![アネモネ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
傷病手当金の申請について、育休明けに復帰後適応障害で休職中の女性が、休職期間や退職後の手続きについて不安があります。会社のサポートがないため、申請書の準備や提出についてアドバイスを求めています。
傷病手当金の申請について教えてください🙇♀️
現在、育休明けに復帰して5ヶ月ですがいよいよ適応障害と診断を受け、休職となったばかりです。
自分で調べたところ、あらかた出産手当金と流れは同じかな?と思うのですが、
3点ほど気になることがありました。
◾︎例えば、
9/20〜9/30まで休んだ分を10月に入ったらすぐ事業主・医師の分の書類を依頼して申請することは可能なのでしょうか?
なかなかカツカツなので、初回は時間もかかると聞きましたし、9月分・10月分で分けて申請したい次第です🥲
◾︎このままだと10月末に退職の可能性もあります。
その場合、退職後また会社に連絡して書いてもらうのも気まずいので、
10月後半に紙を渡して11月になったら郵送で自宅に送ってもらうのもアリでしょうか……
◾︎退職後も傷病手当をもらい続けることも出来るようですが、
その際は事業主の申請書は必要なのでしょうか。
ちなみに会社は総務不在のようなもので、
何も知らないし何もやってくれないので自分で書類揃えて申請するつもりです。
(出産手当金も同様でした。しんどいですが。)
わかる方、経験者の方、詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
- アネモネ(1歳0ヶ月, 1歳0ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
会社記入欄ですが、こちらは出産手当金と同様に、出勤状況と給与の支払い状況を記載しなくてはなりません。ですので、会社側は給与締日で区切って記載するところが殆どだと思います。従って給与締日が月末ならば10月に入って給与計算が終わり次第記載できますが、仮に15日締だとすると10/15を過ぎないと記載できません。医師記入欄は問題ありません。
退職後の郵送ですが、「取りに来て」と言わせないために切手を貼った返信用封筒を準備して渡せば応じてくれると思います。
退職後の分に関しては、会社記入欄は無記入で大丈夫です。
アネモネ
お返事遅くなりすみません💦
全ての質問に丁寧にお答え下さりありがとうございます。
大変助かりました…!
本当にありがとうございました✨✨