※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
妊娠・出産

つわりがひどく休職中。時短勤務希望も難しい状況。退職か残業続行か悩んでいる。体調も不安定で精神的に疲れている。アドバイスを求めています。

つわりがひどく休職しています。しかし、○ヶ月以上休職の場合は退職というのが会社の決まりであるそうです。病院で休職の指示があっても退職の対象になるとの事でした。
まだ悪阻はおさまってませんが、せっかく続けてきた仕事を退職になるのは嫌なので近々復帰しようと考えています。
つわりもあり残業や立ち仕事が多いため、時短勤務や負荷のかかる仕事を減らしてもらえるようにと病院で母性健康管理指導連絡カードを書いていただきました。
しかし支店の方でその働き方で対応できない場合は休職するしかない(休職が続けば退職)と言われ、
今度は本社に確認して承認が得られれば時短勤務ができるが承認がもらえるかはわからないと言われてしまいました。
今度は自分で本社の方に相談してくださいと言われました…

会社で時短勤務をなかなか受け入れてもらえない場合はもう退職するか、今まで通り残業+立ち仕事を続けるしかないのでしょうか😞

つわりで体重も減ってしまい体力も落ちているうえに、仕事の事でも悩んでしまい精神的に疲れてしまいました。

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、同じような体験した方いらっしゃいましたら、ご意見やアドバイスほしいです!

コメント

はじめてのママリ👶🏻

妊娠したから悪阻があるので、退職になるのはおかしいと思いますよ。マタハラじゃないです?
会社の規則ならば、規約書を見せてもらって、会社の方が言う通りなのか確認した方がいいですよ!

厚生省のページです↓↓
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/01.html

悪阻、辛いですよね。出来ること食べられるの物、限られると思いますが、少しでも妊娠期、楽しんでくださいね

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    自分なりにも色々調べてはいましたが、厚生省のページわかりやすいですね!
    会社からは、時短が受け入れられるかわからないなどと言われましたが、URLのページ見て私変な事言ってないな…と確認できました!
    週明けにしっかりと話し合いたいと思います!
    話し合いが終わるまで不安はありますが、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます😭✨

    • 9月18日
deleted user

妊婦に慣れてない職場のようですね…😓でも本社に相談する余地はあるのですね!!!!✨それはチャンス!!!
間違ったこと言ってませんもん、ぜひ承認を勝ち取ってください✊というか、会社に労働組合はありませんか?
私でしたら組合にも相談し、不当な扱いを受けないように交渉してもらいます!!!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    勤務している支店の責任者を通して本社の方と1ヶ月ほど話し合っていました。しかし支店の責任者は、今になって私の方ではわからないので本社の方と直接話してくださいと…😞
    今まで自分がどう働きたいのか、病院の先生になんて言われたのか(母性健康管理指導連絡カードも提出済み)も説明してこのような状態です…
    労働組合ありますが、組合に相談するという考えは思いつきませんでした💦どのようにしたら連絡とれるかなど調べてみようと思います!

    • 9月19日
AI

企業で労務担当をしています。会社の規定上○ヶ月以上休んだら退職という決まりがあるのであれば、悪阻だろうが癌だろうが、退職になるかと思います。
なので一旦復職して時短勤務させていただけるのが理想ですね!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    実際に労務のお仕事されてる方からのコメントありがたいです!
    病気であってもそのような決まりがあると退職になるのですね…
    時短勤務受け入れてもらえるといいのですが…😭

    • 9月19日
  • AI

    AI

    その為の規定なので…泣
    一度規定をご覧になるといいと思います!
    妊娠や時短勤務の辺りも記載があると思います♪
    そこできちんと定められているのに受け入れて貰えないはいくらでも文句が言えます✨

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

そもそも人権浸透してないですしね。。。

たろ

私もつわりで休職し、会社の規定の○ヶ月以上休む場合は退職と言われました。

ですが、男女雇用機会均等法というものがありまして、
妊娠出産に関わる休職は優先されると決められており、会社規定の休職期間より長く取れます。
(会社規定の休職期間より、診断書又は母健カードに書いて貰った医師が休職が必要と判断した期間が優先されます。)

そのため、もし妊娠に関わる休職で会社規定以上の休職をして退職をさせられたら場合、男女雇用機会均等法違反になります。

ですので、私はこれ以上休むと退職、、と言われたのですが、上記の説明をした所、会社も調べてくれて、休職の延長が許可され、謝罪されましたよ☺️

男女雇用機会均等法は労務担当の方でもあまり知らない人がいるので、聞いてみてはいかがですか?

ちなみに医師に判断されているのに、時短勤務を認めないのも男女雇用機会均等法違反です。
その旨伝えられそうでしたら、伝えてみてください。

もし、それを知っていても退職、と言われた場合は都道府県労働局の雇用環境均等部?に申し出ると良いと思います。

もし、もうそういうの会社に相談するの疲れた、、辞めたいとなった場合、必ず会社都合での退職にして貰ってください。