※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあゆ
子育て・グッズ

発達検査について相談中の女性が、保育園からの勧めや先生の意見に悩んでいます。子供に問題があるか不安で検査を受けたが結果は問題なし。保育者や担任の指示に疑問を感じています。心理検査の結果は良好で、現状で問題ないか悩んでいます。

皆さん、発達検査ってどんなイメージですか?
保育園からすすめられたことありますか?
ママリでみかけたどなたかの質問の解答欄に
巡回相談に行けば何もなくてもグレーでそこから
紹介状を貰って病院に行けば黒になると。
その意味がなんとなくわかったような気がします。

言葉の使い方をしらないのか
お節介なのか、主任の先生から
「小学校で支援員つけたほうがいいのでは」
「担任の指示では動けず加配の先生が必要」
「進められるなら療育に言ったほうがいい」
と散々言われてきました😨

私が、発達障害かも、ADHDかもと
心配になり昨年の4月に巡回相談会に
行ったことがきっかけのように思えますが
ドクターの診察結果は「問題なし」でした。
(後に2件まわりますがそれも問題なし)
今まで集団健診でも特に指摘されず
強いて言えば「体幹が弱い」とのことで
それは近年の子ども達はほぼ当てはまるから
息子ひとりが特別弱いわけではないと。

本当は発達検査をうける予定がなかったのですが
保健師の手違い(話合いをして謝罪を受けた)で
予約済みになっており、園から連絡がありました。
主任の先生を通す必要がないところで
(受けるか受けないどちらにしても)連絡は私にと
言われずっとそこがひっかかっていました。
うちの子に問題があるから受けたほうがいい
というニュアンスで言われたこともです。

2ヵ月かけて保健師、園長、副園長、担任と
それぞれ聞き取りをして主任の先生の
独断と偏見だと思われる行動が多々みつかり
返事まちの状態です。(理由と謝罪待ち)

担任の先生だけの指示で通ることのほうが多く
加配の先生が後ろから声をかけてないし
例をあげた制作が苦手だという件は
(指示が理解できてないのでは?と言われた)
担任は最後まで自分の力でやれてるから
OKとの判断だったし(苦手なものは誰でもある)
息子は頑張っているなあと感じていると
できないところを逐一親にいうよりも
できるところを誉めてみてあげたい
そんな保育者でありたいと言ってくださいました😭

心理検査の結果もおおむね良好
支援員をつけるほどではないし
就学前にしたほうがいいという
個人的アドバイスもお家でできるもので
既に効果がみえてきていることがあります☺
担任がみる限りでは園生活も順調だから
このままでいいのでは?という判断でした!

ここまで歪んだ味方をする先生に振り回され
発達検査とはどういうものか、
誤認してしまうところでした😢
皆さんの通わせてる保育園などはどうですか?

コメント

でん

うちの息子は、市の1歳半健診後に親子教室があるからどうですか?という声かけから、保健師さんとのお話を介して発達検査を受けた流れですが、まあゆさんの息子さんはセカンドオピニオンまでして問題なしということであれば、それはなしという解釈をしてていいんじゃないでしょうか?
専門のドクターがそのような診断結果を出してるのであれば、大目に見ても経過観察でいいと思いますけどね🤔

やはり保育園の主任の誤認じゃないでしょうか?
一番近くで見てる担任ですらそのような指摘がないのであれば、主任はどこに目をつけてるんだって思います😇

息子は幼稚園ですが、たまに巡回の先生がこられて気になるお子さんを診てるそうです。
もし、何か気になる点があったとすれば、園長はきっと保護者に子どもの様子を聞いてそこから話を進めていくとは思いますが、この主任のようにハッキリとは言わないと思いますね💦
きっと、もし何か気になることがあったとしても、保護者の様子を見て伝えると思いますけどね🤔

発達に関わる話はデリケートなものでもあると思うので、素人判断で断定はしない方がいいですよね💦

  • まあゆ

    まあゆ

    回答ありがとうございます☺
    私が巡回相談に行くまで
    何も言わなかったのに
    それを機にあれもできない
    これもできないと
    言われてきたのですが
    決まって言われるのが
    「制作ができない」でした。

    言葉そのものをとりましたが
    今の担任の先生が言うには
    「苦手であり時間はかかる」
    のほうが正しいし
    「それでも投げ出さずやる」
    ということでした。
    価値観の違いなのでしょうか。

    • 9月11日
  • でん

    でん


    それは価値観の違いや、言葉の選び方なのかなぁと感じました💦
    主任の先生は、結構なんでもハキハキ答える方なんですかね?
    オブラートには包めないような方なんでしょうか‥

    うちの息子も制作は苦手で、それは担任からも言われてますが、嫌味のような言い方はされてないです。
    言葉の選び方だけでも捉え方って変わってくると思います💦

    • 9月11日
  • まあゆ

    まあゆ

    主任の先生の言葉通り言えば
    「制作ができないのは
    言語理解が低いからでは
    ないか。勧められてるなら
    療育にいったほうがいい」
    とのことでした。

    何度も何度も言われます。
    (制作ができないしかいわない)
    集団健診も市の開催する
    巡回相談会、発達検査
    セカンドオピニオンともに
    異常なしであるにも
    関わらず、です。
    勧められてはいないし
    結果を伝えても
    えーー!!と否定的です😣
    担任は問題視していなくて
    主任の先生だけがいうのです

    就学前の集団健診も
    息子のグループが最悪
    だったと保健師から
    聞いたからそれでまともに
    みえたんじゃない?と
    言われたことがありました。
    否定的な事しか言わないので
    結果報告を園にしないでと
    伝えていたこともあって
    確認を取ると言ってない
    のとこのでまた主任が
    デタラメ言っていたのが
    わかり‥。

    • 9月11日
  • でん

    でん


    制作は苦手の子どももいますしね。
    一概に発達障害だからできない、というのはおかしいですよね💦

    もうここは主任のいうことはハイハイ、で聞き流すことはできないですか?
    専門医に問題ないという結果を報告されてる以上、療育を受けるにも受けれないんじゃないでしょうか💦

    もし、小学校上がってから支援が必要であったり、何か気になる点があれば担任から伝えられると思いますよ。
    そこでもう一度考える方がいいと思います(^^;)

    主任の考え方や見方を変えない以上、ずっと同じこと言われそうな感じですよね💦

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

私の子どもが行ってるところは、全く言われませんでした。完全な黒じゃないと言わないように思います。
うちの子は、担任の指示で動けるし問題はなかったです。ただ、発達検査(田中ビネー)では、全検査平均ですが、動作性が低く、そこでASDの診断がおりました。普通級の判定でしたが、学年が進むと自己理解が難しくなりやはり支援級で丁寧な関わりで自信を持たせてあげた方がよかったのかなと思うことがあります。

発達検査、どんなことしましたか??あとは、なぜ医師をコロコロ変えたのか、児童精神科だったのでしょうか❓️
心の理論の検査とかしないと、診断ははっきりしないので本当に一概に大丈夫とは言えないかなと思います。

  • まあゆ

    まあゆ

    回答ありがとうございます☺
    医師をコロコロ変えた
    つもりはないのですが
    言葉足らずで
    申し訳ないです😭

    巡回相談会でドクターが
    きてくれ行ったのですが
    診察してくれるのが年1回
    ほどなので違うところで
    セカンドオピニオンを
    うけました☺
    心理検査(発達検査)も
    市で開催しているもので
    WISC-Ⅳ心理検査というもの
    だったようです!

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心理検査で、問題ない…。とはなかなか伝えないのですが、具体的な話はありませんでしたか❓️💦

    同じ医師に診察してもらっている中で、わかることが多いので定期的に行くことをお勧めします。発達の検査にも種類があるので、ウィスクだけでは判断できない特性があるとしたらはやめがベストだと思います。

    もちろん、本当に独断と偏見であれば間違ってる対応はあるかもしれませんが、親は客観的にみられないこと、保育の中では大切にしたとしても小学校は本当に甘い世界じゃないんですよ😢

    板書ができてなくても、先生のスピードで消されてしまうし、ついていけない状態で本人が苦しんでいても先生は『それなら個別がいいですね。』とばっさり言われてしまう。途中から変わるって所属感が持てなくなっちゃうので…。

    • 9月11日
  • まあゆ

    まあゆ

    またまた言葉足らずで
    申し訳ないです。
    親も担任も子どもも
    困っておらず
    主任の先生がいうことが
    息子の発達が原因で
    起こっているのかと
    いうことを聞いてきました。

    自分の気持ちを伝える
    (表現する)のが苦手だと
    いうことがわかりましたが
    主任の先生がいう
    制作ができないは理解が
    低いことで
    おこることではないそうで
    「支援員をつけたほうが」
    というレベルではないと。

    知識は豊富で記憶力もいい
    だけど表現力が弱いから
    ギャップで誤解されやすい
    といわれました。

    主任の先生がどれだけ
    息子をみていっているのか
    一番近くにいる担任が
    問題視していないこと
    集団健診でも異常なし
    の状態でもうこれ以上
    なにもしなくてもいいのでは
    というのが担任、保健師の
    考え方であり私も賛同です。

    主任はなにを求めているのか
    嫌われてるだけでは?と
    いう気持ちが大きいです。

    • 9月11日