
実母との同居でストレスがたまり、息子の発達障がいに対する悩みもある。実母が口うるさく、自分の子育てに口出ししてくることにイライラしている。実母が勝手に家事を手伝うのはありがたいが、迷惑に感じる。
ストレスすぎてハゲそう。。。
息子が発達障がいなのか(診断等受けてなく学校と話合いながら)微妙な感じがする中で中途半端に同居しとる実母が口うるさい。。。
癇癪、読み書きの覚えが遅い気がする、みんなの輪に入れない等々、私的になんか周りの子たちと違うのかもと思い出して1年くらい。。。
宿題始めるよって言えば癇癪。
私も毎回毎回イライラしたくないし、怒りたくない。
そのために様子見ながらタイミング見計らって進める。
けど帰ってきたらすぐ宿題!の実母。
一番息子たちの事を分かっとるのは私。
子育て、家の事に手も口も出して欲しくない。
なんやかんや、ちょこちょこ私たちの物も片付けだすし。
私たちの寝室に室内干し出来る場所があるけどヅカヅカ入って当たり前に洗濯干したり畳んだり。布団まで畳んだり。
洗濯みんなの分してくれるのはありがたいけどちょっと迷惑。
- misato♥(5歳3ヶ月, 10歳)
コメント

ままり
お子さんの診断はグレーとも出ていないのでしょうか?
特性など何かあれば家でも対処しやすくなったりしますよ。
同居に関しては解消しかないと思いますが、とりあえず入ってほしくない空間や触られたくないものを置いてる場所には鍵をかけると良いと思います😊
うちは上の子がグレー、旦那が発達障害だと去年分かりました。
発達障害の面で悩む気持ちは死ぬほどわかります、、。
お子さんの宿題などに関しては口出ししないでと伝えましょう!癇癪をおこすということは、お子さんにとってもストレスになっていると思うので、ママが代弁してあげる!って!気持ちで伝えちゃって良いと思います😊
私も旦那が上の子に難題言って泣かせてる時旦那に対して文句言うし怒りますよ(ง •̀_•́)ง旦那より子ども第一なので🤣
ママさん、あまり無理されないで下さいね。ぼちぼちです😊

I&S&K
まずどの程度お子さんが出来て出来ないのか発達検査で調べてもらうと、お母様にも伝えやすいと思いますよ!
今は発達障害かもしれない=お母様にとってはそれがわがままだになって癇癪くらいでとなってるのかも知れません。
発達検査の数値をみれば発達障害の有無や知的障害の有無も何となくわかってきます。
その結果により発達障害でなくてもその結果で育児がしやすくなりますし、結果発達障害がありそうなら診断してもらい適切な支援をしていけばいいと思います。
真ん中は発達障害ないですが、定期的に発達検査は受けています!今度1番下も、受ける予定です!
お母様と説明を一緒に聞いてしっかりと家族でサポートすれば、癇癪とかの気持ちのコントロールもできるようになってくるしそれにより勉強に集中出来るようにもなったりもします。
長男は3歳から療育して、発達障害と診断されています。沢山のと周りの理解と経験で気持ちのコントロールが徐々に出来るようになってきましたし、情緒支援級ですが普通クラスと変わらない授業内容で勉強もそこそこ出来ます。
そして息子のタイミングを取りながらやるのは園で終わり、習慣化にうつり宿題は帰ったらすぐやりますし毎日のお手伝いも時間通りにやってくれます。
今お子さんがどのように接したら伸びるのかを発達検査をしてもらい心理士さんからアドバイスが貰えば、お子さんが少しでも今の苦しさから早く脱せると思いますよ!
一番ストレスを感じてるのはお子さんですから、それに合わせてご自身が動けばご自身のストレスも緩和してくるとと思います😊
misato♥
息子の検査等まだなにもしてないです。。。
園でも特に注意や指示なく過ごしてきました。
幼稚園年長クラスになり文字の練習を始めた辺りから気になりだしたので先生に相談はしていたのですがなにをどうしていいのか分からず引きずって小学校1年半まで来ている感じです。
鍵をかける!やってみます!
アドバイスありがとうございます😭✨