![。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の送り迎えが大きな負担で、不安やパニック障害の症状が出ています。娘のために頑張りたいが、しんどくて先生に預けることもあり、辛いです。
不安障害、パニック障害の症状があります。
私にとって年中の娘を毎日幼稚園の送り迎えを
することがすごく大イベントみたいに
吐き気、動機、目眩がすごいです。
今日もクラスの前まで娘と歩いて向かう途中
しんどすぎて、先生にそっけなくあずけてしまった。
娘も悲しかっただろうな。情けないです。
しんどすぎて先生に娘を預けるので精一杯で
ニコニコしながらお願いしま〜すとか言えなかった。
このしんどさを知らない人は、送り迎えぐらい
何がしんどいんだよとか、思うんですよね。
毎日のことなんだから慣れるだろとか。
わかってます。自分が1番そう思ってます。
幼稚園の行事などもしんどくなって辛いです。
でも娘のために行ってあげたくて。
今すごく悩んでます。
- 。
コメント
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
誰か代わりに行ってもらえる人いないですか?😭
![🐰(𝟸𝟽)🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐰(𝟸𝟽)🍓
パニック障害克服者です。
わかります。
些細なことが大イベントですよね。
行きたいのに行けれない、楽しみたいのに楽しめない。
辛いですよね。
-
。
まさしくそれです。
他人からするとたかがお迎え
たかが幼稚園の参観日って感じだと思うのですが、
私からしたら大イベントで。
行事の前の日は寝れたもんじゃないです。- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
すごく前の投稿なのにすみません💦💦
私も最近パニックに悩んでいて💦
どのように克服されましたか😣??
おすすめなものとかあれば知りたいです🙇♂️- 9月20日
-
。
私もまだまだ克服できておりません。どのような時にパニックの症状がでますか??💦
- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
私は送迎の時や、お部屋に人がたくさんいる時などに、症状が出たりします😭
たぶんどう思われてるかなとか、変じゃないかなとか考えてしまうのもあるかもです😩- 9月20日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの母と全く同じで驚きました😮
母の場合は私を預ける時に吐いてしまったことがあって、そのことがあってから先生にパニック障害だということを伝えました
先生たちがかなり配慮してくれたようです
迎えの時にも同じ症状がでて、車で少し休んでから家に帰るのはかなりよくあることでした!
毎日のことだから慣れろと思う方もいるのかもしれませんが、そういう人は意地悪ですね
毎日の事だから怖いししんどいのに...
でもそうだとしても行事は行きたいですよね😭
症状を抑えてもらうお薬とかってあるんですかね?
そういうのがあれば少しは余裕を持てそうですけど...🥲
-
。
同じなんですね。
ママリさんはその時
そんなお母さんをみてどう思いましたか?子供がなんかかわいそうで、ごめんねっていつもあやまってます。
行事すごく行きたくてたまらないんです。でも身体がついてきてくれなくて辛いです。
薬は飲んでしまったら離れられなくなるのが怖くて、まだ手付けてないです。だけどこの先きっと飲まないといけなくなる気がします。- 9月22日
-
退会ユーザー
ママのバイバイがあっさりしていて寂しいと思った記憶はありません🤔
母が寂しくないか聞いたことがあるそうですが「寂しくない、それより早くお風呂入らないの」と言われ私の方があっさりしていてかなしかったと言っています😂笑
でも、全員がそうでは無いですからね...
もし娘ちゃんが寂しがるならお家を出る前にたくさん抱きしめてあげるとか💭
分かってもらえるか分からないけど、少しその事についてお話してあげるとか...
良い案が思い浮かばなくてすみません😭
確かに、精神系のお薬って依存性がある物もありますもんね...(T_T)
産後うつ用にアルプラゾラムを服用していますが、毎回葛藤しています...笑- 9月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはバスですがバス停で待っている時もソワソワしてしんどい時があります😭
私も薬は怖かったんですが、子供の面談や行事の時はお薬を使っています✨
全く飲まない月もあります。3年ぐらいはこうして生活をしています😄
なので行事関係は怖くないです✨
薬には依存はしたくないという思いが前から強いので、幼稚園関係と歯医者と決めてやってこれていますよ😊
。
迎えはたまに母がついてきてくれたりします。
ですが、母に毎度毎度頼れるかんじでもなくて、、