
コメント

ママリ
配偶者控除のことですね。
配偶者(主さん)の収入が103万円以下であれば、旦那さんの年末調整の際に配偶者控除を受けることが出来ます。
この配偶者控除を受けることを税扶養に入るって言います。
これは38万円がまるまる手元に入ってくるわけではなくて、年末調整で税金計算するときに旦那さんの所得を38万円分低く見て計算をしてくれるだけです😅

ミモザ
103万円以内なら所得税や住民税が引かれないから毎月の引かれるものがないので節税になると仰っているのかもしれません?!
130万円以内だと所得税や住民税は引かれるので節税にはならないような、、社保上の扶養内なので保険代はかからないですが🤔
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
所得と住民税は130万だとかかるって言ってました😮💨
保険の事全然わからなくて💦
扶養外で働いてたのですが、切迫?体調不良で全然仕事行けなくて、有給もなくなり全然働けてないから育休手当あまり貰えないかもしれないから扶養入った方がいんじゃない?とアドバイスしていただいた感じです😖
色々難しいですね😖- 9月10日
-
ミモザ
そうなんですね💦
扶養云々難しいですよね!
103万以内の扶養なら税金も社保も引かれないですが、働く時間数によっては雇用保険に入れないのであまり個人的には良さを感じていません。🥶
130万なら所得税と住民税は引かれますが雇用保険にはきっと入れますし、社保(健康保険)上の扶養に入れるのでこちらはメリットかなと感じています。- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
103万だとあまり稼げないですしね💦
扶養入るから130万がいいかなと思いました😀
丁寧にありがとうございました♪- 9月10日

はじめてのママリ🔰
130万以内で旦那さんの社会保険の扶養に入ると
はじめてのママリ🔰さんが社会保険料を
払わなくて良くなるから
手取りが増えるって話で、
103万以内なら所得税もかからないってことです!
住民税は100万からじゃないですかね?
103万超えると所得税かかりますけど
大した額ではないです!1、2万かと!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
おお!わかりやすくありがとうございます😊
扶養も視野に入れてみようと思いました😀
ありがとうございます😊- 9月10日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
なるほど🤔
38万手元に入ってくるのかと思ってました😖
そうすると旦那の給料が特に変わると言うわけではないのですね💦
丁寧にありがとうございます😊
ママリ
今すぐ給料が変わるとかはないですね💦
もうすぐ年末調整の時期になりますが、そのとき提出書類に主さんの収入情報を書き込むだけです。
12月とか1月に還付金もらえると思いますが、その金額がいつもより増えるかもっていう話です😅
はじめてのママリ🔰
なるほどですね😅
なんとなく理解できました♪
ありがとうございました😊