![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の女性が、妊活と復職のタイミングに悩んでいます。妊活を続けるか、復職を優先するか迷っています。周囲からのプレッシャーも感じています。
私はどうしたら良いでしょうか。悩んで、考えても答えが出ず、ココで重めで個別的な悩みを相談させて頂きます。厳しい考えもあるとは思いますが、今少し落ち込んでいるので、どうか思いやりがあるコメントをお願いします。不快な思いをさせてしまった方は、すみません。無視して下さい。
私は今、1人目の子の育休中です。無排卵月経で自力で排卵出来ず、自分自身も残業や夜勤で仕事が忙しくタイミングよく頻回に婦人科に行けず、身内の大病もありメンタル休憩もあり1年3ヶ月のタイミング法で、ようやく子どもを授かりました。その時の自分は元々から無排卵と言う事は知っており、結婚した事と年齢を考えて、そこまで本気で婦人科には通っておらず出来たら良いなと、まだ余裕がありました。
仕事復帰したら2日〜3日に1回の頻度で婦人科に通え無いと考え、また、奨学金の返済もあるので支給額は多い方が良いので、2人連続で育休がとれるようタイミング法を実施してきました。
1人目の時は、仕事で通院できず内服のみのタイミングで妊娠したため、2人目は育休中で頻回に通院ができ、注射も頻回に打てるし夫とのタイミングもしっかりとれるので、すぐに出来るだろうと思っていたのですが7ヶ月しっかり治療しても出来ませんでした。
もう2人連続の育休はとれ無くなりました。妊娠が出来たとしても数ヶ月復帰しなければなりません。短い復帰なら、それなりの一年以上の期間は働いきたいと思ってます。
職場からは2回ほど復職を求める上司からの連絡がありました。人事の知り合いからも、同僚からも「まだ保育園決まらないの?そろそろ復活?」と言われ、嬉しいのですが少しプレッシャーを感じています。
復職は時短を予定してますが、何故か時短で帰れてない先輩が居たので、時短で帰れずタイミングよく婦人科には通えないと思います。時短なのに残業があります。
今は、認可保育園の入園待機中で、予想は3月か4月に入園の案内が来そうです。認可外は空きがあったので申請したら入れると思います。
1人目がタイミング法で出来たので、夫が体外受精は消極的な意見でしたので、まだ考えてません。
夫も私も年齢的に、1年以内には欲しいと思ってます。
夫は子どもは1人でも良いと言ってくれてるのですが、私は自分自身が兄弟が居て本当に良かったので、諦めず兄弟をつくってあげたいと思ってます。
仕事は家のローンの関係で辞める事は、あまり考えていません。
今日、また生理が来て少し落ち込んでます。何度もリセットは経験してるのですが、2年連続でとれるギリギリのタイミングだったので。
一旦、妊活は諦めて復職した方が良いのでしょうか?
それとも、2年いっぱいまで育休をとりギリギリまで妊活をした方が良いのでしょうか?
長々とすみません。最後まで読んでありがとうございます😭
- はじめてのママリ(4歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
もうその2択だと、運ですよね(><)
育休は2歳まで取るとしたら来年の5月までですかね??
どちらにしても、今回生理が来て、もう1回は復帰しなきゃいけないことは確定しちゃったんですよね?
来年の4月の保育園の入園可否が分かるのっておそらく1~2月くらいですよね?
だとしたら、1~2月の時点で妊娠出来て居なかったら、予定通り復帰の方向で考える。
1~2月の時点で妊娠出来ていたら、出産予定日と逆算して、復帰が2ヶ月とかで良いのなら、その2ヶ月は有給消化にしてもらい、続けてまた産休に入るのはどうですかね??
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私ならいったん復職します。退職したい会社ではなさそうなので気分転換も含めて復職してみます。復職しても妊活すればいいですし仕事は続けたいなら会社での自分のポジションも大事にしたいです。
はじめてのママリ
返信ありがとうございます☺️
そうです。来年の2022年5月頭までなら、なんとか育休が取れます。
有給消化…なるほど。育休中ってネットで以前軽く調べたのですが、有給発生するんですよね?…?産休前に、ほぼ全部使ってしまったので。
そしたら、有給消化で間の期間を休めば何とかいけそうですが、上司と要相談ですよね😣
上司は優しい方なのですが、長い事育休をとって置きながら内心図々しいって思われそうですで😥
けど、子どもと家庭のため‼︎そうなったら相談するしか無いですよね😣‼︎
真剣に考えて下さりありがとうございます☺️
生理が来て落ち込んで、ネガティブだったカチカチの頭で考えてたのですが、光が見えました。
1月〜2月の保育園の入園可否の時期まで、頑張って妊活して、それまでに妊娠してるか否かで復帰を決めます。
ありがとうございました。
退会ユーザー
有給は育休中でも付きますよ!
5月頭に復帰と考えると、勤続年数にもよりますが、2年分有給溜まってると考えると、3~40日くらいは有給付いていると思います!
そうなると2ヶ月近く有給消化して、7月上旬に産休に入れれば良いので、8月末出産予定になるように妊娠するのがギリギリ復帰せずにまたお休みに入れるラインだと思います🤔
そうなると逆算してすると、12月中に妊娠していれば間に合うと思います!
逆に言えば、それに間に合わなかったら復帰の必要が出てくるので、そうなったら4月に復帰しちゃえば良いのではないかな?と思います🙂
もし上手いこと12月までに妊娠出来れば、4月に保育園受かっても辞退してしまい、2歳ギリギリまで育休を取り、有給消化→産休…とすれば良いのでは無いですかね?😊
はじめてのママリ
なるほどっ‼︎賢い…😭💕
さらに、まとめてくれてありがとうございます😭✨
SNSで、凄い個人的な事を聞いてSOS出して良いものか考えてましたが、本当に良かったです😭‼︎
落ち込みながらダラダラ家事して部屋が汚くてもお構い無しでしたが、なんだか気持ちがスッキリして家事も進んで部屋が綺麗になりました☺️←単純))
旦那に相談して、どこか人事で、逆に孤立感を感じて悲しくなってましたが、やっぱり同じママですね😭
貴方のおかげです♪ありがとうございました☺️
退会ユーザー
悩みますよね(^^;
もし、妊娠目標1ヶ月遅れちゃって、有給1ヶ月足りない…とかの場合でも、会社次第で休職にして、繋げてお休み入る人の話も聞くので、いろんな方法検討してみると良いと思います!
上手く今年中に妊娠できますように✨