
娘の接し方について相談したいです。物わかりが早い反面、集中力がなく、指示を最後まで聞けないことが多いです。特に勉強や生活面での早とちりが心配です。得意なことと苦手なことの差が大きく、将来が不安です。どうすれば良いでしょうか。
幼児教育などに詳しい方、子どもへの接し方が得意な方教えてください。長文です。
うちの娘はよく言えば物わかりが早く要領がいいのですが、早とちり、適当なところが多く、人の話をよく聞きません。
例えば勉強面だと、1つ目の問題が足し算たったから次の問題は引き算だろうと問題をよく読まず思い込みで答えるとか、「〜です。」と書いてあるのを「〜でした。」、「ありません。」と書いてあるのを「ありました。」などと雰囲気で音読したりです。
生活面だと、昨日こうだったから今日もこう、とよく言えば察しが鋭いのですがそれが当たらないこともしばしば。指示を最後まで聞けません。話を最後まで聞かせるようにしても、頭の中ではもう自分の答えが決まっているので聞いてるようには見せるけど実際やらせてみると全然違う、などです。
例えばダンスの振付をひとつ飛ばしてしまうと周りとズレますが、ほとんどの子は途中で合わないな…?と修正する中、娘は最後まで踊りきりみんなよりワンテンポ早く終了、みたいなことが毎回ではないにしても起きます。
小さい頃からとても視野が広くいろんなことが気になるので、いろんなことを知っていたり覚えていたりで度々まわりの大人を驚かせるのですが、悪く言えば目の前のことが見えていない、集中力がないです。
これもこの子の性格と思えば大したことはないのでしょうが、私が逆に1から10まで説明してもらわないと動き始められない性格で真逆だからか気になってしまいます。
まわりの大人から揃って「本当にかしこい子だね〜!」と褒められるのですが、私はむしろ将来勉強も生活も困る子になるんじゃないかと危惧しています。
幼稚園生活で印象的なのは、逆上がりも側転も見事でみんなのお手本に指名される一方、終わってみんなが園庭から移動する時に自分はどこに行けば、どうしたらいいのか分からずその場で硬直とか、先生が工作のお手本を見せながら工程を説明、はいみんな始めてー!の掛け声で娘は隣のお友達に「なにすればいいのー?今からなにするの?」とか…
日常生活は普通に送れていますし、幼稚園の先生からも彼女の強みはコミュニケーション能力とフレンドリーな性格、人気者なので小学校に入っても友達関係で困ることはないと思いますと言われているので、なんだか得意なことと苦手なことの差が大きすぎるような気が…子どもはみんなそんなもので、ただの私の考えすぎなら良いのですが…
率直なご意見をいただきたいです。
- エリオス(生後11ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼児教育に詳しくもなければ子供への接し方が得意でもないんですが、娘さんが我が子と似ているのでコメントさせてもらいました🙇♀️
書かれている事そっくりそのままうちの子と同じです💦
うちはADHDの診断がついてますが、知的能力は同世代の平均値よりも高いので同じく先走ってしまったり自分のものさしで決めつけて思い込んでしまう事も多々ありますね😢
ただそういう子って定型発達でもいるし程度の問題なので、それが支障あるかどうかだと思います!
幼稚園だとそれで大丈夫でも小学生で話聞いてなくて「何やれば良いの?」だとたぶんついて行けなくなりますね😢
授業もどんどん先に進むので‥。
今後そういったところが成長していくのか、脳機能の問題で難しいのかは少し様子見ていかないと判断難しいかもしれません。
うちの子の場合は頭の回転が早くみんなよりもプリントなど終わるのが早い→でもじっと待っていられない事から凹凸あるなーと見ていてわかります💦
エリオス
コメントありがとうございます。
これは、幼稚園の先生に相談してみた方がいいのでしょうか?
知的能力というのはどうやって調べるのでしょうか?
私が見た感じだと、うちの子はそこまで知能が高い(勉強などができる、地頭がいい)感じではないです。
支障がなければこのままでも良かったりするのですか?
私が気になるだけで夫や母は全然気にならないと言うし、今まで保育園でも幼稚園でも言われてこなかったので、正直娘のために何をしたらいいのかって感じです。
早生まれだからまだまだ幼いのかなぁという気もするし、通っている塾の先生から、小学校生活ですぐに慣れるところとなかなか慣れないところがあると思うと言われ、少し気になったり。
はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生といっても知識と経験がなければ見逃されるかなーとは思いますね。
なのであくまでも細かいところの様子の確認といったところでしょうか🤔
気になるのであれば専門の方に相談の方が良いかと思います!
うちは就学相談で知能検査受けましたよ😊
その後クリニックも受診してそちらでも発達検査受けてます🙆♀️
多動や衝動性などなく(女の子に多い)目立ったトラブルがなければ、母親以外が気づかないパターンはよくある事だと思います!
実際の様子を見たわけじゃないのでわかりませんが、支障があるっていうのも幼稚園と学校だと基準はかなり違うと思います。
自分含め知識も経験もない周りの大人の大丈夫だよ〜を信用するよりは、1度専門の方に相談してみた方が安心なのかなと思いました!
エリオス
就学相談について調べてみたのですが、これは今まで幼稚園の先生や周りからなにも指摘されていなくても、親の判断で受けられるものなのでしょうか?
区の相談がちょうどこれから受付開始だったので、連絡してみようかなと思っています。
日常生活で困っていることがあるかと聞かれれば、ないのですが、私が気になる感じなんです。
その程度でも、連絡してみていいのでしょうか。
はじめてのママリ🔰
地域によって違うとは思いますが、私の地域は誰でも申し込めます!
場合によっては相談員さんが通ってる園に様子見に行ってくれたりもしますよ🙆♀️
日常生活で困っていなくても集中力のなさなど気になる事があるなら連絡してみて大丈夫だと思います!
地域によってはハードル高いところもあるので絶対ではないですが💦