
復職後の生活についての相談です。朝の支度時間や家事、不安やアドバイスを教えてほしいとのこと。保育園申請も焦っています。
復職後の生活について。
四月から復職予定です。
朝は7時から、夜遅くても7時くらいまでを保育園へ預ける予定です。
ですが…
7時から預けるって、ご飯を6時に食べさせるってこと?夜遅くないかな?
いつ家事をやったらいいんだろう?
仕事は勤務短縮をしたとしても、量が減るわけではない。ちゃんとやれるかしら?と不安です。
職場まで1時間半かかり、主人の職場のそばに住んでいるので、送り迎えなどは主人の協力が得られそうですが…所詮はママの代わり。多くは望めないとおもっています。
また祖父母は近くにいないので頼れません。
復職されたママさん、
朝の支度にかかる時間、
復職後の生活で気をつけたこと、
アドバイスなど教えてください。
保育園申請の時期が迫ってきて焦ってきました!
- うしにん(7歳, 9歳)
コメント

Coco
うちは1歳児から延長組です!
捕食は出ませんか?やはり夕飯の時間は遅くなりますが、だんだん慣れてきます。朝のサイクルも、慣れますよ!
家事は週末に作り置きです。
当然、外食は増えてしまいますが共働きには仕方ないですね。

退会ユーザー
私は7時半〜19時まで預けてると言うか、自分がやってる保育園&病児病後保育で見てるので、登園〜退園まで一緒です。
私も遅くても6時には起こして、20後くらいには朝ごはん7時には家をでてますが、子供の寝起きがどうしても悪い時は、おにぎりやサンドイッチを園であげてますし、登園の早い園児は園で軽いごはんを食べてる子もいます。
朝ごはんに関しては、前夜に下ごしらえして、サンドイッチやオムライスなど簡単なものをあげて、私は夕ご飯に至っては休日に食材をまとめ買いして、一週間分のおかずを作り置き、冷凍保存してます。
帰ってきてすぐ、炊飯器のスイッチを入れて、炊けるまでの間に2人の子供をお風呂入れて、洗濯機回して、おかずはチンして夕ご飯、寝かしつけたら、洗濯物をして、お皿片して、軽く掃除して、翌朝のごはんの下ごしらえ、持ち帰ってきた仕事をして、私の場合、普段あまり掃除が出来てないので、月1〜2回はハウスクリーン頼んでます
-
退会ユーザー
後は近くに頼れる方がいないのであるば、園に通い始めたら風邪をひきやすくなるはずなので、病児保育に頼ることも検討なさった方がいいかもしれません。
お子さんが体調悪くなると、旦那さんよりも、うしにんさんが多く仕事を休まざるを得なくなるだろうし、そうなるとどんなに理解のある環境のいい職場であっても、いずらくなって辞めたという方もいますから頼るるものは頼る必要はあるのかな?と
旦那さんがどんなに協力的な方であっても、風邪ひくたんびに旦那さんも休むのは難しいでしょうから- 9月30日
-
うしにん
園での朝食何てことがあるんですね。
帰ってきてからの怒涛の家事。夜のうちに翌朝の準備も必須ですね。
病児保育も探しておきます!- 10月2日
-
退会ユーザー
毎日バタバタだけど、慣れてしまえばこっちのもんですよ
うしにんさんの教育方針?にもよると思いますが、私は食育のためにも外食には頼りたくなくて、週末おかずの作り置きはかなり重宝していて、余程のことがない限り夕食は絶対一緒に家でゆっくり食べてますよ
ある程度大きくなれば、率先していろいろ手伝って貰えるのでたすかってます。
ある程度大きくなれば、- 10月2日
-
うしにん
そうですね、いつまでもこの手のかかる子ではないんですよね。
ありがとうございます- 10月8日
うしにん
捕食、そういうのがあるんですね!聞いてみます。