
コメント

はじめてのママリ🔰
医療事務は通信講座ならすぐ取れると思います、民間資格なので😊
登録販売者は年に一度、会場での試験。
国家資格なので難易度もそれなりです。
住んでる地域によって時期は異なりますが、今年の試験は受付終わってるので来年以降の日程を調べるのが良いかと。
医療事務を取ってから来年の登録販売者試験に向けて勉強するのが良いですよ😶
難易度も都道府県で異なるので、登録販売者については検索してみたら分かりやすいかと😊

Mama
両方産後にとりました。
私はハローワークの職業訓練でとりました。
医療事務の方はユーキャンで一度やってみたのですが、加算やら何やらゴチャゴチャして私には難しくて、丁度職業訓練であったので約3ヶ月通い医科医療事務管理士・調剤事務管理士を取得しました。
登販も、試験の日程に合わせて講座があり約4ヶ月通いました。
上の方が仰る通り今年の登販の試験は終わっているので早くても来年になるかなと思います。(正確にはまだ試験をしていない地域はありますが、願書受付が終了しています。)
なので、今から余裕を持って勉強してもよいかもしれません。
医療事務は年に数回試験があるみたいなので時期があえば登販より先に勉強して資格をとっても良いかもしれません。
ただ、医療事務の点数の方も来年また点数とか内容が変わると思うので(2年に一回変わる為)今勉強するなら変わる前に試験を受けた方が良いかなと思います。
因みに登販は地域によって試験日がバラバラで、試験の内容もかなり違うのでどの地域でも受けられます。(たとえば東京に住んでいて東京で受けて、沖縄で受けるとか。)
ただ、これはコロナ前の話で今は住民票がある県でしか受けられないみたいです。
ですが、来年はどうなってるか分からないのでもしかしたら他県でも可能になるかもしれません。(これは、来年になってみないとわかりませんが)
ただ、これも地域によって値段が違いますが試験費用が約1万3千円くらい〜約1万7千円くらいと結構良い額なので、もし来年他県可になったとしても試験は一回で受かるつもりで頑張った方が良いかなと思います。
これは私の感想ですが、医療事務は計算やら加算やらでゴチャゴチャして結構ややこしかったですが、登販は正確な暗記です。
なので、決して簡単ではなかったですが、どちらかと言うと登販の方が私は勉強しやすかったです。
学生時代学校でも、下から数えた方が早かった私でも取れたので頑張れば必ず合格できると思います。
頑張ってくださいね💪
長々失礼しました💦
-
kana🧸
ご丁寧にありがとうございます嬉しいです😭❤️
参考にさせて頂きます!- 9月28日

こう
医療事務は数年前にニチイの講座で勉強して資格とりました!
それから数年働いていますが、講座では基礎を学ぶ。って感じで現場では経験が1番です😅
2月から三幸カレッジで登録販売者の勉強をして8月に試験を受けて先日合格しました!
登録販売者は本屋でもテキストが売っているのでそれで勉強している人もいます!
私は自力で勉強が無理だったので三幸カレッジでWeb動画見ながらにしました💦
医療事務は試験にテキスト持ち込み可(今はどうか分かりませんが)なので分からない所があればすぐ調べられた記憶があります!
登録販売者は持ち込み不可なので暗記勝負です!
kana🧸
ご丁寧にありがとうございます☺️
また調べてみます!