※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の大学費用について悩んでいます。自身が大学時代に奨学金で苦労した経験から、子供に同じ思いをさせたくないと考えています。皆さんはどのように学費を捻出しているのでしょうか?

子供の大学費用どう考えていますか😭?
ごく普通のサラリーマン家庭・共働き、子ども1人です。旦那は兄弟をつくってあげたいと2人目を希望しています。しかし私は自分達の生活水準が下がること、子供の学費を心配しており、一人っ子希望です。実際私は3人兄弟で育っていて、大学に行かせてもらいました。奨学金を借りて仕送りなし、アルバイトで生計を立てていました。実家から大学に通うのは難しかったため、一人暮らしをしていましたが、都内だったため倉庫のようなオンボロアパート暮らし。テスト期間などはアルバイトが難しかったため、近所の人に缶詰など食料を貰って生活していました。奨学金は30歳を超えた今でも返済しています。
進学費用で大変な思いをしたからこそ、自分の子どもには困らせたくないと思っているのですが、いざ大学の学費を調べると月々の支払いが10万円ほど(大学や学部によって様々ですが)だったりしますよね?自分達の生活費の他に学費で10万円の返済って大変だと思ってしまったのですが、皆さんは子供の学費についてどのように考えていますか?特に兄弟がいる家庭はみんな大学や専門学校などに進学したら支払いは大変になりますよね?
今から積み立てをしている・祖父母から援助してもらう・奨学金を借りてもらう・安い学費の学校に行ってもらう・大学に行かせないなどなど、教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

奨学金で子供に借金を背負わせるなんてありえないので、
今から月6万は積み立ててます。私は27歳で手取り25万くらいしかないですが、生活費は旦那もちろんなので、実際は25万がほぼ貯金になりますので、大学資金として貯めてますよ!

はじめてのママリ

大学は本人が希望すれば行かせますし、それにかかる費用は全て私たちが負担します☆
自分の子供ですから自分たちが支払うのが当然!親の都合で不自由な思いさせたくないとゆう考えです😊

deleted user

私自身が奨学金借りて、実家から専門学校に通ってました。
もちろん、バイトして自分の物や学校の物など必要な物を親に買ってもらったことはないです。
…が、後悔はしてません。
そうまでして行きたかったのはあくまでも自分なので。

なので私もそのスタンスですね。
行きたいなら努力しなよって思います。
その努力が見られればこちらも最大限の努力をします。
って感じですかね。
なので大学に行きたいなら奨学金を借りてもらいます。

トンカツ

本人が行きたいって言えば行かせますが、苦労も知ってもらうために全額は出さないつもりです😊

自分が行きたいって言ったのでそれなりに大変な事だってことを教えてあげるのも親の仕事かと思ってます。

姉妹のまま

大学に行きたいと言えば費用は負担するつもりです☺️
ただ医学部とか音大は厳しいかな…

私自身がそこまで裕福じゃない家庭の3人姉妹です。
私だけ大学に行きました!
ただ条件として、一人暮らしはしないでした…
なので2時間かけて実家から通っていました😅
今は都内に住んでいるし、大学もいっぱいあると思うので、実家から通ってもらうか、1人暮らしの場合は自分で下宿費用は払ってもらおうと思っています…

はじめてのママリ🔰

親が大学費用をだす、という考えで今から急ピッチでお金をためています😂本人が学校や大学などで学びたいという思いであれば「おう学んでこい、金のことは任せな!」と余裕を持って背中を押したい想いです😭
私の夢であった国立大学に入れたのも、親が学費を払ってくれたからです🙇‍♀️

子どもを出産すると、お金のことを考えてはヒヤヒヤする機会が増えますよね😭

金利1.6%と高い銀行で貯金し、一部は積み立てNISAで運用する...まさに我が家もその準備に取り掛かっています🙇‍♀️

ママリ

とりあえず児童手当と学資保険で貯めて、それでたりない分は奨学金にします。

私自身も奨学金で院まで言っていますが、奨学金がそこまで悪いとは思いません😊
自分で返済することになるからこそ、責任を持って学ぼうと思いますし(*^^*)

deleted user

本当にやりたい事があって行くのであれば全ては出来なくてもやれるだけの事はやってあげたいと思います!
「やってもらって当たり前」「親だからお金出して当然」は何か違うと思うので・・・

家を売ってまで子供2人を私立の大学に行かせた人も知っているのでそれはすごいなぁ〜!とは思います😅(詳しい事情は知りませんが。)

ままり

私も奨学金とバイト代で国立大学、下宿、でした。

友達はみんなバイトして、そのお金で交際費賄ったり、海外に旅行に行ったり、留学に行ったりしていました。

対して私は、誰よりも稼いでいたのに生活費賄うのでヒイヒイでした💦みんなは留学に行けるけど、私は留学してしまうとその間学費も貯金できないし、生活費がなくなってしまいます。自分で言うのもなんですが、優秀な成績の学生でした。

インフルエンザにかかって、1週間バイト行けないとかも死活問題でした。

だから子どもが大学行くなら、精神状態は良いように保って、安心して学びに集中してもらいたいです。友達と飲み歩く、旅行に行く、ブランド物を買ってみる、どれも大事な社会勉強だと思っています。うちは娘たちなので、結婚したら女性は犠牲を払うことも多いです。若いうちに人生を楽しんでほしいです。

私も自分の奨学金さえなかったら、子どももう1人産めますが、奨学金の返済がかなりあるので、この負のサイクルから抜け出すためにも、子どもは余裕を持っての2人です。

子どもに借金を背負わせるのはなしです。

18歳までに1人につき800万円準備してあげます。大学在学中の4年間は家計から月々4万円の仕送りになりそうです。大学4年間で1000万円を必要とした場合の計算です。足りない分は奨学金を借りるとしても私たち親が返します。

下の子が22歳になっても私47歳なのでなんとか支えていけるかなと思っています。万一に備えて自分の生命保険はしっかり入ってます。

はじめてのママリ🔰

とりあえず今もできるかぎりの積立てはしてます、が
もし子供にやりたいことがあり、家族で話し合いの結果用意したお金が足りないようであれば
奨学金も考えてもらうのも選択肢も含めてそこで一緒に考えるつもりです。
親として今の自分ができるかぎりの仕事してお金は用意してあげてるけど、
子供がそれなりの年になっても自分の意思もなくみんなが行くから~とかパッパラパーなこと言う人間に育ててしまったとしたら
いくらお金貯めてあげてても
その子の身の丈にあった進学しかさせないです。
親族に大学に行ったのに何回も留年したり塾に行って遊んで帰ってきたり、勉強せずゲームばかりの人もいますので😓
我が子がそんな風で大学に行きたいと言ったとしても、そういう子には死に金は使わないと決めています。

deleted user

大学費用は親の責任だと思っているので貯金しています。
ボロアパート住まいや、バイト掛け持ちなどの苦労は後々役に立つこともあるのでさせてもいいかなと思いますが、学費の苦労はさせる必要ないかなと思っています。

ママりん

結局は子供の意志ですが、行きたいといった時にお金の大事さは話しますが出してあげる気はあるので貯めてます。

私も自分の生活水準下げたくないし子供ばかりにお金や時間かけたくないのでひとりっ子で話してます。
まぁそもそも子供要らないって言ってたのを旦那に説得されたので生まれた瞬間にもう産まないから✋って伝えてます。笑

旦那さんもママリさんもお金のプランニングをした上で2人目が欲しいひとりっ子でいいと言っているんですかね?そこをしっかり計算した上で話し合われた方がいいと思います。
あと私的には、痛い思いをするのもお腹の中で育てるのも生まれてから面倒見るのも基本コッチなんだから簡単に2人目とか言うなって思ってます😂
私は奨学金はナシって考えです。
卒業した後苦労してる子たくさん見てきたので💦

deleted user

月10万とは、学費ですか?
それとも下宿を想定した場合の仕送り額ですか?
大学の学費って基本的には年2回の納入じゃないでしょうか?

基本的に、大学の学費は生活費から出すというよりは、
学資保険などで子どもが小さい頃からためておいて、
納入の時期が来たら貯金から支払う感じが一般的だと思いますよ!

我が家は、一応私立の四年制大学へ行ける程度のお金は貯めておく予定です。
そのために0歳の頃から、息子の専用口座にお金を貯めてますよ!
首都圏住みで、自宅から通える大学や専門学校がたくさんあるので、
下宿は想定していませんが、
どうしても下宿をしたいと言う場合は、できる限りの生活費の援助はし、足りない分は本人にもバイトを頑張ってもらったり、少額の奨学金を借りてもらおうかなと思っています。