![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目妊娠中で里帰り悩み。義母が72歳で不安。旦那は仕事忙しい。実家と里帰りがベストか悩む。娘の慣れや旦那の気持ちも考慮。皆さんの意見聞きたい。
年子出産、里帰りしようか悩んでいます。
今2人目妊娠中、6ヶ月です。上の子は1歳1ヶ月、産まれるときは1歳5ヶ月になります。24歳です。
1人目の時は上の子を預けるなんてこともなく、すぐには産まれないだろうと里帰りもせず、親、義両親の手伝いもなく産みました。産後も夫の援助のみ、1度だけ本当にしんどくなりファミサポをお願いした程度です。
1人目のときは運良く旦那の休みの日に破水から始まり、荷物持ちや病院までの送迎などをお願い出来たし、入院中は旦那も自分1人の事をするだけなので問題無かったのですが、2人目となれば話は変わってきますよね💦
今までは義母に産前産後泊まり込みでお願いをすると旦那は言っていたし、私もそれでいけるかなと思っていたのですが妊娠が進むにつれ、不安は大きくなる一方。
両家ともに実家は車で1時間半程度の距離で行けない事は無いのですが、悩みの種は義母です...。
全然嫌な人でもなく、仲は良いのですが歳がもう72歳です。(旦那は末っ子です)
ヨボヨボおばあちゃんではないし、元気な方ではあると思うのですが、物忘れもあり未だに上の子は慣れていません。(私が居ると大丈夫ですが義母と2人ともなると大泣きです)
しかも住んでいるのはアパート2階、もちろん階段があります。
そんな中で入院中上の子を預けられるのか、外には一切連れ出せないし、なんせ上の子は女の子ですがやんちゃです。
体力もついてくるころですし、歩き出したとでもなるともっと大変になるんじゃないかと娘を見ると日に日に思います。
旦那は朝早くから仕事、早く帰って来れる日も少なく基本8時9時です。
旦那が家にいない間を義母に見てもらう予定ですが、お風呂は入れれないし洗濯物も外に干せないし、持病持ちも考えると旦那の負担もデカいと思います。唯一、ご飯だけという感じです。
娘に会えない、産後も休みの日しか会えない旦那の事を考えるとやっぱりこっちで産むのがいいのかと思ってしまいますが、立ち会いも出来ない、産気ずいた時の対応、娘の生活諸々を考えるとやっぱり実家にお世話になった方がいいんじゃないかと思うようになりました。
因みに、実家には毎月帰っており私の両親共に娘は大好きで泣くことも無くいつもニコニコ、私のヘアサロンの時も問題なく預けれるほどです。
ネックを言えば、私以外の人の寝かしつけは絶対に泣きます😅
旦那であっても泣きます。笑
色々ふまえて考えてみても、やっぱり里帰りの方が1番ベストだと思うのですがどうなのでしょうか。
私の親は娘のこともあるし、帰っておいでと言ってくれていますが旦那が会えないからと、うんと首をふってくれないことにも悩んでいます💦
喧嘩をするのも嫌ですが、1人目で経験した産後のメンタル、義母への気遣い疲れをするのも嫌ですし、まず娘が慣れてくれないことには不安は消えません。
もう里帰りしたらと答えがかえってきそうですが、皆さんならどうするでしょうか。
日中ワンオペということもあり、娘の昼寝の時など1人で悶々と考えては泣きそうになるのを堪えています。🥲
どう答えを出したらいいのかわからず、心配してくれている両親と会えないのが嫌だという旦那の気持ち、何を優先して考えたらいいのか考えれば考えるほどわからなくなってきたので質問させて頂きました。
長々と長文を失礼しました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。🙇♀️
宜しければ皆さんの意見聞きたいです😭😭
- 旦那
- 病院
- お風呂
- 寝かしつけ
- 義母
- 里帰り
- 破水
- 2歳
- 女の子
- 車
- 産後
- 妊娠中
- 2人目妊娠
- 4歳
- 生活
- 夫
- パート
- サロン
- 義両親
- 出産
- 昼寝
- 体
- 上の子
- 洗濯
- 大泣き
- 泣く
- ヘア
- 喧嘩
- ご飯
- 1歳1ヶ月
- 1歳5ヶ月
- 年子
- ファミサポ
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント
![3人年子の4人目出産まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人年子の4人目出産まま
年子なら尚更自分の実家に里帰りをおすすめします😂👍🏻
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちと同じような環境だったのでコメントさせてもらいます!
もうそろそろ出産なのですが、旦那を説得して里帰りします!!
そもそも自分がいない間に他の人が部屋に入って生活することが無理なので😱
娘も義母になついてなくて、帰省の度ギャン泣きなので、お互いしんどいよ🤦って言いくるめました!笑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やっぱり懐いてないって所も考えるとみんながしんどいですよね😅
私も正直な話、あまり他の人がうちに上がるの好きじゃない派です😂- 9月24日
![ミミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミミ
旦那さんが5時6時に帰れるならいいけど
8時9時なら、
結局は負担はママリさんになると思います。
せめて、産前は義母にお願いして
産後は
2週間だけでも里帰りをお勧めします😂
入院中、義母がギブアップそうなら実母に先に上の子だけお迎えもありだと思います!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やっぱり旦那の帰りが遅いと下の子に専念は中々できないですよね🥲
義母と実母の仲があまり良くなく、実母は会いたくないそうなので上の子だけの先のお迎えも厳しそうです😣
なのでもう産前から里帰りするか、しないかのどっちかになりそうです😓- 9月24日
-
ミミ
それだったらした方がいいですね😂
病院までの距離は大丈夫ですか?😢- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
里帰りするなら病院は転院しますし、こっちで産むにしろ、里帰りするにしろどっちの家からも病院は車で15分圏内ぐらいなので大丈夫です🙆♀️
- 9月24日
-
ミミ
転院するなら旦那さんと長期間離れることになりますよね🤔
旦那さん良いっていってくれますかね😂
あと、旦那さんの帰りが遅いと、
下の子に専念出来ないと言うより、上の子の赤ちゃん返りあるんで、下の子はある程度泣かせっぱなしで上の子のお世話になるから大変ですよ😂
うちは里帰りなして実母に手伝いに来てもらいましたが、
上の子が保育園に行かない限り下の子に専念出来なかったです💦- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
そこが問題なんですよね🥲
会うのは週末のみになりそうです😓
上の子のお世話もなかなか大変ですよね😅
産後1ヶ月は湯船にもつかれないし、お風呂も大変そう😭💦
お手伝いに来てもらってても下の子に専念は出来ないんですかね?💦
よく考えて決めたいと思います😂- 9月25日
-
ミミ
上の子がいる限り出来なかったです😂
うちは4歳だからミルク一緒にあげたりしましたが
1歳半だと会話も難しいから
伝わらなくて泣いちゃうかなとも思います😂- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
確かに癇癪?というのかわからないですが、伝えたくても伝わらなくて泣くとかはありそう😅
よく下が産まれたら下の子は放ったらかしが多いと聞きますが、本当にそうなりそうですね😂- 9月25日
![キティ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キティ
家は、3才差ですが里帰りします😁1人目も里帰りしました♪
主人が同じく嫌がりましたが、仕事の繁忙期で何かあってもすぐ対応出来ないし、無理だったので。
義母に子が懐いてないのもありました
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
3歳にもなるともっとはっきりしてきて、懐いてないなら余計義母に預けるの大変そうですね😅
すぐ対応出来ないって言う部分も少なからずあるので、やっぱり里帰りのがいいんですかね😭- 9月24日
-
キティ
一概には言え無いと思いますが私は里帰り出産がいいですね😊
家の義母は難ありなので😮💨
懐かないからかめばえや百均のおもちゃで気を引いてます🤭🤭- 9月24日
-
キティ
因みに実母は手料理を作ってくれて私は、助かります😁
おやつとかも子どもに直接じゃ無く私に言ってくれるしその当たり気を義母も遣ってくれたらなぁといつも思います😮💨- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
うちの義母も少し難ありで、要らんもん買ってきては消費できずですぐにダンボールの山、ゴミの山になります😮💨
私の居ない間1週間と考えただけでもゾッとします😅
実母さん、うちと一緒です!
母は料理も美味しいですし、やいやい言いながらも結局ちゃんと作ってくれるし、感謝しかないですね😭✨- 9月24日
-
キティ
そうですよね😁
めばえの付録なんかはまだ家の子はすぐ壊してるし果たして意味あるのかな?といつも思います笑🤣
本当、義母は要らんもんばっかりくれるとこまで同じとは😱捨てたら角たつかなとか気にしてられなくなり適当に捨ててます。
本当はメルカリで売りたいけどすぐ開封させたがるので😮💨- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
すぐ壊すのは確かにちょっと😂
うちは基本、食材?とかが多くてエコバックじゃなくてダンボールで持ち帰ってきたりするのでそれの山ができます😅
しかも食べる人全然いいひんのに大家族やったからか、買う量が多くて消費できずとかもよくあるみたいです😱
開封しちゃうと値段もつけにくいですよね😮💨- 9月24日
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
こんにちは☺️小さい子を育てながらの妊婦生活おつかれさまです。
わたしが同じ状況なら入院中の娘さんのことを考えると里帰りすると思います。
義母さんの心遣いもわかるし、娘さんに会えなくて寂しい旦那さんの気持ちもわかるけど、やっぱり1番は出産する本人の気持ちだと思うので😣旦那さんにはこれから長い子育てが待ってますし、娘さんに会いたい気持ちは1ヶ月くらい週末だけで我慢してもらいましょう!お母さんと娘さんことを大事に思うなら、わかってくれるはずです
じゃないと、わたしなら入院中の娘さんのことも心配だし、退院後の義母さんへの気遣いも疲れるだろうし、そもそも料理しかできない義母なら疲れるだけでは?!なんて考えたら、安心して出産に臨めなそうです😂
出産〜退院までは実家で娘さん預かってもらって、退院後は主様のお家にご実家の家族がお手伝いに来るのは難しいのでしょうか?それができるならそれがベストかなぁなんて思います👶🏻
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
1番はやっぱり私たちの気持ち、娘の気持ちですよね😓
すんなり分かってもらえるといいのですが、生まれてきた子の新生児期はそん時しかないとか言われそうで😂
産後のメンタルも考えるとやっぱり実家でゆっくり出来る方が気疲れせず、いいですよね😭
実母と子育てのこでぶつかるなんてことも無く、私のこともよく分かってくれてるので🥲
産後、私の家族がお手伝いに来るも難しそうです💦
もともと家族が多かった事もあり、今だに私の祖父祖母元気ですが母が料理をしたりしているので実家を暫くあけるのは厳しいかと😣- 9月24日
![ゆかぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかぴ
私は一度も里帰りしておらず、今回もしません。
でも義母さんに預けるのはなんか嫌ですね。
状況的にも不安なら安心できる実家の方がストレスも少なくすみそうです!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
里帰りしておられないのですね!😳
していない場合、上の子はどうされているのでしょうか?💦- 9月24日
-
ゆかぴ
うちは義母はいません。
実家は車で3時間程度。
ですが、義妹が娘を日中見てくれました。
夜は旦那が頑張ってました。
旦那さん、入院中だけでも
早く帰って来れないですかね?😢- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!
旦那さんも頑張っていただけるなんて🥲
うちの旦那は眠気にほんと弱くて、帰宅後何も出来ずに寝てしまうこともよくあります😮💨💦
疲れているのは十分分かっているのですが、娘のお風呂ぐらい入れて〜ってなります😅
旦那の会社はあまり融通が聞かず、現場職建築業ということもあり現場に出てしまうとなかなか早く帰ることは出来ないんです😭- 9月24日
-
ゆかぴ
旦那さんがもう少しパパになってほしいですね!!!
融通が効かないならやっぱり里帰り一択かなー😔- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
そういう所を知ってると、やっぱり入院中義母に来てもらっても何も出来ないんじゃないかと不安にもなりますし、義母も歳も歳やしあまり無理をさすのもですよね😓
やっぱりそうですよねー😥
産気づいた時も車ないし結局、旦那の帰り待つか1人荷物もってタクシーで病院かですし😣- 9月24日
-
ゆかぴ
安心してゆっくりできる入院生活送りたいですよね。
私は1人目の時も破水で2人目も破水。
破水した場所が上の子連れた支援センターで運転して行ってたからそのまま運転して自宅に上の子置いて病院直行しました!
退院する時には怒られましたが(笑)- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😔
ひと仕事した後少しでも安心してゆっくりしたいというか😅
破水してるのに運転😳すごい!笑
それは確かに怒られそう😅
とりあえず旦那の説得頑張ってみます😥
ありがとうございます!- 9月24日
![ルイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルイ
下2人年子です。
実家に帰るのが1番楽ですが、私は、1番上の子が中学生だったので学校の関係もあり、里帰りせずに自宅へ帰りました
その頃の記憶がないぐらい忙しかったですが、結果何とかなりました😁
ただ、頼れるなら実家で過ごされた方が早く身体も回復しますし、何よりゆっくり休む時間も必要です。
やはり、悪露が中々止まらないとか、身体的なダメージ、精神的にしんどいなって時はかなりありました
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
確かに上の子が大きくて学校に行ってると帰れないですよね😣
上の子年子やし、保育園とかにも行ってないので帰れるならやっぱり帰った方がいいですよね😥
何より産後の回復に専念したいっていうのもありますし😅
上の子の時に里帰りせず動いてたっていうのも関係してるのかは分かりませんが、悪露は3ヶ月終わりませんでしたし、メンタルもなかなかやられましたので里帰り考えてみようと思います!- 9月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も年子ですが2人目は里帰りしません。
1人目は里帰りしましたが、産後2週間で帰りました。同じく旦那は仕事が忙しく、親は県外なので年に数回会える程度です
今の出産については
臨月~産後2ヶ月保育園に入園できるシステムを使って保育園に上の子を短期でいれてます。1歳クラスは人数が少ないので早めに動いた方がいいとは思います。
産院は上の子も泊まれる&小児科も併設した病院を選びました。
ただ車で片道40分
タクシー会社に何社か電話して、陣痛の時に乗せてもらえる会社を探してあります(私の地域に陣痛タクシーはありません)
陣痛で緊急でタクシーを使った場合は申請すれば金額一部戻ってきますし、短期保育であれ金額は収入で決まる上に通常保育時間で預かってもらえるし。
そんなに負担額も高くなくて、意外と妊婦への待遇って充実してます
私は元々保育士だったこともあり、ずっと乳幼児と一緒だったので育児自体は楽に感じています。次の子もこの子も一人で見ると考えてもあまり負担は感じていません。
ですが実際に1人目の育児で負担だと感じたのなら実家に帰る方がいいと思います。
育児って人によって感じる負担の度合いが違うと思います。
頼れる所は頼っていいと思いますし、産むのも育児をするのも、結局は旦那様ではなく自分ですから
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
詳しい情報、ありがとうございます!
保育園にそんなシステムがあったんですね😳初めて知りました!
上の子も一緒に泊まれたりする病院も探せばあるのかもしれませんが、私がハイリスクな為大きい病院でしか産めません😔
大きい病院も近くに何件もある訳でもないですし、ましてや今はコロナ禍でどこの病院も面会禁止や立ち会いも禁止など厳しいみたいでなかなかいい病院がありません😢
私の地域も陣痛タクシーはなく、タクシー会社自体も少ないです😣
こういうのも色々含めた上でやっぱり里帰りして、陣痛がきても早く対応出来る、不安な気持ちを持たずに出産に挑めるなど私の気持ち的にどうかが1番の優先して考えることですよね。
旦那の収入も少なく、日給制な為あまり休んだりもして欲しくないですし😅
いいご意見ありがとうございました!- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
1人目リスクが大きかったんですね…。それは1人で産むのは厳しいと私でも思います。ましてや切迫などでの入院中に、子供と産院に泊まって子供を見る余裕なんてない。
絶対に実家の方がいいと思います。
私も仕事休んで欲しくないので、旦那に産院の名前しか教えていません笑
立ち会いは去年もできなかったし、今年も出来ないですし…。
大変な時期にお互い出産でそこもきっとストレスですよね😭
頑張りましょうね!- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
1人目も今回もハイリスク妊婦になり、切迫とかでは無いのですが産まれるのが予定日ぐらいまでもつとも限らないし、正産期に入ったら誰かしらいる実家の方がいいと思いました!
立ち会い、上の子の時も出来なかったし大きい病院やと尚更今回も難しそうですし😢
家族が増えることは凄く嬉しいことですけど、出産のときの支えもほしいですよね🥲
お互い頑張りましょう!💪- 9月25日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね😅
私の父にも上が3.4歳ならまだしもまだ1歳やで〜、よう考えや〜って言われました😅