
園が発達障害の可能性を保護者に伝えないことはありますか?親が気付かない場合もあるのでしょうか?
園によっては、発達障害の可能性があると保護者に伝えないのですか?
園側だけ把握して保護者に知らせないまま、親は気付かないという場合もありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
何かしらのアクションはあるんじゃないかなと思います。
「なにか家で困ってることはありませんか?」とか…。
(これを聞かれたら発達障害の可能性があるということではないです)
「何も困ってません」と言われて話が進まないこともあります。いきなり園でこんなことに困ってるといって親を傷つけてしまわないか、慎重にすすめています。

はじめてのママリ🔰
発達障害かもしれません、とは怖くて言えないですねー
こういう行動が気になるので、といって療育や病院を進めたり、というアクションはあると思いますよ

はじめてのママリ🔰
親側から相談しない限り園から言うって言うのはどうしても対応できない場合しか無いと思います
言うにしてもハッキリとは言わないしそもそも親が気付いてない時点で認めたく無いって親の可能性が高いです
その場合言えばトラブルになりますよね

ちちぷぷ
そうですねー
発達障害かどうかは保育士でも判断はつかないので(判断するプロではないので)保護者の方にそう伝えることはないです。
保護者の方が心配していれば、園でも同じ姿がある、などという話にはなっていきます。
なんかちょっと気になるな〜と思う子はたくさんいます💧保護者の方がそう思ってないことも多いです。こればかりは難しいです💦

退会ユーザー
園からは言えない決まりがあると思います。
保育士の友達もあくまで保育士だから保健士とは違うし言えない。例えこの子やばいって思っても「給食の時間に立って食べないことが多いですがおうちではどうですか〜?」みたいにあくまで様子を聞くだけと言ってます。お家でも座らないと言われれば「そうなんですね。園でも楽しく食べられるように座る位置を変えたり工夫してみますね!」など答えるようです。
ママ友は「うちの子すぐ噛むんですけど園でもやってますかね?」って何気なく聞いたら「実は噛むことが多くて、、、」とそこで初めて園での大変な生活を知らされてます。でも発達障害のワードは一切出なくてあくまで園ではこんな感じででも同じような子もいますしまだまだ成長段階なので、みたいに濁される感じです。
別のママ友は「園では問題ありません」と言われてたのにある日「保健士さんが様子を見に来て発達障害の可能性を言われてましたのでお話に行かれてください」と言われてました。保健士さんが年1?園児全体の様子を見にくる決まりがあるようです。いろいろ聞いたら先生が療育や病院は進められなくてあくまで相談しかできない。気になることがあれば先生に相談して工夫してもらうけどそれでも気になるならもう自分で選択して行くという形になると。

りんご
保育士は医師では無いのできちんとした園はそんな適当な事は言わないです。園での姿や、お子さんの困りの様子はお伝えしますがそれをもとに保護者が気にするか気にしないかですね。
ママリ🔰
ちなみに、「発達障害かもしれません」とはっきり伝えて、「うちの子はそんなことありません!」と、保育園と保護者との壁をつくらないために慎重にしています。