※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
子育て・グッズ

3歳の子供のおやつと野菜の摂取について悩んでいます。要食事リズムを変えるか、おやつを与えるか迷っています。野菜は食べないので困っています。

3歳の子へのおやつについて。

いま3歳の息子は園にも行っておらず、おやつも与えていません。たまに私と一緒に少しお菓子を食べる程度です。


夫の出勤時間が早い為、生活リズムも早い方で夕方4時〜4時半の間には夕飯を食べ始めます。
たまに息子が、ご飯を少し食べただけでもうお腹いっぱい!と言って食事をやめてしまいます。
夫は、3時頃におやつをあげて夕飯を少し遅くしたら?と言ってきます。
しかし、生活リズムはもう出来上がってて、夕飯を遅くするくらいならおやつはあげない方が良いのでは?と私は思います。
それに夫はいつもと変わらない時間に夕飯を食べるのに、息子はあとね!って子供には難しいというか、一緒に食べるーってなると思いますし。


朝食は6時〜7時の間で、昼食は11時〜12時の間には食べ始めます。



また、シャキシャキした野菜(玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、ごぼうなど)を全く食べません。
小さく小さく切っても色で見つかってしまい、食べてくれません。
最近は、野菜を与えても食べないので食べてくれる野菜をすこーーーしだけ食べさせてますが、ほぼ野菜を食べません。無理矢理あげる事にも疲れたので、野菜は本当にほぼ食べてません。

おやつの事と、野菜の事と悩んでおります。

コメント

deleted user

おやつってカロリー摂る以外にも、子どもにとっての楽しみ、というメリットがあるので、私はあげた方がいいのではないかな〜と思います💡

野菜は食感がダメなら柔らかく煮たりブレンダーにかけたりしてもだめですか?

ままり

夕飯早いですね〜!もう少しゆっくりにしても良いかもしれません🤔
ゆくゆく幼稚園には通わせますか?
子どもが小学生になったら食事の時間は何時にする予定でしょうか?
あまりにご飯が早いと子どもが友達と遊ぶ時間がなくなってしまいます。
幼稚園に行き始めてからぼちぼち時間を下げていくのもありです。
ちなみに私は夕飯18時ごろスタートの家でした😊遊びから帰ってきたら帰ってきたらご飯、それからお風呂という感じでした😊
今後のことも踏まえてご主人のご飯の時間考えていくのがベストだと思います😊

野菜に関しては野菜ジュースで少し補う感じでもいいかな?と思います。
食べない子はとことん食べないし、うちの上の子がまさにそのタイプでした😆園に通い始めて食べる食材相当ふえました!
葉物なんて絶対食べなかったのがキャベツ大好きになり、ブロッコリーもおかわりするように、、園に通って刺激を受けたら変わることもありますよ😊ぼちぼちで良いと思います✨
ただ、もし幼稚園に通う予定であれば食事に厳しい園だとお子さんが辛くなるかもしれないので、そのあたりのんびりな園だと良いかと思います✨

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    来春から幼稚園の予定です。
    幼稚園に行き始めたら、さすがに今の生活リズムは無理だと思うので夕飯は遅くなってしまうかとは思います。
    今は夫の生活リズムに合わせてるって感じで...夫が夕方6時には就寝するので、それまでに夕飯とお風呂と済ませてしまってます🥲
    私と子供達だけでも、少し遅い生活リズムにしてもいいですかね🥲

    • 9月27日
  • ままり

    ままり

    ご主人6時に寝るんですね💦
    ずっとご主人の生活リズムに合わせて生活するのは正直難しいかなと思いました💦
    少しずつ遅らせていっても良いのかな?と😊
    幼稚園のお迎えの時間などもありますし、幼稚園のお友達と遊んだりも出てくると思うので、時間を考えて難しそうであれば時間を少しずつ下げていくとママもお子さんも一気に生活リズムが崩れずに済むんじゃないかな?と思います😌
    幼稚園に通い始めてからとなると、不安定になりがちで慣れることにいっぱいいっぱいになってしまうかなと思うので、早めに少しずつが負担が1番少なそうですよね😌

    • 9月27日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    夫も自分と同じ生活リズムにされるのを嫌がってて(夕飯が早くてこちらが合わせている事)このタイミングで少しずつ夕飯遅めにしてみようかな〜と思い始めてきました。
    おやつの事もありますが、幼稚園の事もあるし🧐
    ま、夫は放っておけばいいですもんね😂笑

    • 9月27日
サクラ

私なら野菜を使ったおやつを手作りしてあげます。夕飯の時間をずらしたくないなら、朝10時くらいにあげます。
栄養的にも足りてなさそうなので。

deleted user

おやつ与えていないのは何か理由があるんでしょうか?
ジャンクなものを食べさせろというのではなく、お子さん少し食事への興味が薄い気がするので、食べるって楽しい事だよ!こんなに美味しいものもあるよ!って感じてもらうためにも必要だと思うんですが💦
野菜に限らずこれくらいの年齢だと偏食気味の子は割といると思うので(娘もそうです)出来る限りの工夫をしてそれでもダメなら、いずれ食べるようになるのを待っても良いのかな〜と私は思ってます😂

deleted user

生活リズム変えると、お互いに負担ですよね🥺
お昼の活動量ふやしてみるのはどうでしょうか?
散歩でも、パズルやワークでも、いつもより増やしたら、食欲も増えるかもしれませんよー!

野菜は息子も全然ですね😭
豆やきのこ系で、たべれたことにしてます😂
あまりいうと逆に食べないので、食べたときだけ褒めようとおもってます😅

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    もう出来上がった生活リズムを変えるのが少し面倒にも感じます🥲でも来春から幼稚園の予定なので、それも考えると少し遅い...というか一般的な生活リズムに変更してみてもいいのかなぁ〜と思ったりしてます🥲

    • 9月27日
ちぃ

寝る時間も早いですか?
もし寝る前にお腹減るようなら小さなオニギリあげるとか。
別に無理にオヤツあげなくていいと思います!
むしろ食べなくて済んでるならそれで良いと思います♪
うちは生活リズムは普通だと思いますが、オヤツは出掛けた時に食べるくらいです。
7時起床
7時半朝ご飯
12時お昼ご飯
18時半〜19時夕飯
幼稚園児と未就園児ですが、オヤツは食べたり食べなかったり。
たまに果物オヤツ代わりに食べます。

野菜はクタクタに煮るといいかも?
歯触りが分からないレベルに似た野菜スープとか。
うちはハンバーグやチャーハンに野菜たっぷり入れて食べさせてます。
あと、台所で味見させるように食べさせると特別な物に感じるらしく、苦手な物も食べたりします!

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    寝る時間は19時には寝るよと声をかけて布団に誘って大体19時半頃には寝ます。
    寝る前にお腹空いた〜と言うことは無いので翌朝、朝食って感じです。
    今はこの生活リズムで良くても幼稚園に行き始めることを考えたら少し遅めにしてもいいのかなぁ〜と思い始めてきました。

    • 9月27日
deleted user

4時に夕飯は早すぎると思います💦
お昼ご飯は普通の時間帯に食べてて、4時だとご飯食べるほどお腹空いてないんだと思います。
その時に残したご飯は後で食べさせるんですか?
食べさせないとお腹すきますよね?
質問者さんはご飯どうされてるんですか?🤔

お父さんと一緒に食べたいというなら、おにぎりにしてあげて、夕食の時のご飯を減らすというのはどうでしょうか?

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    残したご飯は翌朝の朝食にしたり、親が食べたりします。
    夕飯後、お腹空いたとは言わずに寝るので翌朝まで何もなしです。
    おにぎりにしてあげるのいいですね!

    • 9月27日
ままり

息子はそれぐらいで3時におやつ食べて4時半に夜ご飯も食べてました💡
今は基本5時半です!


少食なんだと思います💦
おやつあたえなくてもいいと思いますよ😊
それかあげるならご飯の後とか、フルーツとか!

お昼を11時に食べるようにすればいいと思います💡


野菜食べないですよね😅
うちもブロッコリーとトマトだけで、しかもトマトは途中から嫌になって今も全然食べないです😂
幼稚園行き始めて少しずついろんなもの食べれるようになってきますよ✨

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    少食なのか身長のわりに細いねとは言われます。
    ご飯をモリモリ食べるって事がなくて、ご飯よりお喋りで...なかなか食事が進まなくてイライラって事が毎日です🥲

    野菜は幼稚園に行き始めたら周りの子の真似をして食べるかな〜と思ったり。

    • 9月27日
いちご🍓

おやつですが、息子の場合9時に牛乳、15時におやつで朝食と昼食はお子さんとだいたい同じ時間です🙋‍♀️
おやつの捉え方ですが、子どもは1日のエネルギーに対して1回に食べられる量が限られてるので、捕食として考えるといいかなと思います‼️
なので大人が食べるようなお菓子類ならわざわざ15時のおやつは必要ないかなと、私は思います。
ちなみに、息子は手作り蒸しパンや、フルーツヨーグルト、おにぎりなどタンパク質をとれるように15時のおやつでだしてます。
ただ4時〜4時半にご家族でご飯だとするとお子さんだけを遅くするのは、やはり厳しいかなと私も思いました。
家族全員で一緒に食べることはできませんが、ママが食べるのを少し遅らせてお子さんと一緒に食べる方法もあるかと思います。
ちなみに、うちは息子だけ18時に食べてますが…
リズムができてると崩すのは、なかなか難しいですよね💦

あと野菜ですが、苦手なものがでる時期なので、無理意地しなくていいと思います。
ただ苦手なものも全くださないことはせず、ほんの少しでも口にできたらおしまいにして今はいいのかなと思います。
いろいろな食感にも慣れていく時期でもあるので、きっともぅ少し年齢があがったら、少しずつ食べられるものは増えていくと思いますよ!
長々失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    夫のみいつも通りの時間に食べて私と子供達は少し遅めにしてみるしかないですもんね。でも結局、夫が食べてればご飯の時間だと思って一緒に食べ始めるだろうし、かと言って、小さめのおにぎりをあげて夫と一緒に食べさせても今度は私と一緒に夕飯食べてくれなさそうだし🥲

    野菜はそんな感じで大丈夫ですかね〜幼稚園行けばみんなの真似して食べるかなと淡い期待をしてます。

    • 9月27日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    そうですよね💦
    絶対食べたくなると思います!
    そしてその時間に食べていたならなおさら…
    でもお話ししたらわかる年齢でもあるので、時間はかかると思いますが、パパが先に食べてママと食べる理由を簡単に伝えてあげればいいのかなと思います。
    これから幼稚園に通うために、一気に時間をずらすよりは、少しずつ変えていった方がママもお子さんの負担もそこまでかからないかなと…🙋‍♀️

    野菜は集団生活で食べられる子も増えてきますからね☺️
    家では食べないけど、幼稚園では食べる!って子も結構いますよ‼️
    なので大丈夫です✨

    • 9月27日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    やっぱりこのまま夫の生活リズムに合わせるのは無理があるし、幼稚園のことを考えると少しずつ変えていっても良さそうですね🧐
    もしお腹空いた〜と自分から言ってきたら、時間にこだわらず、夕飯にしちゃえばいいですもんね。
    なんか難しく考えすぎだったのかなと思ってきました😅

    • 9月27日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    そうですね!
    もし15時におやつを少し食べるリズムなら18時~19時くらいの間が夕食ベストかなぁと思います‼️
    参考までに🙋‍♀️

    • 9月27日
deleted user

全く同じです!
朝は6:30-7:00(ご飯60.野菜40.タンパク質・牛乳)
お昼は11:00-11:30(パン・ご飯(100)野菜100.タンパク質.牛乳)
夜は16:00-16:40(ご飯155.野菜110.タンパク質.牛乳)
の間に食べさせています!
少食なのでおやつをあげるとご飯を食べなくてイライラするのであげてないです💦
食べるのが遅いので食事と食事の間4時間あけるとなると無理なのであげてないです💦
保健師さんにも良いと言われました💦

あーちゃん

うちも上の子は幼稚園行くまではおやつは食べてなかったです!
うちは17時に夕飯でした!家族揃って食べることも食育で大切なことですし、わざわざリズムを変える必要はないんじゃないかなって思います🙄
幼稚園に行き始めたらおやつを食べる習慣もでき、今は18時や19時の夕飯になりました🌱環境が変われば生活リズムも自然と変わっていきます☺️
一番食べる時間帯(朝昼で食欲があるときってあります?)に多めに食べていれば夜は寝るだけなので大丈夫かなと🤔💡

うちは野菜は味噌汁にたくさん入れてます!玉ねぎと卵の味噌汁、どれが玉ねぎかわかりにくいみたいですよ☺️笑
あと卵焼きに人参ペースト混ぜて作ったり、大根おろしでチキンのみぞれ煮にしたり、とにかく野菜を混ぜ込んでます!笑
お手伝い(買い物で選ばせたり、皮むき頼んだり)で〇〇が選んでくれたやつよ!とか皮向いてくれたやつこれやね!と言うと得意顔で先に食べてたりします🤣
個人的には今は食べなくてもそのうち食べる日が来るので、とりあえず食卓に出して食べれる環境作ってあげて、長い目で見ててもいいかなって思います😂

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    家族揃って食べるのが各週でしか出来ないので、生活リズムを遅くする事に少し迷いはあります🥲
    大人は環境の変化に備えて...って思うけど、子供は戸惑いますかね💦環境が変わってもいないのに生活リズムだけ変えられても...ってなりますかね。
    夫は自分と同じ生活リズムにしている事が嫌みたいで...でもその生活リズムになっちゃってて🥲

    • 9月28日