
3歳の息子がストレスを感じており、叱ると暴力的な行動を示すようになりました。幼稚園でも涙を流すようになり、死んでという言葉も使います。心配でカウンセリングやセラピーを考えています。
3歳の息子について悩みがあります。
最近 息子はストレスが溜まっているのか
叱ると私を叩いたり殴ったり
あーー!!!!と奇声をあげるようになりました。
以前はうわーんと泣くだけでしたが
泣くプラスこの行動になりました。
幼稚園には前まで笑顔で通っていましたが
先週から突然また幼稚園の玄関で涙を流すようになりました。
そして、私や夫にたいして
『もうママ嫌い、消えて!』
『パパも嫌い!どっかいって!死んで!!』
と言います。
死んで!!というワードを使うたびに
怒っているのですが、、、。
最近息子のことがとても心配です。
カウンセリングやセラピーに連れて行くべきでしょうか
- はじめての。(7歳)
コメント

あいう
反抗期もありますよね。
死んでという言葉…意味はわかってますか?
誰かが怒ってるときに使ってるのを真似してるだけってこともありますよね。
押してダメなら引いてみる…
そういう言葉を使ってても無視する、相手にしない、のも一つの方法ですよ!
あいう
死んで→怒られる→モヤモヤ→死んで→怒られる
って負のループに入ってる気がします。
怒る前に死んでってどういう意味かわかる?
とか
嫌いって言われてもママは大好きって
そんなふうに返してみてはどうですか?
それか本当にスルーするかです
はじめての。
私は幼児の気持ちや成長家庭について知識が無さすぎるのかもしれません。今日仕事が終わったら本でも買って読もうと思います。
仰る通りです。
まさに負のループです。
昨日は怒られる事しかしませんでした。夫からも私からも怒られて相当ストレスがたまったと思います。
そして、死んでという言葉の意味は理解しているのか分かりません。
じゃぁママ本当に死ぬねと言って
せきをたったら
だめ!!!と泣きました。
分かっているのでしょうか?
あいう
私は保育士なんですが、同じくらいのとき娘の反抗期、同じように負のループにハマったことが少しありました。(仕事と我が子は全然違くて…仕事ではイライラしないことも我が子だと言われたらイラッとしたり。)
子どもが反抗的…怒るような態度とったり口調が怖くなったりしたとき、はっとしたんです…
あっ、この子、毎日私の怒る姿みてるから、こういう口調が当たり前になってるんだ。
真似してるんだって…
それから、娘に嫌いって言われてもママは大好きだもん!って抱き締めたり、
怒ってるときはどうしたの?とかスルーしたり
叩いたりしてきたときは、叩いたら手が痛いよね?ママも痛いけど⚫︎⚫︎もてが痛くなるよ。
って言ったりして自分の感情で怒らないようにしたら
娘もかなり落ち着きました。
本当に危ないこと、他人に迷惑がかかることは叱らないといけないですが、
死んで!とかは、意味が100%わかって使っているかもわからないからスルーとかでいいと思います。
怒られることでストレスも溜まりますし…
うちもおもちゃ買わない〜とか言ったらたまにママ嫌い!とか言われたりします。
でも、ママ好きって言ってくれるし、本気ではないですよ◡̈♥︎
はじめての。
自分の感情で怒らない、 これはそう簡単にできることではないかもしれません。
うちの息子もいつもはママ大好きと言いますが、
怒られたり、望むものを買ってもらえないときは必ず
ママ嫌い消えてといいます。
この言葉を私にぶつけることで自分は怒っているんだと言う 表現を全力でしているんでしょうか?
そう思うとなんだかとても笑えてきます。
あいう
今考えたら仕事で疲れて、帰ってきて、嫌いって言われて、感情的になって…?怒って…もしかしたら娘ではなく、私のほうがあの時は疲れてたのかもです。
はじめての。さんもリフレッシュできてますか?
子どもいて、仕事して、家事して…ママはいつも一生懸命だし、子どもをこうしなきゃ、こんな言葉使ってほしくない、優しい子になって欲しいとかいろんな思いがあるからストレスもたまるし、怒ってしまうんだと思います。
もし、お友達を叩いたりしてないなら、お友達に暴言吐いてないなら、いつかおさまる…くらいで一歩ひいて息子さんのことを見てもいいかもですよ!
あいう
そうなんです!嫌いって言えば買ってもらえるって思ってるのかもですよ!
まだまだ3歳だからその後のこととか考えられないし、そのときは買って欲しいって思いだけだからママのこととか見えてないんだと思います笑笑
あいう
感情的に怒らない1番の効果てきな方法は、スルーでした笑笑