※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
子育て・グッズ

長男が発達障害でコミュニケーションが難しく、保育園で友達と遊べない悩み。同じ経験の方、対処法を教えてください。

うちの長男もうすぐ5歳なんですが、発達障害で喋るのが遅く療育センターに通ってます。
保育園に行くと周りはしっかり喋る子達ばっかりで中々コミュニケーションをとるのが難しいみたいです。
一緒に遊んでくれる子はいるみたいですが、今日は遊ばんかったとか聞くと切なくなります。
今日も保育園連れて行って息子がお友達を見つけ声をかけると『今日は遊ばんよ』と言われ、息子は『まぁいっか!』と苦笑い。その姿をみると悲しくなり、保育園に行きたがらない理由の1つなのかな?と思ってしまいます。
焦っても仕方ないのはわかってますが、そうゆうやり取りや、話を聞くと気持ちばかりが焦ってしまいます。
同じような経験された方いますか?
もしいたらどのように対処されましたか?

コメント

4人のママに

同じような経験はないんですが、担任などに相談してみましたか??
長男の保育園時代、1人居まして、先生がフォローしたり、皆んなに説明したりしてました。
さりげなく先生に、1日の事を聞きながら言ってみた方が良いですよ。
保育園は、楽しく行ってほしいですもんね(^-^)

  • まぁ

    まぁ

    返信ありがとうございます!
    担任の先生にも話してます。
    みんなに説明してくれてるかはわかりませんが、気にかけるようにしますと言ってくれてるので、ありがたいです。
    泣きながら行きたくないと言われるので、保育園に行きたい、楽しいと思ってくれたら嬉しいです(^^)

    • 10月4日
  • 4人のママに

    4人のママに


    保育園に行きたくないって言われると切なくなりますよね>_<
    先生にも話してるんですね。
    また、最近保育園に行きたがらなくて…
    保育園では、大丈夫ですか??
    って、私なら聞いちゃいます。
    クラスの人数が多いと、もしかしたら担任も目が行き届かないとかもありますからね。

    • 10月4日
  • まぁ

    まぁ


    泣くのを我慢しながら言ってくるので、余計切なくなってしまいます。

    そうですね!前いってた保育園より人数もクラスも多いので、もう一度聞いてみようと思います。
    アドバイスありがとうございます(^^)

    • 10月4日
もなか

うちの子も発達障害があります。お友達関係では何度も悩んだり落ち込んだりしてきました。普通って難しいなぁっていつも思います。子供は大人ほど優しくないので劣っていたり違っていることをはっきり指摘してくるし許せないですからどうしてもはじかれたりするんですよね。子供の世界に個性とかその子らしさとかって言い訳は通用しないので、、
でも悩みながらも小学6年になりました。私も子供も傷つきながら成長してます。
今はすごく焦るかもしれないですがその時その時でお子さんを受け止めてあげてください。何か言われたりしたら聞くのもつらいけどきっと言われた本人もつらかっただろうし一緒につらい気持ちをわかってあげて半分こにしてあげてください。それでわかる範囲で何でそうなったか、話を聞いてあげてどうしてそうなったか、どうしたらよかったのか一緒に考えてあげてください。これ、すごく難しいし面倒なんですがやはり対応するのは本人なんで対応できる力をつけてあげるのが一番です。うちは1年から普通教室ですが随分障害がうすまってきて(アスペなんで成長とともに対処能力がついてきました)今は言わないとわからないくらいでお友達にもわからないと言われているくらいです。私は障害があってできないわけでなくてその力が弱いだけで色々経験して対処していくことで少しでも普通と言われるくらいに持っていけるようになると思ってます。だから親が個性なんだと言って逃げちゃダメだなと思ってます。あくまで私の持論ですが💦
お子さん3人いらっしゃるんですね。3人から社会が成り立つと言われるのでうちの中でも大人以外の社会があることはすごく良いことだと思います。長くなりましたが頑張りましょうね。うちも今思春期反抗期でなかなか大変です💦

  • まぁ

    まぁ


    返信ありがとうございます。
    子供は悪気なく正直に言うのでストレートに受けとるとかなり傷つきますよね。
    子供が泣きそうになるとつい つられて泣きそうになりますが、笑顔で対応するよう努力してます。
    うちの子はまだ言葉すべてを理解できてないので、悪口言われてもヘラヘラしてることがあります。ただ仲間に入れなかったりすると、気にしないふりしたり平然をよそっていますが、いつもより元気がなくなるのでわかります。
    言いたいことがあっても表せないので、本人が一番辛いと思います。
    親でさえ今のはなんて言ったんかなって考えることがあるので、周りはもっとわからないと思います。なので変なの扱いされてしまいます。
    辛いの半分にして一緒に乗り越えていくしかないですよね!

    成長していくにつれまた新たに大変なことありそうですね(>_<)

    • 10月4日
いくちゃんまま

自閉症の次男がいます。小さい頃から療育と並行して普通の保育園も行きましたし今は普通学級です。お友だちとどうなのかなあ〜と言う不安はいつも付きまといます。教室で一人でいること見かけると心配になります。
でも息子なりに自分が心地よい立ち位置を持っていて周りの友だちもそれを理解してくれているみたいです。
学年進むにつれて上手くいくこともあるんだなあ〜って実感しています。

  • まぁ

    まぁ


    返信ありがとうございます。
    私も迎えに行った時 1人でいることが多いので、切なくなったりします。本人がそれでも楽しいと思えてるなら安心ですが、親からするとつい心配になってしまいます。
    でも周りの理解が一番ですよね!理解してくれると本当にありがたいです。
    合う合わないもありますがこれから先、息子を理解してくれる友達が1人でもできたら嬉しく思います。

    • 10月5日