![ヌーピー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の聴覚過敏について悩んでいます。保育園での状況や公立保育園の選択について相談中です。
息子が、聴覚過敏みたいです。
元々耳塞いだりという仕草はありました。
その時は塞いだり話したり楽しんでいるのかなという感じでしたが、
保育園でおともだちがピアノを引いたり、キャーキャー言っている時に耳を塞ぐのが多くなっているとのことでした。好きな本を読んでいても塞ぐかかたまるそうです。
家でも掃除機やドライヤーの音は大丈夫ですが、おかあさんといっしょでおいにさん・お姉さん+ガラピコプーの3人が「みんな~元気~?」と声をかけると必ず耳を塞ぎます。(おにいさん・おねえさんの4人の時は大丈夫です)
未満児対象の保育園のため、今年度で卒園し来年度から別の保育園ですが、今日「耳を塞ぐから小さい規模の保育園がいいと思います」と担任の先生から言われてしまいました。。
自閉症スペクトラムの疑いもあり、加配の付けられる公立を希望していますが定員数は多いところばかりです。。
探し直した方がいいのでしょうか。。😥
- ヌーピー(6歳)
コメント
![こるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こるん
きっとしんどいんでしょーね😭
イヤーマフしてみるのはどーですか??
ちょっとでもお子さんが楽になるといいですよね💦
![cana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
cana
我が子も最近、発達が気になるから、相談機関にかけると保育園から言われました😄
私は保育士をしていた事があり、常にクラスには発達障害の子がいました😊
私は、そのまま加配の付けられる公立園の方がいいと思います。小規模園でも、みんな元気いっぱい騒がしくなるはずですし。
だったら、先生が複数いて、息子さんが限界を感じた時に、静かな環境へ先生が1人ついて移動できる方がいいかなと思いました😄
やっぱり、加配のある園は経験もあるので、一人一人に合った方法を色々試してくれると思います😊
あとは、自治体の保健課とか保育課とかで、一括で相談にのってくれる機関はないですかね?そう言った所があれば全部含めて聞いてみるのもアリかなと感じました😄
-
ヌーピー
ありがとうございます😥
発達気になるお子さんをお持ちなんですね🙂
加配の付けられる公立の保育園、140~150人くらいの規模の所を第1・第2希望にしています。
第3希望の所は公立で100人程度でしたが、道が狭く送り迎え大変そうな所でした。。
やはり発達障害の子が多いらしく、4人に1人加配の先生がつくみたいです。
幸いにも小児科の先生が発達障害に詳しい先生です。月末に心理カウンセリングの後に発達検査なのでその時に相談してみます😍- 9月18日
-
cana
うちの子は、どうも集団から逸脱してしまうそうです😅
入園して5ヶ月、まだ、今後のことは、どうなるかわかりませんが、ゆっくりでも成長してるのは分かるので、頑張ってくれてるなと感じてます😊
確かにクラスに発達障害の子が何人もいると、多動の子に先生がとられがちですが、それはどこも入ってみないとわかりませんしね😆
私は220人定員の園におりました。それでも、多くて1クラスに3人の発達障害の子でしたよ。あとは、1人2人が殆どでした。
小児科の先生が保育園情報にも強いといいですねー!そしたらお子さんに合う保育園教えてくれるかも。わからなければ、どこに相談すればいいか教えてもらいたいですね😊- 9月18日
-
ヌーピー
集団苦手なんですね😥
うちも工夫次第で他の子と過ごせてるし、少しずつ成長しているの分かります😊
でもやはり他の子と比べてしまってます😥
第1希望の保育園のお隣に息子が週1で通っている療育施設があるので、他の保育園に比べると発達障害の子が多いそうです🤔
小児科がかかりつけ医の保育園多いみたいなので、保育園情報にも強かったらいいなと思ってます😊- 9月18日
-
cana
社会でもたくさん発達障害の方が活躍されてますし、子ども達が大人になる頃には周りの理解も進んでるんじゃないかなと期待してます😆
そーなんですね!
それは通わせやすいですね!
いい情報が得られる事を願っています😊- 9月18日
ヌーピー
ありがとうございます😥
大人でもキャーキャー叫んでると耳を塞ぎたくなるから尚更ですよね。。
小児科でも相談してみようと思います