
息子は積み木に興味がなく、落ち着きがなくて積むことができません。過去の質問では、発語や指差しできない子が多い中、積み木だけができないことに焦りを感じています。
一歳半健診で積み木が積めないと指摘されたり、引っかかったりしますか?😓それと、どうやったら積むようになるのでしょうか?
息子はそもそも積み木に興味がなく、大人が積んで見せても衝動的に倒してフラ〜っと他のところへ行くだけ😭
これまでに「ここ乗せてー!」と積み木を渡して声をかけると、本当に気の向いた時だけ4、5個積めたことはありました。その時も言われたから適当にやってみておしまい💦上手く乗らなくて倒れたら、嫌になって怒ってフラ〜っと別のところへ行ってしまいます😫その繰り返しです。
全く積み木が出来そうな気配がないので、そろそろ焦ってきました🥺
普段から本当に落ち着きがないし、おもちゃも一瞬で飽きて転々としていて、じっくり遊ぶなんて到底できません😵あまりの落ち着きのなさに最近は多動の心配をしているくらいです💦
発語は気分で言うのもありますが、今のところ…
・パパ
・ママ
・まんま
・じじ
・ばぁば
・あんまん (アンパンマン)
・ナナ (バナナ)
・じんじん(にんじん)
・にぃにぃ?んーにゅ? (牛乳)
・パン
・パ (パトカー)
・ない (いない、無いということ)
こんな感じです!
大人が話す内容はよく理解していて、指示もだいたい通るし応答の指差しも分かる物はできています🙂
でも、落ち着きがなくて積み木が積めない😫好奇心旺盛すぎて、とにかく物への興味がすごいです💦物ばかりに目がいって動き回って手当たり次第触って…もう怪獣みたいです😭😭😭笑
過去の質問を見ていると、発語や指差しができなかった子は多い印象ですが、積み木だけができなかった子をあまり見かけないので、気になって質問しました🙇♀️
よろしくお願いします!
- まいきー(4歳10ヶ月)
コメント

MK2
うちはじっとできないのでまともに
検診自体受けれてないですが
何も言われなかったですよ!笑笑

退会ユーザー
あんまり気にしなくていいような気がします。
大体の発達の目安であり、もし引っかかってもその感じなら2歳フォローで終了です。
私の周りには2歳フォローの人多かったです。
ちなみにうちの子は検査には引っ掛からなかったけど、1人だけ会場を走り回って保健師さんも出てきて捕まえて大変でした。他の子は座って待ってるんですけどね。
こっちの方が問題なんじゃないかと思いましたが、まぁなんとか育ってます。
-
まいきー
ずっと発達のことで心配していることが多いからか、健診が怖くて私が構えてしまって😵💦
うちも膝に座らせても秒で脱出したり、センターでも絵本とか聞いていられなかったりするので、会場で動き回ってしまいそうです😂
一歳半健診だと落ち着きなくても様子見で終わるんですかね😓
お子さんは今はその頃より落ち着きましたか?- 10月5日
-
退会ユーザー
様子見も何もなかったです笑
うちの子は興奮しやすく、落ち着きないのですが、言葉が通じるようになって制御できるようにはなってきました。
人の名前が異常に覚えられないとか、所々怪しいところはあるんですよ😅
障害の有無よりも社会生活でどのくらい困るのかがポイントだと思います。診断の有無は恐れなくてもいいと思いますよ。検査は何が困ってどんなサポートが必要かを見極め活用するものなので。
病変も見られないし文面見る限り正常の範囲内だと思いますけどねー。- 10月5日
-
まいきー
様子見とかもないんですね😲
年齢とともに少しずつでも落ち着いていけと良いのですが😓
確かにその通りですね💦
たとえ障害がなくても、集団生活が始まって困り事が出てくる子もいますしね😵苦手なことが出てきたら必要なサポートをするって考えれば、少し捉え方も変わる気がします!
ありがとうございます😊- 10月5日

あり※
積み木積めなくても問題ないです。うちは並べてました。
積むのも大切ですが大人の言ってる事が分かってるかどうかです。座っていられないタイプの長男で全然言葉も出なかったです
が問題ないと言われました。でも私が不安でたまらなくて2歳の時にもう一回検診こちらからお願いしました。
私的にはグレーだったんですがただ単に活発で落ち着きない子です
-
まいきー
積めなくても大丈夫ですかね😅言葉の理解は今のところ問題ないと思います!
あり※さんの息子さんは個性というか、性格ということだったんですね😊
うちも私的には何かあるのかも?と思う時があるのですが、周りにはそんなもんでしょ〜!なんて言われて💦😵
私も不安や違和感が続くなら、自分から相談や検査などしてみようと思います!- 10月5日

ボンジュール
本当に地域また担当者によっては、厳しく判断をする場合があり本当に異なります。
前に住んでた地域では、特に何も言われなかったです。
今回の地域でも特に何も言われなかったのですが、違うママさんに聞いたらボロくそ言われたみたいです💦
-
まいきー
自治体によるんですね😵
私ならそんなにボロクソ言われたら、一気に心折れそうです😭💦
れ~としさんのお子さんは健診では積み木など出来ましたか?- 10月5日
-
ボンジュール
こちらの地域では、積み木・おままごとセットを見せて、子供が自然にオモチャの遊び方を知ってるかみたいな感じでやってました。
例えば、大根を包丁とまな板などを使って切ったり、お皿にのせたりできたりなどです- 10月5日
-
まいきー
自治体によってはそんな感じの健診もあるんですか!😲息子もおままごとなら遊べるのになぁ〜😅
とりあえず担当者もそうですし、自分の市の基準も行ってみないと分からないですね!もうなるようにしかならないと思って過ごします😂- 10月5日

smile
それだけ話せていたら、積み木は全く気にしなくていいと思います☺️
それに、引っかかることは全然悪いことでなくて
きちんと見てもらえなくてスルーされる方が不安になりますよ😓💦
私の地域、コロナが多い地域だったせいか
流し作業みたいな検診で15分くらいで終わって
異常なしのハンコを押されて逆に不安でした。😭
-
まいきー
言葉と指差しは家での姿だとクリアしそうかなぁと🙂
ずっと発達のことで悩んでいて、私が健診に対して構えてしまって💦たしかにスルーの方が不安ですね😵
15分で何が分かるんだろう?ってなりますね😩puu🦥さんのお子さんは、健診では積み木など出来ましたか?- 10月5日
-
smile
なら大丈夫かなと思います♡
娘は男の人が苦手で、初っ端から歯科検診の男の先生にギャン泣き
そのあとも小児科の先生が男性でギャン泣きでした!笑
積木も指差しもなしで、問診票に書いたことが全てって感じでしたが
私も一人目ということもあって
色々相談したいことを事細かに書いて行きましたが
サラサラサラーとボールペンでなぞりながら読まれて
うんうん、大丈夫大丈夫!お母さん!真面目すぎ!とか言われて
結局、しっくりこなくて自分で後日かかりつけの小児科に行って相談して
スッキリしましたね。😂笑- 10月5日
-
まいきー
コロナの影響で短縮されると、そんなアッサリな対応になるんですね💦文章だけでは伝わりづらい部分もあるし、実際の様子を見て異常なしって言われるのとは違いますよね😩
私も細かく相談したいタイプなので、同じように後日相談すると思います😂
当日できなくても仕方ないかなくらいの気持ちで、健診の日まで根気よくやってみます!- 10月5日
まいきー
そうなんですね😅
うちもいつもと違う場所で果たして出来るのか…😵
もこさんのお子さんは、お家などでは指差しや積み木は出来ていましたか?
MK2
歩いてる犬やテレビに映った犬を見たら
わんわん!とは指をさして言うけど
絵本とかイラストのわんわんどれ?には
無反応でした😂
積み木も重ねたりしては家で自体
遊んでなく丸の積み木を丸の穴に
入れたりするタイプだったので
普通の積み木は案の定投げたり
転がすだけです😮💨
ただ、じっとできないのでそう言うの全部
受けてないんですよ🤣
まいきー
犬を見てわんわんって言えるならよく分かっていますよね!😊
積み木はその後、積んだりして遊ぶようになりましたか?
息子も健診でどんな姿になるか心配ですが、もうなるようにしかならないし😅あまり考えすぎずにしようと思います!