
保育園の子どもたちが手紙交換でトラブルがあり、保育士の対応に不満がある女性の相談です。
保育園に通っている年少です。
手紙交換などがするのが楽しい年齢になってきます。
以前に、貰えなかった友達が泣いたり、無くなったりと
トラブルがあったそうです。
だから、こっそり渡すようにお願いしますと。
こどもたちが、○○ちゃんにお手紙渡す!とこどもの気持ち大切したいです。
3歳4歳にコソコソ周りに、気を使いながら渡さないといけないのかわかりません。
貰えなかったこどもたちへの気配りや寄り添いをする
保育士の仕事ではないでしょうか。
運動会前と行事にアタフタ。
こども間のトラブルには相手する時間がない。
トラブルがないように。
そして、その上保護者への連絡が面倒だからか。
それって自分たちの都合ではないでしょうか。
すごく腹たちました。
- なぁ(5歳7ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
手紙交換自体やめたらいいんじゃないかなと思いますね・・・💦
うちの子達もしてましたが、トラブルがあるぐらいなら園の方針でやめた方がいいと思ってます。
いちいち対処して親に報告しないといけない。子供1人1人見るのも大変なのに保育に関係無いものまで・・・となるなら、園の方針変えていく方がいいのかなと💦
まずそこを言いますかね。

ふじのがや
ウチの園はトラブル防止の為、手紙交換やシール、キーホルダーの持ち込み禁止です。
こっそりという園もどうかと思いますが…
(学生になって隠れて悪口かいてまわす手紙が思い浮かびました)
主さんが子の経験を奪いたくないというなら親同士が住所聞いて切手貼っておくるほうが、よほど良い経験にならないですかね。

退会ユーザー
やめたらいいのにと思ってました〜朝から僕も手紙欲しかった、、って泣いてる子見るとそんな気持ちになってました🥲
お迎えの時にお母さんが持っていき、降園後に渡すとかはダメなんですか?😭放課後のラブレター💌のような🥰

ちこ
お手紙交換は幼稚園は禁止になってるので、住所を交換して郵便で送るようにしてます
子どもたちも何日分書いてから、お手紙を出すよとか決めてるのでそこまで切手代もかからないので☺️
後親同士で、月に何回送るみたいなことを話しておくとトラブルもないです☺️
一方的にお手紙を渡したい人はお迎えの時に園外で渡すようにしてます
こっそり渡すような配慮は子どもたちにはわからないですよね。

あいう
んー難しいですね。
すでになぁさんのお子さんだけ手紙もらってない場合もありますよね。
自分がもらってないから手紙欲しさに渡したいって言ってる場合もありますし。そうだったらやっぱりもらえないと羨ましくなるのは事実ですよね。
私も保育園で働いてますし、
娘も幼稚園の年少に通ってて手紙交換したいって平仮名、カタカナが完璧に描けるようになったくらいからずっと言ってるのでどちらの気持ちもわかります。
でも、こっそり渡すってのが、果たして3.4才の子にできるんですかね?
うちの子ならみてー、平仮名上手でしょ?とかお手紙書いてきたーとかいろんな先生に言いふらしますね。
ただ、手紙は園で書いたものではないから保育士は関わることができません。
例えば、子どもの手紙に相手の子の誕生日プレゼントに商品券をいれてて無くなったと言われても、中に可愛いシールを入れててなくなったとしても手紙は保育園に持ってくるものではないから園は携わることはできないです。
どうしても書きたいなら保育園の自由時間に書くのが一番いいと思います。
もらえなかった子どもたちへの気配りは、そもそも持ってくる必要のないものを持ってきてトラブルをおこす原因となった親がするべきなんだと思います。
必要ないものを持ってくる子がいなければ、保育園に必要なものだけを持ってくれば傷つく子もいないし、トラブルになることもないと思います。
コソコソとかそんな感じでどっちつかずな対応ならすでになぁさんのお子さんも傷ついてる、自分だけもらってないって思いになってる場合もありますよね( Ĭ ^ Ĭ )泣いてないだけで…
-
あいう
私なら先生にコソコソなんてできるんですか?
先生や友達の目を盗んで陰でコソコソするのを推奨するのはどうなんですか?って聞きますね。- 9月14日
なぁ
はじめてのママリ🔰さ
オトナの都合で、こどもの経験を無くすのは違うとおもういますね。
はじめてのママリ🔰
保育園変えたらいいんじゃないですか?
そこだけでは無いと思いますし不満ばかりも疲れますしね。
園の方針が合わなくて転園したりもしますよ(*^^*)