![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中で職場復帰に悩んでいます。育休を取りたいが、会社が家族経営で繁忙期もある。仕事量心配で他の人にも準備しているが、気持ちは子供との時間を大切にしたい。親戚との問題も避けたい。どう伝えればいいか悩んでいます。
職場復帰について質問です。
現在妊娠6ヶ月、叔母の会社で正社員として働かせてもらっています。
小さな会社でほぼ家族経営。2〜3名のパートさんがいます。 出産が1月で、2.3月が繁忙期です。
もともとは従兄弟が私の仕事を引き継いでくれるという話だったのですが、従兄弟に全て任せるのは仕事量的にも心配なので、他の方にも引き続げるように準備は進めています。
身内の会社ということ、色々お世話になっている手前、しっかりと育休がほしいという話ができません。叔母は最初の3ヶ月はリモートでいいよ。その後はここにベビーベットを置こうか、と、すぐに職場復帰すると思っています。フルで働けるとは思っていないし、無理はしたらダメだからね、とも言ってはくれます。繁忙期ということもありますし、小さな会社なので出来る限りは手伝いたいとは思うのですが、初めての出産で、産後の話をされても正直プレッシャーでしかありません。仕事も引き継げるようにしていたらいいけど、全部自分でできるかもしれないしね、入院も1週間くらいでしょ、と叔父に言われました。
叔父は再婚相手なので実の子供はいません。叔母は40年前に出産。従兄弟は子供がいません。会社内で出産するのは私が初めてです。
実家は軽い認知症の母がいるため、里帰りせずに出産します。旦那も普通のサラリーマンなので平日の日中は仕事でいません。
仕事復帰ができる環境なのはありがたいのですが、正直な気持ちは子供との時間を大切にしたいのですぐにフルタイムで働く気にはなれません。
どうしたら分かってもらえるのか、もしくは私の悩みが贅沢なのか、分からなくなってしまい質問しました。
親戚と揉めたくはないので、穏便に伝える方法があればご教授ください。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そのまま、「考えてみたんだけどどんどん不安になってきてて。。。」と相談してみてはどうでしょう??
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
早く言ったほうがいいですよ!!!大丈夫、あなたに支払う給料分、パート雇えばいいんだから。出産してすぐ働けるわけないんだから甘えられちゃっていますよ。。。こどもの時間は今だけですよ。
逆に無理して働いて、やめる方が迷惑かけちゃうと思います。
-
はじめてのママリ🔰
家族経営のため、やめるという選択肢が叔母の中にはないんだと思います。小さな会社なので、他を雇うといった考えがないんだと思います😭
- 9月15日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今からのコメントで申し訳ないですが、、
産後は、母体保護のため6週間は働いてはいけないというのが労働基準法で定められています⚠️その後8週までの2週間も、医師の了承がないと働けません!
破ると労基法違反になると思うので、そちらも伝えてみてはいかがでしょうか…😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
法律で定まってますよね💦法律のことを言ってしまうと角が立ちそうなので、そこは触れずに自分の気持ちを伝えていこうと思います‼️穏便に伝えれそうなら、法律のこともそれとなく伝えてみます✨ありがとうございます。- 9月21日
はじめてのママリ🔰
どうなるかわからない、といった事は伝えてるんですが、なかなか。叔母は働ける環境を整えることが先行していて、ゆっくり休んで、とはなかなかならないんです。でも伝えるしかないですよね。
退会ユーザー
言わないと伝わらないと思います😌
叔母さんは、出産した後もすぐ働いたりしたのかな?それとも産後がそんなに辛くなかったのかな?
ほんと出産、産後は個人差があるので、なんとも言えないですが💦
子供を連れて行ってまで働きたいか?子供を早くから保育園に預けてまで働きたいか?自分がどうしたいか、その気持ちが一番大事だと思います。
はじめてのママリ🔰
叔母は1年産休を取ったと言っていました。なのに!?と思ってしまいます。
子育て経験のあるパートさんも産後2ヶ月だともう来れるね、と。でも自分は産後2〜3ヶ月里帰りしていたと。なのに!?って、なってます😂
私はすぐに働きたくなくて、せめて1年は産休がほしいです。ただ家族経営なので、しんどい時はなんとか力になりたいのですが、当たり前のように働く雰囲気を出されるのが辛いです💦
退会ユーザー
えぇそれは謎すぎます💦💦
私が同じ職場だとしたら「やめといたほうがいいよ〜💦」とか言ってなんとか止めようとしますよ💦笑笑
はじめてのママリ🔰
本当に謎なんです😂笑顔で産休・育休の話をしてくるのになんで〜💦
小さい会社なので、1人が抜ける負担が大きく、なかなかそう言ってもらえません😭気長に不安を伝え続けます💦
退会ユーザー
産後休みたい気持ちは伝えた方がいいと思います。1年が無理ならせめて半年、8ヶ月、10ヶ月など…。
無理して仕事して限界がきて、「もう辞める」ってなって困るのは皆さんですからね💦💦
叔母さんと他の職員が、はじめてのママリさんが早く復帰してくれないと困るから、「大丈夫でしょ〜!!」と話を合わせてる可能性はないですか??💦
叔母さんを悪く言って申し訳ないですが、なんかひどいなって思います💦
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなりすみません💦
私も心の中ではひどいよー!って思ってます😂
おそらく話を合わせているというか、私が来ないと大変だから来て欲しいってのが伝わってきます💦自分で言うのもなんですが、仲介的な役割もよくしてるので。
でも1番は自分の生活なので、しっかり話し合ってみます!ありがとうございます!