※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の娘が本当に勉強が出来ません...一桁の足し算引き算も、未だに手を…

小2の娘が本当に勉強が出来ません...
一桁の足し算引き算も、未だに手を使わないと出来ません。

時計の問題も絶望的です。
10:45の1時間後は12:00とか言い出すレベルです。

私も体調が悪く、夏休みの宿題をほぼ間違えてたので一緒に教えながらやっていたのですが、イライラしてしまい💦
娘がシクシク泣きながら最後までやり切りました。

娘も出来ない自分が嫌になってそうです。
何度教えても頭に入ってないのか理解してないのか
その時理解できても次の日になるともう忘れています。

どうしたらいいでしょうか。
小2でつまずいてたらこの先多分ほんとにやばいと思います。

コメント

月見大福

上の子が小2です。
テストの点数はいいんですが、家で宿題とかやってると本当に分かってる!?と心配になったので、早いかなとは思いつつ6月から学習塾に通い始めました。(大学受験まで通えるところ)
2学期には九九が始まるし、3学期には分数も始まるので、塾も検討してみたらいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘が通ってる学校、2学期制で前期後期なんですよね💦
    塾通ってたこともあるんですけど、本当にそれも意味ないレベルでなんっにも理解してなくて、お金勿体ないレベルだったのでやめさせました💦

    • 3時間前
  • 月見大福

    月見大福

    うちも2学期制ですが、そこが関係ある話じゃないのでスルーしてくれていいです😂3学期がどの時期かとかが分かってくれればいいので😂

    その塾がお子さんに合ってなかったのではないですか?他を探すのもいいと思います。
    結局親が教えるか他人が教えるかですよね。学校の授業で理解出来ないなら、誰かが分かるまで教えるか、諦めるかしかないです💧
    うちの夫は小2で算数全く分からなくて置いていかれたけど小4で追いついた(理解できるようになった)と言ってるので、焦らないなら(中学受験とかしないなら)一旦諦めて脳の成長を待つのも手かと!その上で中学生くらいでまだヤバければその時に塾でもなんでも行かせればいいかなと思います。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、すみません💦
    学期で変わるのかと思いまして💦

    一対一じゃないとおそらく理解出来ないタイプです😭💦
    旦那様は置いて行かれた際、塾などには通わなかったのでしょうか?
    中学受験は考えてませんが、最初の段階でつまずいて、算数とかってずっと続いていくじゃないですか?💦
    最初の基本があまりわかってないのに新しいこと言われてもさらに分からなくならないのかなと思いまして💦

    • 2時間前
  • 月見大福

    月見大福

    うちも一対一がよくて個別指導塾にしました。
    幼稚園の時の担任の先生に、クラスでみんな!と呼びかけた時に自分は関係ないと思ってます、と言われたので集団指導塾は考えてなかったです😂(みんなは自分以外のみんなの事だと思ってたらしい)

    学習塾とかは考えつかなくて親にも何も言わなかったらしいです。
    夫婦ともにアラフォーなのですが、私の周りにも小学生で塾行ってる子なんかいなかったので…。同級生で行ってても公文くらいでした。あとはこどもちゃれんじとか?時代ですかね😅
    個別指導塾なら個々のペースで復習からしてくれるのでいいと思いますよ。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    個別塾にしたんですね!!
    参考になります!
    みんなは自分以外の事って、なんだか可愛いです🥹♡

    塾に通ってまだそんなに経ってないですが、どうですか??

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちも時計に関して絶望的です😭
教えていてイライラしてしまいお互いに良くないと思い公文ですが行かせています😵
算数は今はとにかく計算問題をやるって感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    公文は計算しかやらないとよく聞くのですが、やはり計算しかしないのでしょうか?
    みんながつまずくであろう時速何キロで歩いて〜とかの文章問題とか色々あると思うんですけど、そういうのはやはり塾になりますかね💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

我が子も二年生です。

うちも、百点のもあれば突然とんでもない点取ってきたり単元によって安定しないので夏休み前から塾に入れました。
親が教えるとイライラするしお互いのメンタルによくないと思うので、外注してみるのもいいかもしれません。
間違えてばかりだとやる気もなくすし、わからないしやりたくないなーって気持ちがあるとなかなか頭に入らないですよね💦
私も子供の頃そうでした💦
まだ2年生なので、やればやった分だけこれから追いつけると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり塾必須だと再確認しております💦

    ほんとやる気なくしていて、
    10➕4を40とかいていたり💦
    適当にするなよ!って思っちゃいます💦

    塾は合同のやつでしょうか?
    個別でしょうか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1対2の個別指導です!
    今までは年少の頃から学研に行っていました。勉強をする習慣は付きましたが、わからないところはわかるまで教えてもらえるスタイルではないので結局私が家で教えることになってたので…怒りすぎてお互いしんどくなってしまったのでもう塾の先生に任せることにしました😭💦

    時計はみんな結構引っかかるところだし、足し算引き算も集中してないと意味わからないこと書きがちではあると思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

他の回答にもありますが、個別の学習塾とかどうでしょうか?

教えてもわからないのはイライラしますよね💦

あとはわかる問題をひたすら繰り返して自信を付けてあげて、少しずつ難易度を上げるとかですかね😭

九九はもう暗記みたいなものなので、今はYouTubeにも九九の歌とかあるのでそれで覚えたり💡

私も子供が絶望的に算数できない時はイライラして怒ったり呆れたりしてますが、ちょっと時間経つと理解したりしてその繰り返しです。

時計は今はデジタル表記も多いので、あんまり考えすぎずで大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり個別塾ですよね💦

    時計や足し算引き算、これからだと掛け算割り算なんて死ぬまでずっと使うものなのに今理解できてないとどうなるんだろと思います💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も子供に同じ事言ってます😅

    通知表どうでしたか?
    特に何か算数ができてないとか無ければ親が思うほど心配なかったりするかもしれません。

    うちの子も九九は苦手でしたが、繰り返し繰り返しで覚えたので、きっと大丈夫ですよ。

    今4年生ですが、まだ夏休みの宿題のワークに2年生の復習、3年生の復習が問題であったりしてビックリしたのですが私が思うには意外と皆が皆できるわけではないんだなー。って思いました💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

今まで遊びの中で気づく事は無かったですか?
文字苦手だなとか、文章読むの苦手だなとか…
数の概念がわかっていないなとか…

小2の娘がいますが、とりあえずまずは遊びに取り入れて教えてきました。
何か1つ“わかった!”があればやる気に繋がるかもですね。
時計や、かさ等はごっこ遊びがお勧めです☺️

ゆか

足し算引き算を手で数えているのは、数の概念がまだわかってないのかなと感じました。

いまの宿題や時計を教える前に、手を使わなくても足し算引き算をできるようにしたほうがいいかなと思います。
数えるのは大変ですし、間違いやすい、時間もかかる、疲れる…いいことないです💦
まわりの子が頭のなかで計算してるのにずっと数えているとしたら、算数嫌いになると思います💦

例えば2は1と1に分けられる、3は2と1に分けられる、4は1と3、2と2に分けられる…のようなことです。
これを5の塊まで理解できたら、10の塊まで。10は1と9、2と8に分けられるとか。
それができてから20の塊など…
それだけで暗算できますし、間違えないし、速い、楽なので算数が得意に感じられると思います。
いま1年生ですが、夏休みのうちに足し算引き算は手を使わないように練習してくださいと言われてます。

まだ理解できてないことがあるのに、時計など学年相応だからとどんどん進めたら、もっと理解できないし、嫌になってしまいます…
数の概念はイライラすることなく教えられると思うので、まずは塾の前にご主人がはじめてのママリさんが、おやつの時間にお菓子を使って一緒に分けてみるとか。
何か物を使って、実際に手を動かして分けたりするとすごく印象に残りますし、ゲームみたいで楽しいですよ✨

はじめてのママリ🔰

まずは個別塾ですかね?
運動させてますか?
脳機能が気になりました。
スマホや、YouTubeなどさせてませんか?
タブレットなどは前頭葉をやられるので、記憶力低下などで、学力低下を招き、海外では禁止なってるほど。

小さい子は親以上の影響を及ぼすので、まずはそれらを排除し、運動させて太陽に当てる。
運動は前頭葉を活性化させます。

すぐ切れる子もこれらに該当します。

いきなりプリントをさせるのではなくわお菓子などで、実体験を交えた学びをした方がいいと思います。
今のレベルなら、家庭で行える事です。