
父がペットロス症候群かもしれない。家族はどう接したらいいか悩んでいる。母も心労が重なり参っている。どうすればいいか…
ペットロス症候群になったことがある方、もしくはご家族がなったことがある方いらっしゃいますか?
数日前に実家の16年連れ添った猫が亡くなりました。
父の愛情を一心に受けて育った猫で
最後は突然病気で亡くなりました。
ずっと元気だったので、亡くなるとは思ってなくて
家族みんなで看取ってあげることは出来たのですが、
その日から父の様子がおかしいです。
ご飯はあまり食べず、酒に頼らないと眠れず、それでも夜中に猫の声がすると何度か起きたり
いつも飲んでいる薬を飲み忘れたり
猫の話が出ると落ち込んだ様子を見せたりします。
ペットロス症候群じゃないかなと思うのですが
周りの家族はどう接してあげたらいいのでしょうか。
母も病気疑惑があったりして、余計に参っているのか、
昨日は「みんな俺より先に死なないでくれ頼む」と大泣きしていました。
今まで泣いたり、落ち込んだり、取り乱したりしたことがなかった父なので、正直私も戸惑っていてしんどいです。
どうしたらいいのでしょうか…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
お父様優しい方ですね…うちの親も同じ感じでした…なので、それがいいのか悪いのかはわかりませんが、病院の先生に新たな猫ちゃんを実家にもらってきました…結局その猫ちゃんはエイズ猫ちゃんなんですが、父の部屋でいつも一緒に居ます。それでだんだん父も笑顔が増えて今では大丈夫になりました。

オラフ
私がペットロスになりました😔
5年間家族として飼っていたチワワを父に預けて散歩してて交通事故でした。
あまりにも急で信じられなくて、辛くて...
ご飯も食べれなくて何もしたくなくて。
でも旦那さんから虹の橋と言う本を買ってくれて読んだら飼い主が辛いと亡くなった子も辛くて天国に行けないって書いてて、そこから立ち直れました。
YouTubeとかにも載ってます。
それからはありがとうって心で思ってます😌
早くお父さんが元気になりますように🙏
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
交通事故で亡くしてしまったのですね…
それはお辛い経験をされましたね😢
虹の橋、私も読んだことがあります!
とても良い詩ですよね。
父はあまりそういうのを読んで感動したりするタイプではなかったのですが
今の状況だからこそ心に響くこともあるかもしれませんね。
父に見せてみようと思います。
ありがとうございます😊- 9月30日

う。
17年一緒に過ごした猫を亡くしたとき、私はペットロスだったと思います。
ペットロスの本を買い漁っては泣き、夜お骨を抱いて泣き(1年間は納骨しなかった)
天国の動物と会話が出来るというスピリチュアル?な人のところへ行き泣き😅
結論だけで言うと時間しか解決してくれないと思います💦
それから1年後の命日に捨て猫をみつけ拾って帰ってきました。
生まれ変わりだと思い。
実際は前のネコはすごく賢い子でしたが、今の子は本当にアホな子で生まれ変わっていません笑
でも、今の子にだいぶ癒されています!
その子ももう13歳なので覚悟はしています🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
うちの父も御骨をどうしたらいいのか
お墓になんていれられない…と言っていました。
やはり、時間薬が必要ですよね
その1年間はご家族の方からは、何か声をかけてもらったりしてもらいましたか?- 9月30日
-
う。
特に何か心に残る言葉とかは無かったですが、泣きながらお骨を抱いて眠る私を見て実母が影で泣いていたことは記憶しています。
お父様もたくさんたくさん泣けるといいのですが。。- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね…
父が泣いた姿を見たのは幼少期に1度だけで、本当に泣かない人なので余計に心配しています😢
見ず知らずの私の父のことを心配してくださりありがとうございます。
救われました。
お話を聞いてくださってありがとうございました🌷- 9月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
新しい子をお迎えするのはペットロスに有効だと調べていて知りました。
今のところ次の子は考えられないと父が言っていたので今すぐは難しいですが、検討してみます😊
ありがとうございます!
はじめてのママリ
うちの父も同じでした.埋められるわけないって、でも半ば強引にみんなでもらってきました。で、かわいいね、きっと寂しいのかなとか、あれ?お父さんのこと見てるよ!みたいに持っていって、昼間ミルクあげられないなどうしようって相談したら、仕方ないなぁ、父さんしか帰って来れないんだからやるかっ。とかいって張り切ってやって…そしたらもう親気分🎶🎶
はじめてのママリ🔰
ご家族の関係性がとても良いのですね!
すごく素敵です。
すぐには決断出来ませんが、家族と相談してみます🌷