![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳7ヶ月の男の子が、すぐ機嫌悪くなり、注意すると泣く。愛情不足か悩んでおり、保育園も不安。乗り物が好きで他に興味なし。内弁慶で小学校入学に不安。
3歳7ヶ月の男の子です
これは普通なんでしょうか?
レゴて遊んでいて、壊れたり難しかったりすると「あー!!手伝ってーー!!」とすぐ呼ばれる(今ご飯作ってるのよと伝えてもずっと)
すぐに機嫌悪くなる、ぶーっという、バンバンいう、注意すると泣く(怒られるとわかっててもわざとやったり)
睨む。
愛情不足?毎日大好きだよ〜とか今日も頑張ったねとかスキンシップも会話も沢山しています。息子の要求にもできる限り私も構ってあげたりしてますが、最近はパパは嫌!!!!ママ!!でママママ全てママです😂求められるうちが花と思いますが、平日もほぼワンオペで朝から晩までこんな調子で流石にイライラが隠せません。それが息子に伝わってしまって悪循環です…夫は休日遊んではくれますが、結局ママがいい!なのであまり。。
今週は急に月曜から保育園嫌!!!と急に大泣きするほどで、いつもは大好きな先生かいたらニコニコなのに、今週はその先生でもダメです(これは妊活中なのでもしや…?と思ったり思わなかったり…)毎日保育園着いたら近所を散歩してから保育園へ連れて行くので遅刻ギリギリです。
保育園はみんな良い先生ばかりですし、お友達も意地悪するような子はおりません(知る限り)
話題は大好きな乗り物ばかりで、ほかに興味がありません。習い事をできるような感じでもなく、数字や文字に興味もありません。。
男の子ってこんなものなのでしょうか。
保育園お迎えに行くと他の子が大人っぽく見えてしまって😅先生の好き嫌いも多いし苦手といっていたり…
内弁慶なところがあるので、これから小学校に上がると考えるとすごく不安です😞
- みー(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![(ت)♪︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(ت)♪︎
もうすぐ3歳7ヶ月です!納得いかないと機嫌悪くなったり叫んだりします😂幼稚園毎日嫌がってます😂こういう時期なのかなってわりきってます!
![にぼし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にぼし
結構呼ばれますよ。
何とかごっこしようよ!お腹空いた!→お母さん急いでご飯作るね→嫌!何とかごっこするの!→イヤイヤ、お腹すいてるんでしょ?
のループです。食事の支度、片付け、風呂の掃除、機嫌によりますが一人で遊んでいられる時間はそんなに長くありません。
息子はそんなにイヤイヤ期的なものがなかったので、ここに来て思い通りにいかないと「いや!○○しない!」「おとうとゃんじゃないと歯磨きしない」などなど、泣きすぎて訳が分からなくなることもたまにあります。そうかと思えば、ケロッとして別の話をしたりするので、モヤモヤのやりどころに苦労する時があります😫
息子は車や汽車で遊ぶことはありますがそんなに長くは無いですし、相手がいないと続きません。数字やアルファベットは、歌ったりカレンダーを見て言うようにはなってきています。ただ、習い事をするほどか?と言うとそこはまだ難しい気がします🙄
とはいえ、初めは部屋にも入れなかった子が(幼稚園です)今は隣のクラスのこと遊びたい、という時もあるらしいので、ずっとそのままということは無いと思いますよ。先生たちも働きかけてくれていると思いますし。
息子も家で乱暴だったり甘えたりしますが、園に迎えに行くと王様のような態度で遊んでいたり(表現がすみません)、機嫌悪くて先生に抱っこされてたり気分にムラがある感じです😂
-
みー
ありがとうございます!同じ感じでホッとしました。確かにグズグズしてたのにケロッと別の話し出したり、今朝はニッコニコで大好きな先生のところへ行ったりして、
心配しすぎだったかな、と思えました。^ ^この繰り返しなんでしょうね…!!- 10月7日
-
にぼし
そういう時期なんだと思います😣頭ではわかっていても、繰り返されたり頻度によってはイライラしますよね。
何でもかんでもイヤイヤじゃあ、お手上げですよ…
って気分転換に外に出ると機嫌が良くなる時もあります。
事情で心理士に相談する時があるのですが、だんだん会話が成立するようになったり、園での集団生活に慣れようと脳がすごく成長している時期は、心は逆に不安定になって癇癪を起こしたりすることもあるそうです。
その場はこちらも本人もしんどいですが、成長の過程なんだと思って心を広く持ちたいなーと頭の隅に置いてます😂- 10月7日
-
みー
そうなんですね…!確かに最近は保育園でも頑張っているという話も聞いていたので(心配になるくらいと先生が言っていました😂)その反動なのかもしれませんね。
小さい頭で色々考えてる様子もあるので、心配しすぎず見守ろうと思います!- 10月7日
みー
ありがとうございます!
やはりこういう時期なんですかね?😂そうそう、叫びますうちも!笑
キョエエェェエエ!!!てどっから声出てんの?!てキーキー言ったりしてます😂そんなもんなんですかね
(ت)♪︎
そんなに叫んで喉痛くならないの?っていつも思ってます😮💨
ちなみに話題はうちは水族館にいるようなたことかサメとかすきなのでその話ばっかですよ!数字とか文字なんか興味ありません😶
みー
あ、、やはり好きなものしか興味ないですよね😂我慢も何もできる年齢じゃありませんね笑
同じように叫んでる仲間がおり安心いたしました😭ヒステリー?!て心配になることもありましたので😞
(ت)♪︎
今だに泣き叫ぶことありますしまだまだ子どもなんだなって思ってます😙年中くらいになれば落ち着くのかなと!
みー
そうですね!あと少しかな?
とりあえずお話聞けてすごく安心しました😭ありがとうございます!