※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

今のうちに、産後の生活のために旦那や家族に伝えておいた方がいいことって、何があるでしょうか

今のうちに、産後の生活のために旦那や家族に伝えておいた方がいいことって、何があるでしょうか

コメント

ママリ

出産は全治1〜2ヶ月の交通事故にあうのと同じダメージがあることですかね🤔
出産を理解してない男性多いですよね

初めてのママリ

今まで通り旦那に構う時間はない
今まで通り家事がスムーズに行くことはない
寝れないストレス 産後の体に心がついていかないストレス 初めてで手探りで常にいいかな?どうかな?大丈夫かな?と考えながらやってるから何かあった時に責め立てないでほしいこと
が思いつきます!

わんわん

産後の為に旦那さんには家事を一通り覚えてもらいました🙆‍♀️食器や調理器具がどこにあるのか、洗濯の洗剤類やシャンプーのストックなど色々伝えて、帰ってきたら寝たきりで1ヶ月位は何もできないから、家の事はお願いね!くらいで伝えた方が後々楽です。

こうちゃん、ゆきちゃんママ

産後はホルモンバランスの関係で突然イライラしたり、涙もろくなったりするけどホルモンバランスのせいだから!というのは伝えてたらいいと思います😄

ほんとに自分でもビックリするぐらい、イライラしてちょっとした事で涙が出ます(^.^;
今まさに実感中です!

ほのち

産後は妻の姿が何も変わってないように見えてものすごくダメージ受けてること、しかも完治する時間は人それぞれで大体1年はかかります。
ホルモンバランス崩れてイライラするし、全治3ヶ月の交通事故受けた体で夜中も起きたりなんだりしてる。
旦那に構ってる暇はない。
弱音吐かずにしっかり支えてくれ。てとこですかね😂

ららら

ウチは第三子と次産まれてくる第四子のため、自分が居なくても生きていける生活力を子どもたちと旦那に叩き込んでいます。入院中、退院後なんてろくに動けないんだからいかに自分が休める時間を作るのが大切かだと思います。ただでさえ寝不足になるのですから。母親が強くなるのもやはり辛くても動かなきゃいけない状況を何度も何度も乗り越えるからだと思いますね。

はじめてのママリ

産後は
家にいるけど休める暇はないこと。
旦那に構ってあげられないこと。
手伝うのではなく一緒に育てるという意識でいることは伝えておいた方がいいかなぁと思います。
パパも初めての育児、ママも初めての育児なので、ママから教わるのではなく、自分でも調べたり学習して欲しいこと。
ガルガル期があって、とても神経質になる。旦那に当たることもあるし、義実家に行くのはすぐできないし、連絡もできるだけ取りたくないこと

活動系では、家事全般を教えておくことと、お互いやったことを小さいことでも伝えてありがとうって言い合おうねってうちでは話しました。
よく、旦那がやったらありがとうと妻は言うけど妻が家事をしても何も言わないって人が多いって聞いて、自分のストレスを最小限にするためにしました。ケンカが減ります