※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

放課後デイに通うべきか迷っています。専門家の判断が欲しいです。

長文、失礼します。

放課後デイに通所されている方いますか?

幼稚園年長の子のことなのですが、
家庭や、私がいたり、慣れたところでは癇癪、多動、衝動的な部分が強く出ます。
(習い事で話を聞けない、座ってられない、常に体のどこか動いている、お友達との遊びで、テンションが上がりすぎて感情爆発したり、ルールが守れなくなる、癇癪を起こす、など)
あと、常に何かに気を取られ、話を聞いてないと感じることも多いです。
幼稚園など本人が緊張してる場面ではそれほど顕著な行動はないようです。

発達検査は平均的な点数で、
診察室でもわりとお利口に過ごすので、
病院の先生には大きな問題なしと言われていました。
私からの様子を話すと、
市の発達支援センターで
の療育もひとつ、相談に行ってみてはと言われ、
電話相談し様子を話しました。

そこでは、今後慣れたところではトラブルに発展していく可能性もあるので、
発達検査を受けた病院で継続的な診察を続けて様子見した方がいいと言われました。
本当は小学校に入るまでに療育などで様子を見てもらいたかったのですが、
待機が多く無理とのこと。
放課後デイに通うかどうかは、
お母さんが困ってると思うなら病院で意見書出してもらって提出してください、という感じでした。
リストが手元にないので、どんなデイがあるか自分で調べてくださいと。。。

わたしには、子供に特別な支援が必要かどうかの判断がつきません。。。
確かに今困ること多いですが、私の対応が悪いのかもしれないし、扱いにくいからおかしいと思ってるだけかもしれない。
それにどんな傾向があって、どう言うところをどう伸ばせばいいのかもわからかいから、子どもに合ったデイがどこかなんかもわかりません。。。

専門家の先生に診て判断していただきたいのですが、
そう言う場面では本人はそれなりにふるまうので伝わらないし。。。

結局、グレーだということなんでしょうか?
デイなどの対応をとるべきか、定期的な診察での様子見でいいのか、すごく迷っていますし、
正直どうしていいとかわかりません。

放課後デイに通われてる方はどのようにして通うこと、通所先決められましたか?
うちの子のようなグレーぽい子でも、通うべきだと思いますか?

参考にさせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

幼稚園では頑張っている分、家で爆発しちゃうのかもしれませんね。
もしくは環境的に、幼稚園は刺激が少なかったり、色んな方法で指示してくれるから過ごしやすいのかも。
(学校では優等生で、家で家庭内暴力、という人も一定数います💦)

今後、学校では勉強も難しくなるし、また友達関係も複雑になるので、外で頑張るタイプだと余計感情のコントロールがうまくいかなくなってしまうかもです。
ストレス発散できるような、本人に合わせて【楽しく】遊んでくれて、力の抜き方を教えてくれるような放課後デイがあればいいのかな、と思います。
…深く考えず、【きちんとしている】放課後デイを探せばいいと思います。

市の修学相談で、幼稚園訪問してもらい、客観的に見てもらうのもありかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    小3男子ですが、うちの子も数値は全て平均値内です。
    落ち着いて受けられた、修学前検診もひっかかりませんでした。

    でも学校に入ってから、刺激の多い学校で自分をコントロールできなくなって、支援級にうつりました。
    まさに、習い事でのお子さんのような状態でした。
    今は落ち着いていて、国語以外は普通級ですごしています。

    支援は手厚い方がいいので、とりあえず、放課後デイを探してみて、必要なければやめればいいと思います!

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    そうですね、これまではとんだ内弁慶なのかと思ってたのですが、外で出るようになってきたことが心配で。。。

    やはり、小学校ではこれまでとストレスのかかり方が違いますよね。
    それも考えた上で判断しないといけませんね。
    デイの情報も集めようと思います。

    重ねてすみまさんが、
    修学相談の幼稚園や訪問というのは、どういったものなのでしょうか?
    教えていただけるとありがたいです。

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    小学校で環境が変わった刺激でできなくなってしまうこともあるのですね、、、

    それを聞くと、他にサポートしてもらえたり、気軽に相談できる場所があれば心強いですね。

    あまり深く受け止めすぎず、デイの情報集めてみようと思います。

    回答頂いて参考になりました。
    ありがとうございました。

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

放課後等デイサービス、まだ幼稚園なので通ってはいないのですが見学や体験の予約を入れはじめたところです。

ネットで「○○市 放課後等デイサービス」で検索するとずらっと出てきますよ。
市役所のホームページからでも見れた気がします。

園でちゃんと出来ているならそんなに心配いらないのかなとは思いますが、とりあえず申し込んでみて必要無くなったら辞めてもいいのかなと。

放課後等デイサービスは実際に見学して、雰囲気や年齢層、職員さんの接し方等を見てみるのが良いのかなと思います。
ホームページにも色々載っていますが、実際に見てみるのが一番良いって聞きました。

因みに息子は幼稚園でも多動が目立つので加配の先生についてもらっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。

    ネットで検索したらリストが出てきました。
    近隣のデイに見学に行くのが一番よくわかりますね。
    通わせるにしても、こどもに合いそうなところがあるかも大切ですね。
    気軽な気持ちで一度問い合わせてみます。

    アドバイスありがとうございます。

    • 9月14日
るる

ずっとデイで働いていた保育士です!
放デイにも学習面のサポートに力を入れているところや、運動に力を入れているところなど本当に様々な特色があって、
重度の発達障害の子が多い、知的障害もある子が多い、身体障害のある子が多いなど、どういう子が通所しているのかも様々ですので、ご自身で近隣の放デイを調べて見学に行ってみることをお強くすすめします!!
私が働いていた放デイは、知的障害の子は極小数、身体障害の子はいなくて診断がおりてる子、グレーの子半々の比較的軽度発達障害の児童が多い放デイでした😀
療育者として個人的には、お子さんの習い事での様子を見る限り、できる限り早く児童発達支援や放デイを利用して欲しいと思いました!
幼稚園や学校と違って一人ひとりに合わせた支援計画を立て支援をしていくので、お子さん自信が気持ちをコントロールできる方法を知るきっかけにもなりますし、お母さんやご家族の方の対応、家庭で実践できる対応等たくさん見つかると思います😊
あとは、何よりお子さんの様子を見て共有できる機関が増え相談できる先が増えることはとても大切だと感じます😊
通所も退所も自由なので必要が無くなればすぐに辞めることも出来ますしね!
ちなみに入所のタイミングとしては、小学生に上がるタイミングが一番多いです!子どもたちは、サッカーや公文のように習い事の一つと認識して通ってる子がほとんどです😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    デイにもいろんな特色があるのですね。
    診断のついていない子がたくさん通っているデイもあると聞いて、
    そういう場所なら子供も馴染みやすいのかもしれないなと思いました。

    やはり、多動の気がかなりありますよね。。。
    もしデイに通うことで楽しく学んでいけるならそれに越したことはありません。
    わたしが伝えてることが伝わってるかどうかも不安でしたし、自信もなかったし。。。

    確かにわたし以外の誰かと子供のこと共有できるのは本当に心強いことですね。
    デイ探しや見学など深く考えすぎずに始めてみようと思います。

    ご回答参考になりました。
    ありがとうございました。

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

↑は初めてのママリさん宛のコメントでした。すみません!