えて欲しいと言う気持ちとそれを先生に言うことによって娘の園での生活にほんの少しでも支障をきたしたくないので(うるさい親の子と思われたくない)言うか言わないか迷ってました😅- 10月8日
-
退会ユーザー
どこまで園側で把握しているのかもよくわからないので、先生とお話しするときがあれば、先日のようなことが度々あるようですが把握されてますか?相手の親御さんはご存知ですか?
くらいは聞いちゃうかもです😅
把握してなさそうなら、少し様子を見てもらえますか?と頼むかもしれないですし、
これから先も似たようなトラブルはあるでしょうしいい機会だと思って子供と話し合うと思います。(好きな友達でも嫌なことは嫌と伝えたり、それでも上手くいかないときは距離を置くなど)- 10月8日
はじめてのママリ🔰
娘は、何もしてないと、言っていてお友達は娘がしたとのことだったので、
先生が、壊したところを見てたのならじゃあどんなふうになったか教えて?と言ったらだんまりだったそうで、その雰囲気で先生は嘘だなと思ったそうです、、
はじめてのママリ🔰
そういう感じだと常習ぽいですね😣
他のお子さんともトラブルになったりしてるんじゃないかなと思います。。
起きた事実は伝えるけど、親御さんもお手上げ状態、そんな親御さんに先生もお手上げ状態、、みたいな💦
年齢的には、悪意をもって(誰かをハメようとして、というか)やってるわけじゃなく、親御さんが家で厳しくしつけてるから、とか、お父さんがキレるとめちゃ怖い、とか、なんかそういう事情があると思うんですよね。。
娘さんがその子のことをいやがってるのにその子が一方的に付きまとってくるなら、そのあたり先生にお伝えはできると思いますが、嘘つき意地悪だけどそうじゃないときは好き、なら、見守るしかないのかなと思います。
はじめてのママリ🔰
やっぱり常習なんですかね、、そうですよね、先生にも言われました、まだ年中ですし陥れてやろうとかそう言う気持ちではないんだと思うのです。と😅
その辺はそのお友達の普段の発言や行動で、意地悪をされていると思ってしまうのは私の偏見かもしれません🤣
その子と娘は年少からずっと同じクラスでどちらかというと娘の方がその子を好きだったのですが最近こう言った性格の違い?で娘が、しゅんとなってるところをよく見かけます
娘にはそうなってほしくないので親としては違う友達からいい刺激をもらって欲しいなと思うのですがこればっかりは見守るしかないですよね😭
はじめてのママリ🔰
3歳あたりでお友達を認識して、3歳半あたりでお友達作りを意識すると言われてますが、たぶんその頃は「送り迎えの時間が似ているお友達」「好きなおもちゃが同じお友達」、みたいな、行動パターンが似てる子が自然に集まると思うんですよね。
で、4歳くらいになると好きとか嫌いとか、合う合わないがわかり始めるというか。
娘さんも今そういう時期なんじゃないですかね🤔
その子はお友達としてなんか違う、別の○○ちゃんといるほうが楽しい、とかわかってくると、また自然にメンバーチェンジすると思いますし🙂
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね!
知りませんでした🥺
あんなに年少の頃毎日聞いていたその子の名前が最近遊んでいるはずなのに、家ででなくなったのはそういうことなのかもしれません😣
そう思うとなんだか元気が出てきましたまだまだお友達との付き合い方選び方も成長中なんですね😖
はじめてのママリ🔰
上の子が4歳半になりましたが、3歳代と遊び方やメンバーが多少変わりましたよ😌
子供は正直なので、見返り目当てで嫌々付き合いを続けたりはしませんしね🤣
される側ばかりだと心配なこともあるとは思いますが、やはり娘さんが「お友達」と認識してるなら、変に介入しないほうがいいのかなと思います。
ただ、○○ちゃんはお友達だけど嫌なときは嫌って言っていいよ、みたいな声かけは必要だと思います。
○○ちゃんが嫌い、なのではなく、××されるのが嫌い、という認識ですかね。
じつは、息子の一番の仲良しのお友達発達障害で他害が見られます。3歳代の息子はただ黙ってされるがままでしたが(先生の介入が間に合わないとき)、嫌なら嫌と言うよう促し続けたところ、最近は「嫌だ」とか「やめて」とか言えるようになりました。でもそういうことが起きてない間はず~っとくっついて過ごすくらいの仲良しです☺️