![(*´︶`*)♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達相談に行く決断をしました。息子の行動に悩んでおり、発達検査を受けることになりました。支援センターで話を聞きたいです。
発達相談に今度行きます
幼稚園年少です!
少しお話しさせてください
前から少し集団になると指示が通りにくく
気持ちがフラフラしてるところがあると言われてました
でも色々やる時はやっているみたいで
なかなか発達相談に行くことを決断できずにいました
家だとわりと指示は通りやすく
他の子より育てやすいんじゃないか?と思うくらい
たのしくやってます
なので余計にこちらも気持ちが追いつきませんでした
普通の3、4歳の子と何が違うのか分からず
これも発達のせいなの?わたしの育て方?と
この半年息子には少しわがまましただけで
厳しくしてしまうことがあり
それもすごく心が痛くなりました
今日、意を決して支援センターに電話をして
発達検査をすることに決めました
もっと早く電話してしてもらえればよかったです
とても気持ちが軽くなりました
まだ日にちなど決まっていませんが
息子がそうじゃない!性格だ!と思っていた
この半年に比べると
そうかもしれないと思えるだけで
息子に接するのも優しくなれます
色々発達のことでお話しとか聞いてみたいので
発達障害、グレーに詳しい方
療育や検査についてなど
色々お話ししませんか??☺️
- (*´︶`*)♡
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子が発達グレーです😭
しかも発達の検査もできません😭
言葉が不明瞭な事が多く何を言ってるかさっぱりって感じです😭
滑舌がわるいのかなんなのか、、って感じです😭
発達の経過観察に半年に1度行ってますがうーん。って感じです😭
今は市と幼稚園にサポートしてもらいながら言葉をちゃんとした発音で言えるように頑張ってるみたいです😭
![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ
娘が来月発達検査です😊本当は昨日やるはずだったのですが延期になりました💦
療育も初診は8月末で、言葉が遅いので言語のリハビリを始めたばかりです✨
-
(*´︶`*)♡
言葉の療育なんですね☺️
発達検査、ドキドキしてます
小学校などに行くにあたって
集団って大事なので
療育で変わってくれるのいいなと思ってて🥺- 9月14日
![I&S&K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
I&S&K
長男が発達障害です!真ん中は発達障害ではないですが、上の子の事もあり早めに療育してきて3人目も療育今月から通ってます🙋♀️
中々家で出来てたりするとそれが自分の中で普通であり、外で出来なくてもこんなもんだろと思って行動出来なかったりしますよね😓
うちの長男も家では出来て外では出来ないタイプで、下の子がお腹にいる時の親子教室で息子を連れていったら指摘を受けて初めて周りと違うのか?と疑問に思い悩みに悩んで相談しました!
相談したら気が凄い楽になりますよね☺️
療育歴はかれこれ5年ですが、今では外でも出来ることが沢山増えてきましたよ!沢山の方々に支えられて息子にたっぷりと愛情を注いでくれるのを見てると、あの時1歩踏み出して相談してよかったなと思ってます。
療育や療育に理解してる方々の対応を見てると、中々そんな愛情を注ぐなんて親だけでは到底無理でした😂
定期的に発達検査もしてますし、今度次男も発達検査受けます!
苦手や得意がわかると、接し方やアプローチ方法がわかるので1度受けてみてもいいと思いますよ😁
-
(*´︶`*)♡
同じ感じですね!
うちの長男も周りの子と遊んでる姿をみても
座ってご飯を食べたりお片付けしたりと
全然普通なんです🥺
でも大人数の集団幼稚園なんかになると
大人1人に対して子ども数人なので
中々指示が通りにくいみたいで
加配になるのかなぁと🥺
ちなみになんですが、
長男くんは小学校などは普通級ですか??
うちも3人なんですが
上が発達に問題あると
下もなる確率高いんですかね🥲- 9月14日
-
I&S&K
そうなんですよね!
家では落ち着いてるしお手伝いもできてて、ひとり遊びの方が好きではあったものの普通に同年代の子数人でなら遊べてたりもしてました!
それなのに外では、落ち着かなくてがっつりと加配つけてましたよ😭
後にわかったのは、聴覚過敏によって子供の重なる声がどうも頭に直接届いてしまっていてそれでパニックを起こしていたことが判明しました😅
大分聴覚過敏は緩和してきて全体指示も通るようになり、年長の頃はほぼ加配は付いてなかったです☺️
ただ知的障害はないのですが、情緒面がまだ不安定になりやすいので支援級に通ってますよ!
といっても、国語と算数だけで他は普通クラスで過ごせています!
支援級にしたのは息を抜ける場所というものはやはり必要で、普通クラスで上手くできるように支援級にしました!勉強も普通クラスと同じですし、情緒支援級だと自分のペースで出来るので授業より早かったりして更に上の問題やってるって事もありました😆
先生も息子がつまづいた時にそこをじっくりとやってもくれるので、個別授業という感じで進めてくれています!
そして支援級は学年がバラバラなので、上下関係も少なからず学べてるのかなと思ってます✌️
うちの場合は療育の良さを上の子で感じて、どうにか通わせたかったのでちょっとした不安を相談していました😂
結果発達検査の結果から発達障害は長女は無かったですし、なのに手厚い支援受けられたのでメリットだらけでした!
下の子は言葉だけが遅くて通わせることになり、入園前にと周りが気にかけてくれて今月から通わせてます!
確率というと兄弟でタイプは似る事はありますが、それが必ずしも発達障害かと言われたら違うんじゃないかなと思います!
ただ周りにも3人とも発達障害で、その中1人は知的障害もあったって人もいます。
そこは難しいとこですが少しでも疑問に思ったら、早めに療育に繋げて小学校までにどれだけ緩和できるかじゃないですかね🤔
現に長女は小学校は普通クラスでいいというお墨付きです👍うちの小学校は週に1度苦手が克服できる通級もあって、ここまで療育してきたし通級かなともいってたのですがそれも必要ないとの事でした!- 9月15日
-
(*´︶`*)♡
そうゆうこともあるんですね😳
まだ先だと思っているですけど
支援級とか普通級の仕組みは
どんな感じなのかなぁって思ってたので
詳しく聞けて嬉しいです!
うちの次男もプレに行き始めましたが
少し言葉が遅いです
でもすごく観察力がすごいから
もしかしたら爆発タイプかも!と
先生と一緒に様子を見てるとこです
でも次男の方が1人で遊ぶの好きなので
もしかしたらそうゆことも
あるんですかね😢
一緒に相談してみたほうが
いいかもですよね🥺- 9月15日
(*´︶`*)♡
こんにちは☺️☺️
言語遅滞ですかね?
中々発達の基準がわからないですよね🥲
うちの子は話はだいぶベラベラすごいんですが
とにかく集団行動が苦手みたいで
小学校中学校に向けて
まずは検査をしてみましょうって
ことになりました!