※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょっち
妊娠・出産

22週の妊娠中で切迫早産の可能性があり、入院の検討中。義母の提案に戸惑いつつ、自宅安静を希望。主治医との信頼も重要視。

今、第二子妊娠中ですぐ。現在22週です。
今回の出産も、第一子出産した総合病院にお願いしています。
現在、切迫早産で自宅安静中です。
17日に検診予定ですが、結果次第では入院になると思います。
上の子のことは気になりますが、旦那と義実家にお願いする形です。もし、入院になっても、私としては仕方ないかなと思っています。上の子の時も切迫早産で入院したので、今回も入院となっても覚悟はできてます。
ただ、義母が入院に対して、どうにかならないのかと私に訴えできます。張り止めを飲みながら自宅安静ができるなら、上の子の為にもそうしたらどうかという気持ちからなんだと思います。
私も、できるなら入院したくないです。でも、自分の体質が切迫傾向なのは、第一子の時に痛いほど痛感しています。
とりあえず17日の時に自分の妊娠の状態がどういうものなのか、ほんとに入院が必要なのかを聞いてみることにしています。
たしかに自分の体の状態を知るのは必要なことだと思います。ただ、自分自身では切迫早産の上状況を改善できる体ではないので、何をどう聞くよりかは先生の言う通りにしたらいいのではないか、わざわざ入院するよりかは自宅安静を強く希望する必要はないのではないかと考えてしまうし、私がこの総合病院で産むと決めたしそこに理解を示してほしいと思ってしまいます。
主治医の先生も、あっさりした人で義母からしたら冷たい人みたいに思える部分もあるのかと、、、
とりあえず、妊婦生活がストレスなく過ごしたいです😭

コメント

deleted user

入院したらご主人や義母に負担がかかりますよね?そこは問題ないんですか?

私も毎回切迫で、入院中は旦那と義両親に子供を任せることになります。

妊娠がわかったときから今回もまたいつか入院になるんだろうなとは思ってたし、自宅安静より入院のほうが安心ですけど、長期入院になれば負担もどんどん大きくなるので、私はできるところまで自宅で過ごしたいです😂


妊婦生活をストレスなく過ごしたいと仰ってますけど、そもそも切迫体質だと周りの協力がないと妊婦生活って成り立たなくないですか?ストレスがないのはもちろん1番だと思いますけど、周りのことも多少は考えないと。と思いました。

今すぐ入院して!のレベルになるまでは自宅にいるのが理想です😂❤️


あと、お義母さんはその総合病院で産むことに関して何か言ってるわけではないと思うのですが、、、理解を示してない言動があったんですか?

  • ちょっち

    ちょっち

    入院の負担の部分は、旦那も義実家も協力的です。申し訳ないと思うし自分の両親が県外なので旦那の実家に頼るしかないのも事実です。
    義実家が上の子を気にしていること、ストレスがかかるんじゃないのかかわいそうとか色々考えてくれているのはわかるし、私も上の子のことは気になります。

    義姉が最近出産して、産院で産んだのですが、そこの先生は、上の子がいるからなるべく薬で自宅安静でやっていこうというかんじで、無事出産しています。私の病院は、上の子がいるから、入院は避けたいと一度伝えたときに、上の子がおるのはわかるけど、後ろ髪引かれる思いもあるやろうけどそこは旦那と義実家にまかせんと!みたいな感じで言われて、それを義母に言ったら、いやいや上がおるんだから、気にするのは当たり前やろみたいな感じで多分それが気に入らないんだと思います。1人目の時から、先生と合わないという感じだったので!ただ、私は1人目が妊娠高血圧の帝王切開だったので、2人目もその部分で不安があるし、無事1人目も出産できて、しかも高血圧も問題なく経過しました。それがあるので、自分は今の病院で納得してるんです。だから、入院となっても、受け入れられるんだとおもいます。

    • 9月12日
ママリ🍋

私も全く同じ状況でした。
上の子も切迫で入院して、結果早産で出産。
下の子は21週から4ヶ月の入院になりました。

ほんとに赤ちゃんのためには入院の一択だと思います。
自宅で安静にした場合、お義母さんはちかさんが食事やトイレ以外絶対に動かなくていい生活を提供してくれるのでしょうか?
上のお子さんが寂しがるのを心配される気持ちはよくわかりますが、この4ヶ月で下のお子さんの一生が健康に健常に過ごせるかがかかっています。

切迫って見た目には妊婦は元気なので、安静にする意味を理解されにくいですよね。
家にいたのでは結局色々目についたり、申し訳なくなって動いてしまうことが絶対あるので、赤ちゃんにはいい環境ではないと思います。

検診の結果、入院されるレベルではないと言われるのが1番望ましいですが、もし入院だった時はご家族がみんな心強く送り出してくれるといいですね。

  • ちょっち

    ちょっち

    お腹の子のためには入院がほんとに必要だと思います。1人目の時も切迫で、子宮頸管がどんどん短くなるのを経験したので、体質的に自宅安静で自分が大丈夫なレベルではないんだろうなと感じています。
    義実家は近くにあり、私がずっと横になって寝る生活は可能だと思います。ただ、そうなると、義母に負担がかかるのは事実です。協力的ではあるので、大丈夫とは思うけど、実際にきついと思います。それなら、私が入院した方がまだいいんじゃないかなど色々考えてしまいます、、

    • 9月12日
  • ママリ🍋

    ママリ🍋

    色んな考えがありますよね。
    私は上の子が年中の時に入院しました。
    今上の子に入院中だった時の事を聞くと殆ど覚えてないと言ってました。
    確かに急にお母さんと数ヶ月離れるなんて寂しいと思いますが、大きくなったら忘れます。
    上のお子さんのフォローについては無事出産して退院されたあと、赤ちゃんのお世話はなるべく他の人に任せていっぱい長男くんを甘やかせてあげればいいと思います。

    上の方の返信で拝読しましたが、切迫の程度なんて人それぞれで、義姉さんは運良く内服の自宅安静で大丈夫なレベルだっただけで、みんながそうとは限らないですよね。

    自分がいない間確かに家族には負担をかけると思いますが、誰でもない自分の子、孫を見るのに申し訳なさを感じる事なんてないと思います。

    ちかさんにしかお腹の赤ちゃんを守る事が出来ない。
    他の人は長男くんの面倒を見れる。それだけです。

    今すぐ入院!のレベルまで自宅にいて早産になったら家族みんな後悔しかないです。

    上のお子さんには入院するかもしれないことは説明されてますか?
    私は上の子に妊娠を告げたときからお母さんは多分100日くらい入院しなきゃいけないと伝えていました。
    そして検診のたびにもしかしたら今日帰ってこれないかもしれないからその時はおばあちゃんが幼稚園に迎えに行くよ。と急に入院になってショックにならないようにずっと伝えていました。

    • 9月12日