
おもちゃで遊ばないことは発達障害の特性かについて、保育園の先生から指摘を受けた女性。娘は遊びに集中せず、興味を示さない。家でもイライラし、外で走り回らせている。落ち込んでいる様子。
おもちゃで遊ばないって発達障害の特性の一つなんでしょうか?
保育園の先生から、言葉の遅れとおもちゃで集中して遊べないことを指摘されました💦
何か好きな遊びとかあります?って聞かれて答えられませんでした。。
発達に関しては10ヶ月の頃から目の合わなさや、一歳半で言葉の遅れなどで要観察となってました。。
たしかに娘と遊べないなぁって思うことが多くて、友達の子はママの手を引っ張って遊びに誘ったりしてますが
娘は一緒に遊ぼうと思っても一瞬遊んで次って感じで、児童館でもずっと走ったり動き回っててそれを追っかけてるって感じです😞
本を読んでも興味を示さないので次第に読まなくなってしまいました…
下の子がずっと泣いてるのもあってテレビばかり見せてしまってるのも原因かもしれません
家にいてもおもちゃでは遊ばず、ひたすらものを引っ張り出したりジャンプしたり走り回ったりしてて私もイライラしてしまうので、一日中外にばかり連れ出して走り回らせてます…
保育園の先生から指摘もあったりしてやはりそうなのかな…って落ち込みます(TT)
- しおり(3歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)

退会ユーザー
保育士です!
正直保育士が親御さんに指摘?するのは様子見してからやはり怪しいかもねって時です💦何十人も見てきてるのでおかしいなーって思うことはもちろん有りますがそれを親御さんに伝えるかどうかは担任で話し合い→主任に相談→主任も見に来るって感じで簡単には伝えません。(親御さんを不安にさせてしまうため)
ですがまだ2歳前ですよね?
それでしたらもちろん発達障害とは診断できませんし様子見しかないかと、、、

kIkI
保育士してます
まだ1歳10ヶ月ですよね?
判断するのは早いです
性格や個性だと思いますよ
そう言う子を園で沢山見てきました😃
うちの娘も小さい頃はそうでしたので
色んな物に興味津々でずっと走り回るし集中できない
絵本も興味なく3歳まで喋りませんでしたし
TVが大好きな子で
すぐ癇癪を起こして泣く
ご飯食べない
決まって夜中の2時に夜泣き
おもちゃをひたすら1列に並べたがる
昼寝中一緒に寝てしまい気がついたらら私の靴で外に出て
雪の中に埋もれて泣いてたり
育て難いし他の子と違うと思ったけど3歳過ぎて変わりましたね
成績優秀で頭の良い賢い子に成長しました😊

もふもふ
まるで昔のうちの子だなーって思いました笑
今3歳の上の子は1歳3ヶ月で入園しましたが、1歳児の時はお部屋のおもちゃを遊ぶわけでもなく出しまくり、常にウロウロ、テレビすらお友達と座って見れませんでした。1歳半検診で言葉でひっかかり要観察でした。2歳4ヶ月の時に発語爆発して急に喋り出し、その頃からおもちゃでも遊べるようになりました。その2ヶ月後、おむつも外れ、今では特に何もなく成長してくれています。
私もその頃はすごく心配しました💦でもまだ分かりませんよ👍うちの子の場合は言葉がではじめてから自分の思うことが言えて癇癪も減りました。何かきっかけがあれば少しは違ってくるのかもです。

ある
療育施設で以前働いたことがあります。作業療法士してます。
まだ一歳10ヶ月ですし、個人差もまだおっきい年頃だと思います。
よく保育士さんでよかれと思って言われたことが、お母さん方は不安になり、療育に相談にこられることも実際経験上ありました。😂保育園の先生の見方にもよるのかなと思いますが、この時期の年齢の子供は出来ないことに目を向けるんじゃなくて、出来てることに目を向けてほしいなと思います。😆例えば、「おもちゃで集中して遊べない」じゃなくて「色んなことに興味を持てる子だよ」「家のおもちゃで遊ばず引っ張ったりジャンプ、走ってばっかり」考え方を変えると「体を動かしたり、感覚を取り入れることがこの子は好きなんだ」こんな考え方に変わると思います😆わたしはとっても元気な子供さんだなと思いますよ!なんにも問題ないと感じます✨

こうちゃんママ
言葉の遅れってそんな簡単に言わないで欲しいですね😰
うちの子はいま3歳0ヶ月ですが、2歳3.4ヶ月の頃急に言葉が出始めて、今は私の言葉やお友達の言葉を全部吸収してます!
一人目で、話しかける言葉にも戸惑ったり
丁寧に扱いすぎたのか、歩くのも遅かったです!
まだ2歳にもなってないので全然気にしないで大丈夫と思います!2歳半すぎてもまったく喋らない、、となってから改めて考えてはいかがでしょうか??
今はインプットしまくる時期です!!
-
こうちゃんママ
ちなみに、うちは一つにこだわりすぎるから、発達…とか思いましたがちゃんと、ながーーーーいこだわりの時期を経て、本人の中で消化できたり満足できると次の新たなこだわりを見つけます。
こだわりが強い分、2歳半めいろを教えたら1週間でくもんのめいろ1冊、3歳直前に平仮名読みを教えたら1ヶ月かからず読みほぼ完璧、トイトレ2歳11ヶ月で夜中もパンツする!と本人が全て決めてやります。
その分やらないと決めたことは絶対やりませんが😅- 10月1日

りこ
ウチの娘もそんな感じでしたね💦
ホントに多動を疑いましたが、3歳になったらビックリするくらいお利口さんになりました😅
これが、発達関係は3歳過ぎないと分からないってヤツかー!と思いました。
因みに私も在宅の仕事が忙しくて、TVをよく見ている子でしたね💦
構ってあげたり、一緒に遊んで、遊び方を教えないとこんな感じに育つのかな?と、少し反省しています😅
まだ1歳10ヶ月ですよね?
要観察になってるから、念のため聞いて見られたんじゃないですかね?🤔結論はもう少し先のような気がします。
心配になりますよね💦

ママイ
発達障害の特性についてはわかりませんが、好きな遊びは体を動かすことでいいのでは?☺️
走ったりジャンプしたりも大事な遊びだと思います💡
テレビは見せてもいいと思いますが見ながらお話ししたり、たくさん話しかけることでどんどん引き出せるようになるんじゃないですかね‼︎
コメント