
子どもの癇癪に対する主人や義父の対応に複雑な気持ち。義父も子どもに厳しく言った。どうして寄り添えないのか…
この親にこの子ありと思ったこと。(ただの愚痴です)
我が子はまだ上の子ですら癇癪起こすときあります。
その時はとにかく落ち着くまで根気よく付き合わなきゃいけないです。
3歳~4歳にかけてがとにかく酷くて基本私じゃなきゃなだめられません。最近は減ってきたとは言え、たまに癇癪おこします。
主人は子どもが癇癪起こすと逆ギレします。
何言っても聞かないし、泣き止まないし、ママがいい〜と言われ続けるので子どもを突き放す言い方をして全て放棄したりします。
そのせいで子どもはパパだとダメな事多いです。
子どももパパより優しくしてくれるじじばばの方がすきと言ってる位子どもの中でパパの好きランクが低いです。
前置きが長くなりましたが…
この間義父に子ども2人を預けて(義実家宅に)義母と買い物(私が妊婦で重いもの持ってもらう為に付き添ってもらいました。パパは仕事で不在)行きました。
その間にどうやら娘が癇癪起こし、ずっと泣いてたみたいです。時間にして30分程度。
特に義父もイライラしてる感じはその時しなかったのですが、後から義母に話を聞くと…もう2人を1人で見るのは出来ないと怒り気味だったらしく、また癇癪起こしてる娘に対してそんなに泣くなら家に帰ったらって言ったそうです…
まさか義父まで子どもの癇癪に対して突き放した言い方するとは思わなくて。
なんかガッカリと言うか、複雑な気持ちになりました。
癇癪の相手をするのは大変なのは分かるのですが、なんで主人にしろ義父にしろ子どもに寄り添えないのか…
何が言いたいか分からなくなりましたが、なんかとにかく複雑な気持ちです。
- marire(3歳2ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ままり
対応の仕方が分からないんだと思いますよ。
旦那さんは置いといて、日頃育児をしてるわけでもない義父さんに求めるレベルとしては高いんじゃないかなーと思います🤔
癇癪の子をなだめるのは慣れない人が簡単にできることではないです。
うちの父もたぶん無理です。
がっかりする気持ちは分かりますが、孫2人を預かってくれる義父さんに大変だったねありがとうの気持ちを持って労ってください💦
そして、そんな簡単ではない対応をmarireさんがいつも根気よく付き合ってることも当たり前ではなく、よく頑張ってるとご自身を労ってあげてくださいね、、!
旦那さんは、こうやるんだと教え込んでいくしかないですね😭 逆ギレするなら、静かにママに代わる方がまだいいですよね。

はじめてのママリ🔰
そんなもんじゃないですかね?💦うちの親も私の姉の子が癇癪ひどくて普通にうるさいとか言ってましたよ😂身内だからこそ本音が出ると思いますし。。癇癪に付合って寄り添うのてそうとう心が寛大か、保育士さんとかで仕事だからとかくらいかなと思います😂
-
marire
そうなんですね。
寄り添ってまでは言わないですが、突き放した言い方はしないで欲しかったなぁというのは難しい事なのでしょうか😢正直主人がそうゆうタイプで子どもからの信頼がないのが現状なので。
義母も実母も口にはしないので…
ちょっと私が望みすぎましたね💦- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
多分育った環境による価値観の違いだと思います🤔私は割と旦那さんよりというか突き放す言い方もされて育ってきたのでそんなもんかなあと思いますが、marireさんのご両親はきっと優しい素敵なかたなのかなと思いました😊
でも、たとえ旦那さんや義両親さんが突き放すような言い方をしたとしてもお母さんだけは受け止めてくれたてお子さんが思えれば十分だと思いますよ😄誰か一人でも自分の味方がいるんだて思えればすごく安心じゃないですかね😊- 9月24日
-
marire
そうなんですね💦
皆が皆子どもの味方でいる必要はないですかね💦
確かに癇癪の時は私しかおさめられませんが、それ以外ではやはり注意する事、叱ることは私が多いので子ども的には私以外の味方を作った方が良いのかなって思ってたのですが…主人は既に信頼関係落ちてしまってるので祖父母にと思ってたので😢
私だけじゃ不充分な気がしてしまって💦考えすぎですかね😣- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
信頼できる人がいるってだけでとても素敵なことだなて私は思いますよ😃そりゃママもパパもおじいちゃんもおばあちゃんもみーんな大好き!てなれれば一番良いかもしれませんがそんな素敵な理想家族は少ないでしょうし😅
こういうふうにお子さんのこと考えて悩んでる素敵なお母さんがいればお子さんは大丈夫だろうなあて私は思います😊- 9月24日
-
marire
お返事ありがとうございます👏普段どうしても私が注意する立場で厳しくしてしまいがちなので😂
正直私が本当に子どもの味方になれてるかも不安だったので😰癇癪を落ち着かせられるならまだ大丈夫ですかね💦
なんだかんだ子育てって正解ないから日々ちゃんと母として出来てるか不安ですよね😢- 9月25日
marire
対応の仕方が分からないのも理解してますし、同じレベルを求めてると言う訳ではなく、大変だったのは分かるのですが、突き放した言い方するとは思わなくて…
対応の仕方が分からなくても突き放した言い方しなくても…って思うんですよね。
家に帰ればって5歳の子に無理な話じゃないですか。
1人で家に帰れって…
そう思うことがレベル高いって事なんですかね?💦
主人には何度も対応の仕方教えてます。でもその度にそんな我慢できないし、ムカつくものはムカつくって言われるだけです。主人には期待してないです。
ままり
すみません
家に帰ったらの部分読みすごしてました💦
確かに5歳の子に言うには酷な感じですね💦
自分の手に負えない状況になった時、相手に腹が立ってくるタイプなのは義父さんも旦那さんもそうなんでしょうね。
ただ、義父さんの年代の人はそういう人多いかもですね、、
marire
ですよね…それは可哀想だなって思っちゃって💦
た
marire
すみません💦
途中で送っちゃいました😭
対応分からなくても突き放した言い方しちゃうと子どもは見捨てられたって思っちゃうと思うので違うやり方なかったかなってモヤモヤしちゃって😢
これでじぃじ嫌いってなったら面倒な事になりそうで😰