
娘の発達に悩んでいる方がいます。遊びやゲームで交流する場に行きながら、育児方法に不安を感じています。他の方はどのように対応しているか、声かけや口数について悩んでいます。
発達が遅い娘、、話すのもする事もゆっくりで発達が遅い子が集まって色々遊んだりゲームをしたりする様な所に行っています。
まだ2語文も2、3回聞いた程度、、、
わたしの育児の仕方が悪いのかと落ち込む日々です。
娘を見てなんでできないんだろぉ、、とイラッとしてしまう自分も大嫌いです。
発達が遅いなと悩んでいる方、皆さんはどうしておられますか?
どう言った声かけなどしておられますか?
自分があまり口数が少ないのでそれも悪いのかな、、と思ってます。
- ママリ
コメント

ママねこ
通っているところの職員さんにアドバイスいただくのはどうですか?うちも長男が全然喋らなかったのでお家ではどうしたらいいかなど、療育の先生に聞いてました👌

はじめてのママリ🔰
こんにちは✨
3歳の息子がいます😀
言葉の遅れが気になり4月に検査を受けて軽度の発達障害と診断されました🌟
1歳から保育園に通ってても言葉が増えなくて💭
口数が少ないとか関係ないと思います、私めっちゃ喋るのに遅かったので笑
療育に通われてるってことですか?
育児の仕方悪いわけ無いです!😣
イライラするのもどこか周りの子と比べてしまって焦ってるのもありませんか?
発達ゆっくりなのも個性で良いと私は思います😁
温かい目で見てあげてください😊
お母さんが焦ったりしてるのはお子さんにも伝わると思いますし✨
私も焦ってましたが、もうゆっくりでいいよ〜と開き直るじゃないけど、息子のペースに合わせることにして気持ちすごく楽になりました🤩
-
ママリ
こんにちは!
言葉の遅れとはどの様な感じか教えて頂けますか?私も検査受けようか迷っています💦
元々娘は全体的に発達はゆっくりペースでした!
早生まれもあるし、周りからは大丈夫!こんなに出来てるから〜って言われますがそれも正直ストレスになってます!
支援センターみたいな少し発達がゆっくりな子が集まって遊んだりする様な感じです😊
完全に比べていますね😭😭
駄目だと分かっているのに焦っている自分がいます、、- 9月26日

退会ユーザー
息子も発達が遅かったですよ😊
2歳7ヶ月で2語分が少しづつでてきた位でした!
喋りだしたのも遅かったです💦
同じように発達が遅い子の集まりへ参加したりして、今も参加してますがどんどん成長してる感じがします!
特に声かけとかはしてないですが、なるべく絵本は読むようにはしてます😊
-
ママリ
その分私が言う事はびっくりする程理解していて、これするー?って聞くとうん!いや〜!とか言います!!
一緒ですね、、娘もようやく二語文が出てきました😓
絵本大事ですね😭😭😭- 9月26日
-
退会ユーザー
ママリさんの言っている事が理解していればよっぽど大丈夫かなと思いますよ😊
私も心配しすぎて、発達検査、言語訓練などしましたが次期がくれば勝手に喋りだしました😅
他の子と比べてまだイラっとしますが、最近は前ほど成長の遅れも気にならなくなりました!- 9月26日
-
ママリ
元々成長は、ゆっくりでしたか??😌
その努力でお子さんが話せる様になったんですね🥰- 9月26日
ママリ
大丈夫いつか話すからあんま悩まないで〜のみで、療養とかではなく支援センターみたいな所に行ってます😓
ママねこ
うちなんて2歳7ヶ月なら2語文出てなかったですよ😅
あまり真摯に受け止めてくれる感じではないのですね💦療育センターの先生は熱心に相談にのってくれましたよ。もし現状で満足されてないようであれば別の機関にご相談するのも良いかなと思いました😃話聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなりましたよ。
ママリ
息子さんいまはどうですか?💦
そうですよね、、悩みすぎてどうしたらいいか分からなくなっていて、
旦那も本人のペースでいいやーん!って感じで、それが良いとはわかっているんですが、
何故か子供の事を考えていない様に聞こえてそれにも腹が立ってしまってます😓💦
専門の所で相談してみます😌
ママねこ
言葉に関しては3歳手前で大人と会話できるレベルにはなりました😃発音が怪しい言葉とかは未だにありますし、カタカナや長い単語は苦手です💦
一応2歳半過ぎで発達検査もしましたが、診断はつきませんでした。
今は年中ですが、行事なんか見に行くとやはり周りの子と比べてしまうことは正直あります😅ですが、その都度どうしたらいいか療育センターの先生に相談にのってもらっており、いつでも相談できる安心感みたいなのはあります!専門の方に見てもらうことでお母さんの方の不安や焦りも少し和らぐのではないかなと思いました。心配ですよね💦
ママリ
やはり3歳位で調べたほうがいいでしょうか?💦💦
心配です。私のせいかなともおもってしまいます😭
専門の方に見てもらうか旦那と相談しようと思います!
ママねこ
うちの場合は私の方がはっきりさせたいと思って割と積極的に動いた感じでした😅
専門的なケアを受けるにも早い方がいいかなと思ったのと、自分が親としてどうしたらいいのか知りたいというのもあって💦
近所にたまたま子供の発達に詳しいお仕事されてるママがいたのと当時の息子の担任の先生が療育ってそんなに悪いものじゃないですよ、って背中押してくれたのもあります😃
ママリ
私もはっきりさせたいです!
なにかの障害なら、それなりに出来る事があるとおもってます!!
そうです。療育ってなんか重たいイメージというかとっつきにくそうな勝手なイメージで😭
ママねこ
悩みますよね💦こどもを疑ってるみたいで気分もモヤモヤしますし。
診断がついたらついたでこれから自分の手を離れて大きくなっていく中で少しでも息子が生きやすくなってくれたらって思いました😃うちはもう来年年長で小学校もすぐなので今できることはしてあげたいなって感じです👍