
発達が少し遅れている娘が、幼稚園で友達との遊びについていけず悩んでいる。この状況は発達の影響があるのか、将来友達と仲良くできるようになるのか心配。集団生活を楽しんでほしい。
年少児を持つお母さんや保育士・幼稚園教諭の方いましたら相談したいです。
娘は発達が少しおそく(入園前にやった市の発達検査でえんじょうじ式をやったら一年遅れでした)、特に言葉が遅くて幼稚園に入ってから3語分が出てくるようになりました。
最近になって担任の先生からうちの子は友達に「入れてー」、「いっしょにあそぼー」と誘うようになったもの、友達が何をして遊んでいるのか理解出来ず悩んだり友達のペースについていけなくて一人悩んでいる部分があると聞きました。
これって発達の影響あるのでしょうか?
まだ、障害など診断降りてないです。
また、いずれはお友達の輪に入れるようになるのでしょうか?
私自身もグループは付き合いは苦手なタイプなので娘には無理にグループ入れとは言えないのですが、最低限の集団生活が遅れて幼稚園に楽しく行ってくれればいいなと思っています😭
- ポゲータ(7歳)
コメント

(^^)
近所に似たような子がいます🍀
4歳ですが言葉もたまに聞き取れない感じでうちの息子とも一緒に遊べないタイプです😮💨
少し注意すると黙るもしくは泣くみたいな😅
でも性格なのかなーなんて思います🤔
5歳まで発語ない子が5歳過ぎから急成長した子もいましたよ‼️

ニャニイ🐈
幼稚園教諭です😊
自分で誘えるようになったこと、すごいですね!✨きっとその気持ちはお友達にも届いてると思います。
女の子は比較的言葉のやり取りの成長が早いので、遊びや会話のテンポが早い子だと、今はついて行けないこともあるかもしれないですね。
お友達も1〜2人とかじゃないと思うので、毎日の生活の中で、お子さんが合うお友達が見つかればいいのかなぁと思います。外遊びが好きな子、部屋で遊ぶのが好きな子など好みも様々だし、色んな子が幼稚園にはいると思うので😊
娘さんは、今のところ楽しく通えてる感じですかね?年少さんだとまだ1人遊びも多い時期なので、登園渋りとかしてないようなら、様子見でいいと思います。
-
ポゲータ
ありがとうございます。
娘は朝幼稚園行きたくないと言いますが、泣かずにバス乗って行って帰ってくるとケロッとしていて明日も幼稚園行くと言うタイプです。- 9月26日
ポゲータ
そうですよね、個性もありますよね💦