
2歳の息子が手がかかり、言うことを聞かず、注意の仕方がわからない。育てにくいと感じており、どう接して良いか悩んでいます。毎日自己嫌悪に陥っています。
2歳の息子。どう注意すればいいのかわからないです。
本当に手がかかって仕方ありません。
5ヶ月の下の子の面倒も見ているのでもう爆発しそうです。
本当に言うことを聞いてくれません。
やめてほしいこと絶対やめてくれません。
今は絵本を破られました。
注意の仕方がわかりません。
ダメ!ってあまり言いすぎるといけないんですよね?
痛い痛いだからやめようね、や
怖いから一人で行くのやめようと言ってもやめません。
育てにくいタイプだと思います。
保健師さんが息子の様子を見て一歳半検診でも様子見になりましたし、私の父や母も息子にかなり手を焼いてます。。
息子を見て私に何でだろうね…?(なんでここまで激しいのか)と言います。
どう息子に接してあげたら良いのか分かりません。
私も頭にきてしまって毎日自己嫌悪です。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

あーか
イヤイヤ期でもあるだろうし、赤ちゃん返りもあるだろうし…
言ってもすぐ辞めるような年齢ではないと思います💡
そういうのも成長過程かなと思ってます!
絵本破るし、何とも同じことするし、何度も同じ注意します!
まだ産まれて2年、言葉が分かり始めたのも最近なので、そんな物分りよく聞いてくれる子の方が珍しいと思います💦

ちまこーい
してほしいを伝えた方が理解しやすいらしいですよ😊
てぃ先生動画参考にしたりしてました。
例えば危ない!走らない!って言いがちですが、歩くよ。歩いてね。の方が理解しやすいそうです。
子どもに走らないって伝えたら、止まる?歩く?色んなパターンが浮かんでしまうようです。
やめようねじゃなく、本はゆっくりめくるといいよ。破れなくて読めるねとか、一緒に行こう。ママ淋しいから手繋いでほしいなとか、すぐには変わらないですが、具体的にした方が、伝わった感じありました😊
イヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なると、気をひけるから悪戯するってなる事もあるので(叱られようとも自分に注目されたらってなってしまう)対応が難しいですよね😭
毎日、お疲れ様です☕️
つい、〇〇しないって言いがちですが、こぼさないでね←こぼれちゃうが連想され再現されやすくなるって仕組みもあるそうなので、ゆっくり飲もうね。そっと持とうねとか時間ある時にうまく言いかえれそうなフレーズを考えておくとかしてました。
とっさにだめ!ってなりますが気にして伝えて効果は出たように感じたので、よければ試して見て下さい✨
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😢
今おそらく一番難しい時期だと思うのですが、毎日続くとしんどくて参ってしまいました。。
てい先生の動画見たことあるのにすっかり忘れていました😭
言い回しが下手でとっさにしてほしいことが出てこなくて、どうしてもやめてほしいことになりがちでした。
なので私もフレーズ考えておくというのを早速やってみようと思います!!
実際に実践して効果が出たというお話が聞けてすごく励みになります😢
ありがとうございます*- 9月28日

ゆみ
私は逆に破らせてます。セロテープとかで補強したらいいかなって。
-
はじめてのママリ🔰
破るのはストレス発散になるみたいですね。
ただ細かく千切られると直すのが大変で💦何冊もたくさんは絵本もかってあげられないので、ほかの破っていいものは破らせてあげようと思います😁- 9月28日
はじめてのママリ🔰
たしかにそうですよね…
まだ産まれて2年しか経ってないですもんね😣
幼い子どもに対して無意識に期待しすぎていたのかもしれません。
冷静になれました。
ありがとうございます。
あーか
上の子が年長ですが、この間も言ったでしょー!!!って注意すること沢山あります🤣
出来ないからおかしいって年齢でもないですし、大丈夫ですよ😊
注意の仕方も、ダメと言いすぎず素敵だと思います🥰
はじめてのママリ🔰
5歳のお兄ちゃんでもそんな時もあるのだから、2歳なんて余計にまだまだですよね💦
先輩ママさんにそう言ってもらえると自信になります🍀
立ち止まることもたくさんあるけど、また気持ちを切り替えて頑張ろうと思います😊