
上の子が朝早く起きて、眠いのに泣いたりジョイントマットを噛んだりして困っています。夜は早く寝ているのに、朝早く起きるのでイライラしています。
上の子が朝4時に起きてくるは、
自分で起きたくせに眠いって
ふぇーふぇー泣いたり
気を引きたくてジョイントマットを剥がして噛んだり…
もうほんとやめてほしい。
夜は21時半頃には寝てます。
保育園行くまで寝ればいいのに車に乗らないと寝ない。
毎朝こんなんで、次男(3ヶ月)も起きるし
旦那は夜勤やから昼間寝てるし
イビキがうるさすぎて昼寝なんか無理。
もうほんと上の子が早く起きると1日イライラしかしない。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まる子
知り合いの子で、そんな感じで、日によって急に早く目が覚めちゃう子がいます。保健師さんとかには相談してますか?

ママリ
まだ1歳くらいですか?
まだ上手く一人で寝られないんですね。
うちも明け方に起きて困った時期がありました💧
とりあえず寝る時間を後ろにずらしました。
朝起きなくなってきたら、徐々に寝る時間を前倒しして、元に戻しました。
早くぐっすり寝られるようになると良いですね!
-
はじめてのママリ🔰
いえ、3歳です。。
(中程度の知的障害ありです。)
1人では上手く寝れるんです。
ただ2歳の頃は夜中に中途覚醒して…という時期がありました。(22時に寝て2時に起きて5時に寝て保育園行くために8時前には起こす)
これが治り、丸々寝てくれるようになったのですがここ2週間ほどは21時半頃には寝て、4.5時に起きる感じです。
起きるだけならまだいいんです。
ただ大号泣したりするのが
嫌なんです…
朝食も食べてアンパンマンもつけてあげて服も着替えて、
特に怒らすようなことも何もしてないんですが次男と寝転んでることが不満なのか、わざと充電器を噛んだりして気を引こうとする行動をするので困ってます。- 9月17日
はじめてのママリ🔰
早朝に起きることは相談してません🥲以前夜中2-4時に中途覚醒して遊んでその後寝て…ってことがありましたがそれは相談しましたが特に回答得られずだったので、睡眠の件に関しては保健師さんじゃ頼りなく思ってます。。
まる子
他の発達外来とかで相談されても良いかもですね。凄く生活や成長に支障をきたすわけでは無いのかもしれませんが、お母さんが凄く疲れてイライラしちゃうのは、家族皆んなに影響があると言っても過言じゃないかなーと、思ったりします。そうゆうのも加味して、医療機関とか発達外来とかに相談した方が、良い対策が見つかるかもしれません。早起きはいい事ですが、4時はキツイですね。
はじめてのママリ🔰
医療機関ももちろん受診しようと予約をとったのですが最短で来年の4月と言われました💧
療育や保育園に相談はしますがそれで解決するとは思えなくて🥲私が我慢すれば良いだけの話なのかな?とも思うのですが早く起きるが故に保育園(9時)や療育(10時半)に着く頃に寝てしまっていて起こすと不機嫌で、先方に迷惑をかけていることもあるので、我慢すれば済む話じゃなくなってきています…😞
まる子
療育は親子活動も多めですか?気を引きたくて…みたいな試し行動は日常の中でも沢山しますか?
はじめてのママリ🔰
療育は個人なので親子活動は無いです。
日常でも保育園生活でも大人の気を引きたくて悪さをすることは多々あります
まる子
それなら、沢山親に構ってもらわないと安心できないタイプのお子さんかもですね。相手の反応を見て、自分を実感する。相手に構ってもらわずには居られないほど、強い不安感がずっとあるのかもしれません。まだまだ親子の愛着形成が必要な段階かもですね。
お子さんが今母親を求めてるなら、今しっかり答えてあげられた方が、良いと思います。見た目は3歳でも、中身は1歳の赤ちゃんと思って、1日に5分くらいしっかり親子遊びをしてあげるとちょっと変わってくるかもなと思います。