
子どもたちの健康や食事に関する悩みや、集団生活から離れる不安を感じている女性がいます。家族のサポートがある中で、今まで以上に大変さを感じているようです。
少し心が疲れてしまったので、こちらでつぶやかせてください。
上の子が保育園に通っており、8月の緊急事態宣言から家庭保育ができる家庭は協力をとのことで、9月の中旬頃まで約1ヶ月間、保育園を休ませていました。9月中旬になり、保育園の運動会が控えていることや、自分の用事もあり、数日登園させました。
そして、その数日で風邪をひき、一週間以上再び家で過ごしています。その間に、下の子に風邪がうつってしまいました。
また上の子は、日頃好き嫌いなく、何でも食べる子なのですが、おなかの具合や体調ではなく、気分で食べたくない物があると、一口食べてもどすことが増えてしまいました。下の子は、完母ですが、なんだか飲みムラがすごくて、体重もあまり増えていません。
家庭で毎日一緒に過ごすことで、子どもたちの成長を見られ、癒されることもたくさんありますが、健康を維持する大変さ、集団生活から離れている不安などを今まで以上に感じるようになりました。
パパもじいじ、ばあばもみんないつでも助けてくれる環境で、私自身、保育士で忍耐力もあるほうと自負しておりますが、ふと悩んでしまったので、こちらでお話しさせていただきました。
まとまらない話を読んでくださり、ありがとうございました。
- らっきー
コメント

マハロ
子供が体調崩すとママも気持ちが落ちちゃいますよね💦💦
私はそんなときはとにかく自分がよく食べよく寝ます!朝になったら少し楽になります🤏
らっきー
コメントありがとうございます!
今回、私も子どもから風邪をもらい、よく食べよく寝て、葛根湯で子どもよりも早く、2.3日で完治しました!
子どもたちが早くこの不調を抜けられるようにしたいと思います!