※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
758
妊活

赤ちゃん待ちの方に言われて傷ついた言葉や、励ましになった言葉を教えてください。妹が不妊症で精神面が心配。

不妊症または赤ちゃん待ちの方へ、気分を害したらごめんなさい。

赤ちゃんがいる人に言われて傷ついた言葉を教えて下さい。
悪意があるものから、相手の無意識の言葉、気遣いがかえって傷ついたようなものまで、色々あると思います。

また、赤ちゃんがいる人に言われて、救いになった、励みになった言葉を教えて下さい。

私の妹が不妊症です。私には結婚してすぐに授かった娘がいます(生後2カ月)。

不妊の話になると、何て言葉をかけて良いか分からなくなってしまいます。

私のお腹が大きな時期には、妹は『私には赤ちゃんが出来ない!』と感情的になって泣いたり怒ったりすることがありました…。

出来たら2歳差でもう一人欲しいんですが、妹の精神面が心配です。

コメント

❤︎男女ママ♡

10年不妊治療してきました

嫌だったのは、根拠のないポジティブ発言
私より知識のない治療の方針発言

そもそも、触れて欲しくなかったです
あえてスルーして欲しいです

  • 758

    758

    ありがとうございます。
    私からは基本的に触れません、妹がポツリと不妊の悩みを話したとき。
    根拠のないポジティブ発言…してました。
    せっかく打ち明けてくれて、いつまでも大変だねって浅い返しばかりも冷たい気がして、悩んでいました。
    どうしたら良いんでしょうね…

    • 10月5日
  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    残念ながら正解なんてありません
    家族なら八つ当たりしていいよって気持ちでいてください
    受け止めるからってドーンとしてください
    赤ちゃんいる方から何言われても無理です
    妊活浅い人なら、言われて嬉しかった言葉などあると思いますが、妹さんのように思いつめてるほどなら、嬉しい言葉なんて基本ないです

    そばにいるよ
    気晴らししたいなら付き合うよ
    泣きたいなら泣きなよ
    怒りたいなら怒っていいよ
    そんな気持ちでいるといいと思います
    あえて言う必要もないです
    言うと安っぽくなるので◡̈

    ポツリポツリといったときは、ただただ聞いてあげるだけでいいと思います

    妹が結婚した月に授かりました「お姉ちゃん、私のこと嫌じゃない?すぐ授かって…ごめん」そう言いました
    でも私は他の誰でもない、大切な妹
    自分のことのように嬉しかったです
    他の人なら不妊様になってましたけどね(笑)

    だから、758さんが2人目妊娠しても大丈夫です
    八つ当たりできるのも姉妹だから。
    心から嬉しいのも姉妹だからです。

    • 10月5日
こっちゃん

2人目とかいらないって言ってたママ友に言われて嫌だったのが、「うちも塩おにぎり作ろうか?笑」って言われたのが凄く上からで嫌でした。

  • 758

    758

    言い回しが気持ち悪いですね。
    冗談のつもりか悪意があるのか分からないけれど、すごく不愉快ですね。

    • 10月5日
deleted user

私は仕事を辞める相談をしていた男性上司から流産直後に「そんなに急いで(子供を)作らなあかんか?」と言われた事は一生忘れません…

  • 758

    758

    妹がそんな会社で働いてたら辞めさせます。
    ただでさえ身体も心もしんどいのに、上司に鬱病にされそうです。

    • 10月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私はその758さんの今の言葉で救われます(*´ω`*)
    実際、私もその頃は鬱気味で毎日涙が止まりませんでした…
    私にも姉が居ますが、変に気を使われたり励まされたりという事もありませんし、それで全然良いです( ◠‿◠ )

    • 10月5日
Hanna19

758さん*
妹さんの事、すごく大切に思ってるんですね。私は今妊娠してましたが、不妊で一通りの経験を経て今大切な赤ちゃんを授かりました。妹さん、きっと上手くいかないもどかしさですごいストレスでお辛いことと思います。私なりの意見になってしまいますが、
なんて言葉をかけていいかわからない。その通りです。慰めの言葉、大丈夫だよ、頑張ろう、など正直そんな言葉を聞きたく無いです。不妊治療を得てない場合の子供ができた人には心の底からわかると言う事は絶対にないからです。どんな言葉をかけても、あんたは出来たからいいよね、私のことなんてわからないのよ、不妊治療で出来た人にも結局できたじゃない、と言う場合もあります。本当に今戦ってる当事者は聞く耳も持たない、認めたくないんです。
これは、本人が旦那様と乗り越えるしかないと思ってます。旦那様はきちんと支えてあげてますか?一緒に病院に行ってあげてますか?
治療年月にもよりますが、本人と旦那様が頑張るしかありません。758さんにできることは、話をただただ聞いてあげることです。
どんなにヒステリや暴言を言ってきても余計な言葉をかけず聞いてあげてください。こんなこと旦那様、家族だけにしか言えないからです。私には妹さんの痛みを心から分かるなんて軽々しく言えない、話を聞くことしかできないし、一緒に病院に付き添うことしかできないけど、いつも妹さんの幸せを願ってるし、いつでもできる限り力になりたいと思ってるから辛い時はいつでもそばにいるね。
それでいいと思います。

  • 758

    758

    ありがとうございます。

    実は元旦那の浮気で妹は離婚しました。
    最初はあんな男の赤ちゃん出来なくて良かったと言っていました。

    新しい恋人ができて再婚を考えて婦人科に行ったところで発覚しました。
    もし赤ちゃん出来てたら最初の結婚もうまくいってたかな…と言っています。

    姉としてキツかったです。
    私はずっとそばにいてあげたいです。
    どうか妹に嫌われませんようにと思うばかりです。

    • 10月5日
あひるこ

私は4年間子ども授かれませんでしたが、みんなに励まされてきました。ただ、それは私だから大丈夫だったと思います。
私は周りに心配かけてはいけないと思い、明るく「子どもできないよー!笑」とおちゃらけて過ごしていましたが、心では「なんで私に限って出来ないの。」と泣いていました。
友達の「すぐできるよ!」
の言葉に心で「出来ねぇから悩んでんだよ!!」とキレてました。

しかし、「子どもできないんです!どうしたらいいですか!!」と子どもがいる上司や先輩等に明るく相談してもいたので、上司達も「大丈夫!うちもそうだったから!!できる時にはなぜか出来る!できない時には何故かできないもんなんだよ!!」って言われて励まされていたのも事実です。

言ってあげて正解の言葉なんてないと思います!

ただ、子どもが出来ないかもしれないってなった時に、母に報告するのが辛かったです。「子どもが出来ないかもしれない。お母さんごめんね。もう、諦めた!!☆」と言いました。
母は、「何言ってるの!子ども可愛いよ?まだ可能性はあるじゃないの!」って優しく言ってくれましたが、それが辛かったです。

言ってあげたほうがいいことっていうのは無いのかも知れません。逆に言わないであげた方がいいことの方が多いので、そっとしておいてあげてください。

あと、家族が一緒になって悩んでいると余計に辛くなるんで、優しさから何かしてあげたいというお気持ちは分かりますが、何も言わず、泣いていたら無言で背中をさすってあげるだけとかの方がいいかもしれません。

  • 758

    758

    『私は赤ちゃん産めないから、かわりにお姉ちゃんの赤ちゃんにいっぱい服とかおもちゃ買って、ディズニーランドも連れてってあげる、私が死んだら全部この子に相続させる』
    そんなことを言われました。
    妹は27歳で50年先の死ぬときのことまで考えてます、つらかったです。
    こんな話を黙って聞いてないといけないのは、本当キツかったです。
    でも妹の痛みに比べたらガマンできます。
    コメントありがとうございました。

    • 10月5日
  • あひるこ

    あひるこ

    27ですか!私は28でしたが今年やっと妊娠できましたよ!周りから見るとまだまだ急ぐ歳ではないんですが、本人は辛いですよね…😫
    そんなことを言う妹様は貴方を苦しめたいのではなく、そう言うことで、自分を励ましているのだと思います。
    辛いかも知れませんが、笑顔で「ありがとう。」とだけ言ってあげて下さい!

    • 10月5日
deleted user

わたしも、根拠のないポジティブ発言が嫌ですね…
励ましてくれているのはわかるのですが、子供をあきらめて夫婦2人の人生を歩む人たちもたくさんいるというのに、とても無責任に感じるし、むしろ酷な言葉にさえ聞こえます(T_T)

それよりは、もし出来なくても特別養子縁組などもあることや、子供を持つことが全てではないということ、その上であきらめずに最後までやれることはやろうという気持ちにさせてくれるような言葉が、とても励みになります。
さらに、そのために全力でバックアップするからね、と言ってもらえたらとてもうれしいです。

  • 758

    758

    ありがとうございます。
    そうなんです、バックアップ。
    何にもしてあげられないくせに、頼って欲しいと思ってしまいます。

    • 10月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    わたしも妹がいます。
    なので、妹のことが心配な気持ち、頼ってほしい気持ちも本当によくわかります。
    わたしも我が子かと思うくらい妹が大切だし、妹は妹でまるで親に頼るように頼ったり甘えたりしてきます😅笑
    758さんと妹さんとの関係性なら、必要なときはちゃんと頼ってくれると思います(o^^o)
    心配している身からすると、何も出来ずにいるのが1番つらいかもしれませんが、ほかの方がおっしゃるように、ただ見守ることしかできないと思います。

    一方で、子供がまだいない立場からすると、わたしの場合は主人が1番の理解者であり支えです。
    親にも妹にも感謝しているけど、こんな問題だしやはり主人という存在とは違います。
    流産や妊活の中で、絆もより深まっています。
    なので、758さんが何かするとか何か言ってあげるというより、ただ見守って、妹さんがよりご主人と絆を深めていけるように支えてあげたらいいと思います(o^^o)

    • 10月5日
桜

私は体外授精でした
まわりは不妊治療とは無縁
「そのうち赤ちゃん来てくれるよ」

「きっと大丈夫次は来てくれるよ」

「焦るとよくないみたいだよ~たまには気晴らししたら?」
とか全て重かったです

1番嫌だったのは
「お先にママになりました~早くママ友になりたいね」です

そんな報告要らねーよって感じでした
薬の副作用でメンタルはボコボコだし
頑張ってるのに頑張ってとか
何を頑張るの?ってやさぐれてました

  • 758

    758

    ここで教えてもらうまで、無責任に大丈夫って言ってました。

    お先にママになりました…って。
    受験、就職、結婚、いろんな節目でまわりにそうゆう言い方してきて、辞めたほうがいいよって教えてくれる家族や友達に恵まれなかったんですね。 気の毒な人ですね。

    • 10月5日
  • 桜

    妹さんもそっと見守るのが一番かなって思います
    感情的になるのはみんな一緒です
    治療はストレス溜まります😢

    • 10月5日
necoQ

不妊で悩んでました。耐えきれなくて、ポロッと不妊の話しをしても、特にかけて欲しい言葉、かけてもいい言葉ってないんですよね~。それに何を言われても、つらくて悲しいだけ、って感じでした。気持ちが膨張するだけ。
そもそも触れて欲しくない!
配慮してくれとは言わないし、普通でいいんですよね、会話や態度とかって。でも親戚にしても人にしても家庭の話しをするぢゃないですか。そういうのさえ、聞きたくない、って感じで…。
人の子どもとかアドバイスとかハッキリ言って興味ないし…。
つらくあたってしまうこと、心身ともにしんどいことを心の中で理解してあげることが大切だと思います。同じ立場ではないんだから、共感は出来ないでしょうけど、理解してあげるだけで、違うと思いますよ。
少しでも理解出来てたら当たられても受け止めることができるのでは…。
不妊で悩んでる人がしんどいといえば、ただそばにいて、手を握ってあげて、泣けばハンカチを渡して上げて…そういう優しさ、心の広さがあたしは欲しいなと思ってました。

  • 758

    758

    何か言われるのはわりと平気です。
    妹はその後に自己嫌悪になるらしく、しばらくして謝ってきます。
    私がそれにたいしてふざけて返すと、今度は笑って許されたことで余計に反省してます。
    私達姉妹の場合は、厳しいこと言われる私より、言ってしまった妹のほうが辛いんじゃないかな…と思います。
    アドバイスありがとうございました。

    • 10月5日
  • necoQ

    necoQ

    自分を追い込んでしまって考えるから、つらく当たってしまうけど、後で考えると申し訳ない気持ちでいっぱいになる→謝る→病む→でもやっぱりしんどい→当たる、の繰り返しでしょうかね。
    当たれる、ということは信頼している、安心してるってことだと思います。あたしは旦那さんにぶつけてました。
    でも同じように心配してくれてる人には当たれなかった。気持ちを許せている人にしか、自分の気持ちはさらけ出せません。
    妹さんから、信頼されているんですね!

    • 10月5日
きみまろ

私は職場の先輩(すぐに妊娠できる人で、二人目出産後)に、
「まだこども作んないのー?すぐできるよー!ぱぱっとつくっちゃいなよー!」
と言われたことです。
あなたはすぐにできても、私はできないことを悩んでるのに。
と思い、顔もみたくなくなりました。

  • 758

    758

    勝手に踏み込まれるのも不愉快だし、パパッとすぐできるって、レトルト食品みたいで、品がないですね。
    聞いてるほうが恥ずかしい…。

    • 10月5日
  • きみまろ

    きみまろ

    その先輩はほんとにきらいです!(笑)

    私には姉がいて、姉はつい最近二人目を出産しました。私にはまだ来てくれませんが。
    758さんと同じような状況ですかね💡
    姉の妊娠と出産は正直初めは心から喜べないものでしたが、姉も直ぐにできたわけではないし、いろいろ相談にものってくれています✨
    758さんみたいに妹思いなのはすごいと思います✨✨

    • 10月5日
coco

私も不妊治療を経験しました。
救いになった、励みになった言葉は1つもありません。
何を言われてもいい気はしないし元気になることもなかったです。
他の方もおっしゃってるように、根拠のないポジティブ発言、知識のない治療の方針発言、私もすごく嫌でしたし、ムカつきました‼
不妊治療を経験された方ならまだしも、すぐにできた人に何が分かるの?って思ってました。
どう頑張っても本当の理解はできないと思ってます。
アドバイスや励ましの言葉は逆効果だと思うので、何か言われたら聞いてあげるだけでいいのかなと思います。
子どもができない限り、どんなに優しい言葉をかけられてもどんなに優しいことをされても救われることはないかもです(>_<)私はそうでした(;_;)

  • 758

    758

    拝見しました。
    子どもができない限り…というのが本当なのかなと思いました。
    妹は昔から好きな食べ物が健康志向で、野菜が好きで、甘いものが苦手です。
    昔からお酒もタバコも吸いません。
    気が強いわりに繊細な部分があるので、ストレスを溜めやすい体質です。
    もしかしたら不妊検査を受けたことで、ますます神経質になっているかも知れません。
    本人がいないところで、神頼みくらいしか出来ませんが、早くラクになってほしいです…

    • 10月6日
オレンジ

こんにちは( ^-^)
私は後輩に「早くしないと高齢出産になりますよ~笑」と言われました。
そいつは今2人目妊娠中。
悔しいから不妊で悩んでいる事は言わず悩んでないふりしてます…(*_*)だからそんなデリカシーのない事を普通に言えるんだと思います⬇
思い出したらイライラしてきた笑。

  • 758

    758

    冗談とか親しいからで通用しないですよね。
    最近はマタニティハラスメントとか聞きますが、逆に妊婦さんが他の方に攻撃的になるのはガマンするしかないんですかね?
    こうゆう後輩さんみたいな方が『妊婦様』って言葉をつくったんですよね。
    おかしいですよね。

    • 10月6日
やましお

初めまして。私も同じような質問を上げたところでした。

上からだと自分が感じてしまえばどんな助言でもイタイです。

でも、嬉しかったは、同じ経験をした親友からのアドバイスでした。
同じ類の言葉を言ってくれた人はたくさんいました。
しかし明らかな違いは、その友人は言葉の最後に
「今の言葉で傷つけてたらごめんね、上手な言葉が見つからなくて。」
という言葉をかけてくれました。純粋に嬉しくて涙が出てきました。

どれだけ親身になってくれてるか、わかる人はわかります。
私の場合誰に言われたかも大いに占めてる気がします。

あと、一番は家族はこんな私でもいつも受け止めてくれてます。

言葉が思いつかないならただ受け止めましょう。それだけで違いますよ(^ー^)ノ

  • 758

    758

    正直、私は妊活を経験していないので、生まれてくるまで、顔も見てないお腹の赤ん坊より、そばにいる妹や飼い犬の方がかわいくて仕方ありませんでした。

    妹がヒートアップしてしまったとき。
    子どものことなんかで、27年も一緒に育ってきた妹のあんたとケンカしたくない。
    と言ったら、すごくビックリしていました。

    子どもができない事で、一人ぽっちになってしまう、という脅迫観念でいっぱいだった様です。

    子どもはいつか親元を離れます。
    旦那は年が近いので順番通りにいけば、私をおいて先に逝きます。
    あと50年してそれぞれ一人になったら、姉妹一緒に暮らそうか。
    これは不妊が分かる前にした話です。
    今も変わっていません。

    • 10月6日
  • やましお

    やましお

    返信ありがとうございます。
    そんな姉妹に素敵ですね!
    妹さんも変わらずだと思いますよ。
    今はきっといっぱいいっぱいなんでしょうが。

    別のトビで、ひとつのことに捉われない事も大切とおっしゃってる方がいました。
    私の場合2人目のこと。
    実は小さなことなのかもしれません。

    あえて一度距離を置いてみるのもいいかもしれないですね。
    お互いのためにも!

    結果どうこうより、今こういう時間も大切だったと思える日が、いつか必ず来ると思います。

    • 10月6日