
3歳の自閉症の娘の療育に悩み、不安や心配が尽きない日々。支援や友達作り、きょうだいのことも心配で、前向きには頑張るものの不安に押しつぶされそう。
自閉症の3歳の娘がいます。
療育にも一年以上通っていますが、
こだわりが強く、コミュニケーションが取れない…
言葉はでていますが、会話になんか全然ならないし、毎日娘のために、療育送り迎えしたり、病院受診したり、相談機関行ったりして頑張っているつもりですが、
娘の特性は一生変わらない。
なんで、なんで、と自問自答する日々。
これからどうなっちゃうんだろうという不安。
一生支援が必要だろうし、
友達できるのかな、って思うし、
きょうだい児のことも心配。
ずっとモヤモヤ、涙🥲
前向きに、前向きにとやっているけど、無性に不安に押しつぶされそうになります。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
娘のクラスに自閉症の子がいますが、その子も週2くらい療育行ってるみたいですが、娘とすごく仲良いみたいで、保育園の送り迎えの時間が一緒だったりすると手を繋いで登園したりしてますよ☺️帰りも娘が○○ちゃん手繋いで帰ろうと言うと嬉しそうにしてくれるのでこっちも嬉しいです☺️
どんな子でも友達は出来ますよ😌
親にしてみれば大変でしょうけど、子供はすぐに受け入れてくれるもんですよ😌

もうふー
うちの子も3歳ASD、中度知的ありです。もうすぐ4歳です。
こちらも療育通い始めて1年以上経ちますが、やはり会話的な物はまだ難しいです。
でも療育通い始めの頃と比べるとものすごく進歩しているので、それで何とか納得しようと自分に言い聞かせてます…
私もきょうだい児については心配しかないです。今日も下の子のことを思って鬱状態になってました…
一生支援が、という点に関しては逆に国に頼りまくろう、健常の人でも引きこもりになっちゃうことはあるし、事業所とかあってある程度筋道があってラッキー🍀と無理やりポジティブ変換してます…
結局の所深く考えすぎないようにしているだけですね💧
お友達は、もう既に支援学校か支援学級になるかなと早めに覚悟を決めてハードルを下げてるので、そこで同じような状況の子達と仲良く過ごせれば良いなと。
ASDの子達はあまり社会的な遊びはせず単体で遊ぶ子が多いそうなので、ガッツリ友達というのはそもそも本人が必要とするかは分からないかな?とも思ってます。
健常でも友達少なくて平気な子もいますしね!本とお友達だったり、趣味に没頭してたり…
とにかく親がメンタルやられないように、今は目の前だけにできるだけ集中したいですね。難しいけれど😭
ご自分を大切にしてください。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
同じ境遇の方がいて、共感してしまいました!
うちも支援学校か支援学級なので、そこで仲良くできれば、と思っています。
考えても悩んでも変わらないのですが、とても苦しいです。なんで障害なんてあるんだろう、と思ってしまいます。- 9月24日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
娘さんのクラスにも自閉症のお子さんいらっしゃるんですね。
そうなってくれて、周りに愛されて育ってほしいです。