※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新潟市の白鳥こども園にお子さんを通わせている方、来年の入園を考えている方への質問です。園の保育内容や幼児教育、行事、保護者参加などについて教えてください。

新潟県新潟市の白鳥こども園にお子さんを通わせているかたいらっしゃいませんか?

来年4月に一歳児クラスで入園を考えています。見学にはいきましたが、コロナ対策のため事務室で説明を受け、園内の見学は出来ませんでした。
しかも、私がしっかりしないといけないのに人見知りを発揮してしまい基本的なことしか聞けませんでした。。
そこで以下の点について回答できる範囲で教えてください。

【保育】
①室内の様子や日々の活動の様子、先生の雰囲気等
②未満児と年少以上児(保育舎と幼稚舎)の交流はありますか?
③外遊びは未満児も年少以上児もたくさんありそうですか?また、園外にお散歩に行くことはありますか?
④お昼寝後から延長までの時間も園庭で遊びますか?室内遊びだけですか?
【幼児教育】
⑤カリキュラム的にはお勉強系なんでしょうか?
⑥行事を盛大に行うと聞いたのですがその度に料金の追加徴収等があるのでしょうか?
⑦保護者の出番(保護者会など)は多いですか?

その他に良いところ悪いところありましたら教えてください。質問が多くなって恐縮ですがよろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません、そのこども園は知らないんですが、同じ県内なのでコメントしちゃいました。

見学の時に上手く話を聞けなくて…など電話で聞いても良いと思います😊
私も何箇所か園見学行きましたが、ほとんどは説明だけでした。
こういう時期なので、見学と言ってもチラッとみるだけですし、気になる園があれば電話での問い合わせで良いのかなと。

私も人見知りで電話でも慌てちゃうので、質問項目メモしてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    改めて電話で聞くのもアリですかね😆
    ちょっと勇気出してみようかな!と思えました。

    質問メモも持って行ったのに聞けなかった項目も多く、旦那は呆れてました😭

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は電話でも聞きましたよ😊
    ママ友との会話であればどうだった?など聞かれて
    「え!聞いてない!」とかあったし、自分自身も後々気になることあったりして😅
    実際入ってみないと分からないことも多いですが、事前に知っておいた方が良いことも多いので😊

    向こうの返答によっては聞きにくくなったりありますよね😅
    まずは何項目かあるので今お時間いいですか?とか何時ごろならお電話大丈夫ですか?など聞いて時間作ってもらうといいと思います☺️

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    具体的にアドバイス頂き、ありがとうございます。
    明日、再度メモを作成して電話してみようと思います。
    子供のため&私の安心のために頑張ります!
    ありがとうございました😊

    • 9月6日
だだんだん

うちは白鳥ではないのですが、系列の園に子供(年中と2歳児)を通わせています!
多分大体一緒かと思うので答えられる範囲で少し答えさせていただきますね。

未満児でも園外にお散歩に行ったりしますよ!
1歳児クラスだとカートに乗せられてお散歩すると思います☺️
お昼寝後は未満児は外で遊んでないようです。
年少以上の子達はお昼寝無しなので午前も午後も天気が良ければ外で遊んでます!
行事は確かに他と比べたら盛大かもしれないですね。
年少以上児はクリスマス音楽会をみなとぴあ、発表会を朱鷺メッセで行います。
なのでお金かかるのは年少以上児からですね。
参観日、保護者会は未満児のうちはないですが、年少以上児からはあります。一学期に1~2回ずつな気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    未満児でもお散歩があり、年少以上児は外遊びがいっぱいありそうで安心です!
    上の子(小5)は遊び中心の保育園(それはそれで良い園だったのですが…)でしたので、認定こども園にとっても興味があります😊
    英語や習字のカリキュラムや課外教室等も魅力的で…
    行事の規模もビックリです!
    やはりそれなりにお金はかかりますよね💸
    全体的に遊びも学びもバランスが良い園だと良いなと思ってます(贅沢ですね💦)

    ホームページをみると系列の園との交流も行われているようですね。
    生の声が聞けて大変参考になりました!情報ありがとうございます😊

    • 9月6日