
配偶者控除・特別控除について、育休中でも配偶者の扶養に入れることができます。所得が48万以下なら配偶者控除、133万以下なら特別控除です。給与明細の差引支払額が合計所得になります。合計927,467円なら特別控除対象です。配偶者の年収が900万以下なら特別控除が適用されます。
無知ですみません😰配偶者控除・配偶者特別控除についてです!
育休中でも夫の税制上の扶養に入れる!と知り、
ネットで調べたのですが、なかなか理解が出来ず…💧
現在、育休中です。正社員です。
予定日が5月20日だったので、4月9日から産休に入りました。
出産は5月18日でした。
合計所得が48万以下だと配偶者控除になり、133万以下だと配偶者特別控除になるんですよね?
この場合所得と言うのは、給与明細の総支給額から控除額計が差し引かれた、差引支払額の合計を言いますか?
もし差引支払額のことを言うならば、R3.1~現在までの給与明細を合計したところ927,467円になります。この場合は配偶者特別控除になりますよね?
ちなみに夫の年収は900万以下です。
この写真はどのように見るのかも分からなくて😭
ほんと無知ですみません。
旦那の会社の事務の人もあまりよく理解せず年末調整をしているみたいで、私が完璧に調べてから伝えたくて😭😭😭
- ma♡(3歳10ヶ月)
コメント

YーRーS
差引後ではなく総支給を計算し右の欄の配偶者の収入金額で確認します😊

ママリ
所得というのは収入(年間の総支給額の合計)から給与所得控除という金額を引いたものになります。
給与明細だけでは計算できません😅
給与所得控除の金額は添付した画像から計算することが出来ます。
-
ママリ
今年の1月から4/9までの総支給額は主さんが添付された画像の'妻の年収'というところのどこに当てはまりますか?
それと'夫の年収'の交わるところに書かれた金額が今年受けられる配偶者特別控除の控除額ですね。- 9月15日
-
ma♡
コメントありがとうございます🙇🏻
給与明細だけでは計算できないんですね💦無知ですみません。ご丁寧にありがとうございます😭
年間の総支給額の合計ほ給与明細の総支給額の合計ですか?💦- 9月15日
-
ma♡
1月~4月までの総支給額は103万以下になりました。
7月に賞与なども出ているのですが、産休後になるのでこの場合賞与は関係ないのですか?- 9月15日
-
ママリ
給与明細の総支給額というところを全部足してください。
7月のボーナスも足します。もし冬にもボーナスが出るならそれも足します。
全部の合計が150万円以下なら満額の38万円が控除額となりますし、150万円を超えたなら表に当てはめてもらった金額が控除額となります。- 9月15日
-
ma♡
今まで出てる給与明細の総支給額を足しました。7月の賞与の明細までは総支給額欄に金額の記載がありますが、7月の給与明細からは支給がないので、総支給額に金額の記載がありません。
総支給額を全部足すと、約120万ほどになります!
ということは38万円が控除となるということですか?😳- 9月15日
-
ママリ
現時点では満額の38万円となりそうですね😊
冬のボーナスが総支給額30万円以上あると控除額が変わってきますが😅- 9月15日
-
ma♡
詳しくありがとうございます😭💓凄く助かりました🥺
冬のボーナスはおそらく支給がないと思いますが、しっかり確認しておきます❕- 9月15日
YーRーS
150万以下であれば満額の38万控除が受けられますよ😊
ma♡
コメントありがとうございます🙇🏻
総支給なんですね!計算したところ、150万以下になりました!満額控除されますかね😮💨
YーRーS
私は育休明けの年が年収140万で配偶者特別控除38万受けてます😊
ma♡
そうなんですね!正社員でお勤めされてますか?💦
YーRーS
はい✨正社員です。
ma♡
私も今年は育休中で控除対象になるかと思いますが、来年の4月ごろには復帰予定(今のところ)なので、来年も期待します😂
YーRーS
そうですね😊私も2年受けれたので随分助かりました😅
ma♡
税金もバカにならないので、出来ることならば節税したいですよね〜😭私たち嫁の収入は減りますし…💦