※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の娘が勉強に苦しんでおり、特に算数や時計の理解が難しいようです。教える際にイライラしてしまい、娘も自信を失っている様子です。今後の対応についてアドバイスを求めています。

小2の娘が本当に勉強が出来ません...
一桁の足し算引き算も、未だに手を使わないと出来ません。

時計の問題も絶望的です。
10:45の1時間後は12:00とか言い出すレベルです。

私も体調が悪く、夏休みの宿題をほぼ間違えてたので一緒に教えながらやっていたのですが、イライラしてしまい💦
娘がシクシク泣きながら最後までやり切りました。

娘も出来ない自分が嫌になってそうです。
何度教えても頭に入ってないのか理解してないのか
その時理解できても次の日になるともう忘れています。

どうしたらいいでしょうか。
小2でつまずいてたらこの先多分ほんとにやばいと思います。

コメント

月見大福

上の子が小2です。
テストの点数はいいんですが、家で宿題とかやってると本当に分かってる!?と心配になったので、早いかなとは思いつつ6月から学習塾に通い始めました。(大学受験まで通えるところ)
2学期には九九が始まるし、3学期には分数も始まるので、塾も検討してみたらいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘が通ってる学校、2学期制で前期後期なんですよね💦
    塾通ってたこともあるんですけど、本当にそれも意味ないレベルでなんっにも理解してなくて、お金勿体ないレベルだったのでやめさせました💦

    • 8月16日
  • 月見大福

    月見大福

    うちも2学期制ですが、そこが関係ある話じゃないのでスルーしてくれていいです😂3学期がどの時期かとかが分かってくれればいいので😂

    その塾がお子さんに合ってなかったのではないですか?他を探すのもいいと思います。
    結局親が教えるか他人が教えるかですよね。学校の授業で理解出来ないなら、誰かが分かるまで教えるか、諦めるかしかないです💧
    うちの夫は小2で算数全く分からなくて置いていかれたけど小4で追いついた(理解できるようになった)と言ってるので、焦らないなら(中学受験とかしないなら)一旦諦めて脳の成長を待つのも手かと!その上で中学生くらいでまだヤバければその時に塾でもなんでも行かせればいいかなと思います。

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、すみません💦
    学期で変わるのかと思いまして💦

    一対一じゃないとおそらく理解出来ないタイプです😭💦
    旦那様は置いて行かれた際、塾などには通わなかったのでしょうか?
    中学受験は考えてませんが、最初の段階でつまずいて、算数とかってずっと続いていくじゃないですか?💦
    最初の基本があまりわかってないのに新しいこと言われてもさらに分からなくならないのかなと思いまして💦

    • 8月16日
  • 月見大福

    月見大福

    うちも一対一がよくて個別指導塾にしました。
    幼稚園の時の担任の先生に、クラスでみんな!と呼びかけた時に自分は関係ないと思ってます、と言われたので集団指導塾は考えてなかったです😂(みんなは自分以外のみんなの事だと思ってたらしい)

    学習塾とかは考えつかなくて親にも何も言わなかったらしいです。
    夫婦ともにアラフォーなのですが、私の周りにも小学生で塾行ってる子なんかいなかったので…。同級生で行ってても公文くらいでした。あとはこどもちゃれんじとか?時代ですかね😅
    個別指導塾なら個々のペースで復習からしてくれるのでいいと思いますよ。

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    個別塾にしたんですね!!
    参考になります!
    みんなは自分以外の事って、なんだか可愛いです🥹♡

    塾に通ってまだそんなに経ってないですが、どうですか??

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

うちも時計に関して絶望的です😭
教えていてイライラしてしまいお互いに良くないと思い公文ですが行かせています😵
算数は今はとにかく計算問題をやるって感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    公文は計算しかやらないとよく聞くのですが、やはり計算しかしないのでしょうか?
    みんながつまずくであろう時速何キロで歩いて〜とかの文章問題とか色々あると思うんですけど、そういうのはやはり塾になりますかね💦

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

我が子も二年生です。

うちも、百点のもあれば突然とんでもない点取ってきたり単元によって安定しないので夏休み前から塾に入れました。
親が教えるとイライラするしお互いのメンタルによくないと思うので、外注してみるのもいいかもしれません。
間違えてばかりだとやる気もなくすし、わからないしやりたくないなーって気持ちがあるとなかなか頭に入らないですよね💦
私も子供の頃そうでした💦
まだ2年生なので、やればやった分だけこれから追いつけると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり塾必須だと再確認しております💦

    ほんとやる気なくしていて、
    10➕4を40とかいていたり💦
    適当にするなよ!って思っちゃいます💦

    塾は合同のやつでしょうか?
    個別でしょうか?

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1対2の個別指導です!
    今までは年少の頃から学研に行っていました。勉強をする習慣は付きましたが、わからないところはわかるまで教えてもらえるスタイルではないので結局私が家で教えることになってたので…怒りすぎてお互いしんどくなってしまったのでもう塾の先生に任せることにしました😭💦

    時計はみんな結構引っかかるところだし、足し算引き算も集中してないと意味わからないこと書きがちではあると思います。

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

他の回答にもありますが、個別の学習塾とかどうでしょうか?

教えてもわからないのはイライラしますよね💦

あとはわかる問題をひたすら繰り返して自信を付けてあげて、少しずつ難易度を上げるとかですかね😭

九九はもう暗記みたいなものなので、今はYouTubeにも九九の歌とかあるのでそれで覚えたり💡

私も子供が絶望的に算数できない時はイライラして怒ったり呆れたりしてますが、ちょっと時間経つと理解したりしてその繰り返しです。

時計は今はデジタル表記も多いので、あんまり考えすぎずで大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり個別塾ですよね💦

    時計や足し算引き算、これからだと掛け算割り算なんて死ぬまでずっと使うものなのに今理解できてないとどうなるんだろと思います💦

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も子供に同じ事言ってます😅

    通知表どうでしたか?
    特に何か算数ができてないとか無ければ親が思うほど心配なかったりするかもしれません。

    うちの子も九九は苦手でしたが、繰り返し繰り返しで覚えたので、きっと大丈夫ですよ。

    今4年生ですが、まだ夏休みの宿題のワークに2年生の復習、3年生の復習が問題であったりしてビックリしたのですが私が思うには意外と皆が皆できるわけではないんだなー。って思いました💦

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

今まで遊びの中で気づく事は無かったですか?
文字苦手だなとか、文章読むの苦手だなとか…
数の概念がわかっていないなとか…

小2の娘がいますが、とりあえずまずは遊びに取り入れて教えてきました。
何か1つ“わかった!”があればやる気に繋がるかもですね。
時計や、かさ等はごっこ遊びがお勧めです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    文章読むのは苦手な方です。
    文字は普通に読み書きできます。

    かさ とはなんでしょうか?💦

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    「かさ」の単元やってないですかね?
    リットル、デシリットルとかです。

    文章を読む国語力は小さい頃からの積み重ねもあったりするので、私はイライラするときは「私の働きかけ方が良くなかったな」と思って収めています😌

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あ!それですね!!
    リットル、デシリットル、センチなどの計算はなぜかわかるみたいで💦

    確かに私自身、親が毒親で絵本を一度も読んでもらった事がなく、私は読めるが子供に対しての読み聞かせが分からず読んでなかったです💦

    上の子が一つ上なんですけど、上の子は普通に飲み込めてすぐ吸収してくれるので、下の子は何でこんな頭悪いのかと頭悩ませてました💦

    • 8月17日
ゆか

足し算引き算を手で数えているのは、数の概念がまだわかってないのかなと感じました。

いまの宿題や時計を教える前に、手を使わなくても足し算引き算をできるようにしたほうがいいかなと思います。
数えるのは大変ですし、間違いやすい、時間もかかる、疲れる…いいことないです💦
まわりの子が頭のなかで計算してるのにずっと数えているとしたら、算数嫌いになると思います💦

例えば2は1と1に分けられる、3は2と1に分けられる、4は1と3、2と2に分けられる…のようなことです。
これを5の塊まで理解できたら、10の塊まで。10は1と9、2と8に分けられるとか。
それができてから20の塊など…
それだけで暗算できますし、間違えないし、速い、楽なので算数が得意に感じられると思います。
いま1年生ですが、夏休みのうちに足し算引き算は手を使わないように練習してくださいと言われてます。

まだ理解できてないことがあるのに、時計など学年相応だからとどんどん進めたら、もっと理解できないし、嫌になってしまいます…
数の概念はイライラすることなく教えられると思うので、まずは塾の前にご主人がはじめてのママリさんが、おやつの時間にお菓子を使って一緒に分けてみるとか。
何か物を使って、実際に手を動かして分けたりするとすごく印象に残りますし、ゲームみたいで楽しいですよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    時計は学校の宿題でもう夏休み終わるので絶対しないといけなくて💦
    説明した時は納得してる感じなんです。
    その後すぐこれ解いてみて!と問題出すも解けるんですけど、日にちが経つと忘れるみたいです。

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

知能検査などはされたことありますか?ご両親は勉強がとくいですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ないです。
    得意ではないですが、普通に高校卒業できるレベルです。

    • 8月17日
りんご

学校の先生はわかっていますか?わかっていて、相談済みなら親の判断で学校の宿題は諦めて、一年生のワークや計算問題でお子さんが1人でどうにか解ける問題に取り組むのはダメですか?娘が発達障害があるのですが学校の漢字帳の課題だと覚えられないので、娘にあった課題に私が変えています。(先生からは、単元の漢字のお手本を書き写すように毎回プリントをもらいますが、それでは覚えないので私が読み仮名や送り仮名を書いて漢字テスト風にして、間違えた漢字は翌日繰り返し書く、一度間違えた漢字を集めてまた漢字テスト風に問題を書く。を繰り返しています)宿題ってこなすものでは無く理解を深めるものだと認識しているので翌日にはできなくなるということは身になっていないのかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学校の先生は、少しずつだけど理解して行ってるし、少し日が空いてから理解が追いついてる感じがするからそんな気にしなくて大丈夫ですよ!と言ってくれています💦
    ただ、小2で手を使うとかそんな子いるのか...?とも思います💦

    • 8月17日
  • りんご

    りんご

    主人が教員ですが、高学年になってもこっそり手を使っている人は一定数いるようです。計算が気になるのなら毎日百ます計算を一問とかでも良いと思います。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そろばん習わせてるのですが、それも意味ないレベルで頭に入ってないようでして...疲れます...

    下の子が私にほんと似ていて、私も計算すっごく苦手で💦
    8➕4とか、6➕8とか 私もこっそり指で数える事あります💦
    なので、子供の気持ちがわかるのと、私みたいになったらいけないと言う焦りからイライラしてしまって💦

    百ます計算いいですね!
    すぐ買いに行きます!!

    • 8月17日
  • りんご

    りんご

    難しい時は10マス計算からでも良いと思います。計算苦手な子には100マスは苦しいと思うので

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    百均とかで売ってるものから始めてもいいでしょうか?
    百ますではなく、普通の1年生がする一桁➕一桁の計算のドリル?の方がいいですかね??

    • 8月17日
りんご

計算が苦手ならまずは、10マス計算とか百ます計算が良いと思います。一つの数字に色々な数字を足す計算ですね。
それがすらすら解けるようになったら色々混ぜていくと良いと思います。
もし、お子さんが幼い番組でも楽しく見ることができるタイプなら娘が2歳ごろハマったYouTubeで「ナンバーブロックス」と言うのはお勧めです。掛け算までイメージが確立します。関東地方では日本語版をやっているらしいですが、元々はイギリスの教育番組なので英語版です。ですが2歳の子が理解できるので十分理解はできます😊ただ、幼児向けなので幼いですが。娘は今もたまに見ています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ナンバーブロックス、私が見てみましたが、あれ凄くいいですね!笑
    あれだと頭に入ってくれるといいんですけど☁️

    • 8月19日
ママリ

私も小2娘がいて、ここで何回か相談させていただいてます。

私が書き込んだ?と本気で思いました😂状況そっくりです!

うちの子も10以下も手を使う、時計が絶望的💔

発達障害なのかな…と悩んでいて先生に状況を伝えたら知能検査受けてもいいかもねと言われました🥲

とりあえず、毎日毎日少しでもいいから時計、計算やらせてます。本当にゆっくりですが少しづつはできるようになっています。
うちも塾に行っても…という感じなので今は私が付きっきりですが、限界感じてます😭😭😭😭
アドバイスでなくてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1➕8とかでも手つかつので(しかも、指1本あげてからそこから8数えるからめっちゃ遅い...)

    我が家はそろばん習わせてるのですが、習わせててこれ...?状態です😇
    ただ、10になる数(例えば3の相手は7とか、6の相手は4とか)をそろばん教室で暗算でしてるっぽいのですが(月1回それのタイムの順位表が配られます)それだけ毎回一位で( 笑 )
    10にするのは得意みたいですwww

    週3でそろばん行かせてるので、週3同じことしてたら多分ですが勝手に覚えて頭に入ってるんだと思います!
    なので、10マス計算とか100マス計算をとりあえず1日1ページでいいからさせようかなと思ってます!

    時計とかも、何でこんな簡単な問題が分からない?なんで!!!??ってこちらが?になります🥲
    10:00の1時間後は何時?とかも、????て感じで...いつもどうやって授業受けてたんやろって思います🥺

    塾も検討してるんですけど、なんか自分が教えれる単元をお金払って教えてもらうの勿体無い気がして( 笑 )

    とりあえず、今年いっぱいは10マス計算とか、時計の問題やらせて、それでも時計とは???みたいな感じだったら塾行かせようかなと思ってます😭😭

    • 8月19日
ママリ

うちも合わせて10にするのはスムーズにできます😂
けど9-3とか普通に間違えます💔
この先が不安になりますよね🥲


そろばん出来ると計算は得意になるからいいですよね✨️
私も今日ちょうど、この問題も分からないの😱?!と衝撃を受けて色々調べているところでした🥲

もう私は限界感じていて、お金でどうにかなるならプロの方に理解させてもらいたい…😭けど本人が塾は拒否なため無理そうです…😭

お互い頑張りましょうね…🥲✨️