※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

産後半年での仕事復帰が不安です。経済的に働かなければならないけど、子供との時間やストレスが心配です。同じ経験の方の気持ちの折り合い方を教えてください。

産後半年で仕事復帰することが不安になってきました😢

旦那の手取り17万円、ボーナス手取り年140万円
私の手取り15万円、ボーナス手取り年45万円
家のローンや奨学金返済で月13万円飛んでいきます😭

一歳までは保育園には預けず、母親に見てもらう予定です。

経済的に私が働くしかないとはわかっているのですが、
もっと一緒に成長を見守りたかったなとか
たくさんお出かけしたかったなとか
マイホームへの引越し直後、職員体制が変わった繁忙期の部署に復帰することと 育児の両立ができるかなとか
ストレスになって子どもに当たってしまわないかなとか。

不安でいっぱいです( ; ; )

産後早めに復帰された方や、
同じような不安のあった方、
どのように気持ちに折り合いをつけましたか?

コメント

ふかふか

長男が早生まれで結局一緒に入れたのは1歳1ヶ月まででした。
1歳2ヶ月の時に仕事復帰。保育園へ入れました。

私もお金のために仕事復帰。
正直旦那より手取りもボーナスも良いので復帰しました(^^;

早めに入れて、最初は不安やちゃんと送迎や家事ができるか心配でしたがやってみると何とかなります。
それに、スーパーのお弁当や帰りにたこ焼き買ってみたり、家事の手の抜きどころがわかってきます。
毎日掃除機かけたりなんか無理無理!多少、部屋が汚くてもまぁ良し!と思いましょう。

保育園での成長はすごいなぁと思ってます。
今、長男のお迎えで0歳児さんを見かけましたが、先生とハイハイの練習したり、あんよが出来る子は事務室までお届け物ごっこしてたり、先生方に暖かく見守られてる感じがして可愛らしかったですよ。

長男は1歳児クラスからの入園でしたが、入れてよかったなぁと思います。
トイトレもスムーズにできましたし、いろんな旬の食材の給食も食べるのでそこまで偏食ではないです

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    やったらやるしかないから、なんとかなりますかね💧
    今のお休み期間が幸せすぎて復帰が憂鬱なのもあります(笑)
    保育園に早く通わせるメリットも大きいのですね。励まされました!
    ありがとうございます。

    • 10月6日