
保育園での整理整頓について相談です。園が古く生活感が漂い、新しい園に負けてしまう心配。ハード面の弱さを補える方法や保育士エピソードを教えてください。
保育園にお子さんを預けている方に質問です。
新卒から9年保育士として働き、ここ最近元いた園に復帰しました。
すると、働いていた時は慣れてしまっていたのか久しぶりに戻ってみると色々な箇所が気になってしまって…
たとえば、
*壁面を使いまわしているから画用紙が日に焼けているものがあり、新しいものとの差が歴然
*子どもたちのかばんの収納の雑然さ(ロッカーなどでなく、壁にフックで引っ掛けるタイプの為、荷物が多い子なんかだとグチャっと見える)
*おそらく何かの活動で使ったと思われる教材がポンと棚の 上に(これは個人個人の注意でどうにかなりますが…)
など、他にも少々…
うちの園は認定保育室で規模も小さく、玄関を開けたらすぐに子どもたちの生活スペースになります。
私が久しぶりに訪れて、私が持った気持ちって保護者の方も持たれているのではないかと気になりました。
整理整頓が全くされてなくて、ぐちゃぐちゃの不衛生というわけではなく、生活感というのかな?そういうものがドンと出ている園ってみなさんどう感じますか??加えて園の建物自体も古く、昔からあるセロハンテープの剥がしたあとやら、いくら掃除をしても取れない薄ぼんやりとした汚れなどもその生活感に拍車をかけています(-。-;
うちの園は家賃が高く、運営自体もトントンくらいらしいので設備に投資できる予算もあまりありません。
したがって子どもたちに危険がないようなところは保育士達で継接ぎしています^^; (壁紙の剥がれ、作品を展示するボードなども手作り、など)
子ども達も可愛く、職員全員が仲良く子ども達への想いも熱いアットホームで大好きな園なのですが、最近ご近所に新しいキレイな園がどんどんできて、このままでは負けてしまうのではないかと心配になります。
みなさんここまで長い文章をお読み下さりありがとうございました。
我が園はこのような感じなのですが、やはりソフト面だけではハード面の弱さを補えないものでしょうか>_<??
やはり第一印象で、できたてのキレイな園と古い生活感が滲み出た園だとキレイな園に印象で負けてしまいますか?
あと、これからの保育士生活に役立てたいので、みなさんの保育士との良かったエピソード、悪いエピソードなどもお聞かせ頂けたらありがたいです!!こんな園だったらステキだな!みたいなのもお待ちしてます!
- まめ子とにまめちゃん(7歳, 10歳)
コメント

yuri
ぱっと見は、綺麗な園にひかれます。
でも、実際入れるとなると、やはり物より人を見たいです(^^)どんなに古い建物でも、大事に物を使ったり、挨拶してくれたり(*ノ∀`*)
壁面の使い回しはエコというべきなのか、大雑把というべきなのか、、。笑
まめ子とにまめちゃん
コメントありがとうございます(*^^*)
やはり最初は見た目も大事ですよね>_<
その園その園の保育士の人柄なんては 入ってからでないと実際は分からないし、なかなか難しいところですよね(-。-;
壁面の使いまわし…
子ども達の制作活動なんかでばんばん消費してしまうので、なかなか大きい画用紙の確保ができず、壁面が作れないんです( ; ; )
小さな壁面は季節ごとにちょこっと変えたりできるのですが、大物となると使い回すしかできなくて…
エコと言えば聞こえは良くなりますが、ホントに貧乏くさいですよね;^_^A