※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エリオス
子育て・グッズ

娘の接し方について相談したいです。物わかりが早い反面、集中力がなく、指示を最後まで聞けないことが多いです。特に勉強や生活面での早とちりが心配です。得意なことと苦手なことの差が大きく、将来が不安です。どうすれば良いでしょうか。

幼児教育などに詳しい方、子どもへの接し方が得意な方教えてください。長文です。
うちの娘はよく言えば物わかりが早く要領がいいのですが、早とちり、適当なところが多く、人の話をよく聞きません。

例えば勉強面だと、1つ目の問題が足し算たったから次の問題は引き算だろうと問題をよく読まず思い込みで答えるとか、「〜です。」と書いてあるのを「〜でした。」、「ありません。」と書いてあるのを「ありました。」などと雰囲気で音読したりです。
生活面だと、昨日こうだったから今日もこう、とよく言えば察しが鋭いのですがそれが当たらないこともしばしば。指示を最後まで聞けません。話を最後まで聞かせるようにしても、頭の中ではもう自分の答えが決まっているので聞いてるようには見せるけど実際やらせてみると全然違う、などです。
例えばダンスの振付をひとつ飛ばしてしまうと周りとズレますが、ほとんどの子は途中で合わないな…?と修正する中、娘は最後まで踊りきりみんなよりワンテンポ早く終了、みたいなことが毎回ではないにしても起きます。

小さい頃からとても視野が広くいろんなことが気になるので、いろんなことを知っていたり覚えていたりで度々まわりの大人を驚かせるのですが、悪く言えば目の前のことが見えていない、集中力がないです。
これもこの子の性格と思えば大したことはないのでしょうが、私が逆に1から10まで説明してもらわないと動き始められない性格で真逆だからか気になってしまいます。
まわりの大人から揃って「本当にかしこい子だね〜!」と褒められるのですが、私はむしろ将来勉強も生活も困る子になるんじゃないかと危惧しています。

幼稚園生活で印象的なのは、逆上がりも側転も見事でみんなのお手本に指名される一方、終わってみんなが園庭から移動する時に自分はどこに行けば、どうしたらいいのか分からずその場で硬直とか、先生が工作のお手本を見せながら工程を説明、はいみんな始めてー!の掛け声で娘は隣のお友達に「なにすればいいのー?今からなにするの?」とか…
日常生活は普通に送れていますし、幼稚園の先生からも彼女の強みはコミュニケーション能力とフレンドリーな性格、人気者なので小学校に入っても友達関係で困ることはないと思いますと言われているので、なんだか得意なことと苦手なことの差が大きすぎるような気が…子どもはみんなそんなもので、ただの私の考えすぎなら良いのですが…
率直なご意見をいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

幼児教育に詳しくもなければ子供への接し方が得意でもないんですが、娘さんが我が子と似ているのでコメントさせてもらいました🙇‍♀️

書かれている事そっくりそのままうちの子と同じです💦

うちはADHDの診断がついてますが、知的能力は同世代の平均値よりも高いので同じく先走ってしまったり自分のものさしで決めつけて思い込んでしまう事も多々ありますね😢

ただそういう子って定型発達でもいるし程度の問題なので、それが支障あるかどうかだと思います!

幼稚園だとそれで大丈夫でも小学生で話聞いてなくて「何やれば良いの?」だとたぶんついて行けなくなりますね😢
授業もどんどん先に進むので‥。

今後そういったところが成長していくのか、脳機能の問題で難しいのかは少し様子見ていかないと判断難しいかもしれません。

うちの子の場合は頭の回転が早くみんなよりもプリントなど終わるのが早い→でもじっと待っていられない事から凹凸あるなーと見ていてわかります💦

  • エリオス

    エリオス

    コメントありがとうございます。
    これは、幼稚園の先生に相談してみた方がいいのでしょうか?
    知的能力というのはどうやって調べるのでしょうか?
    私が見た感じだと、うちの子はそこまで知能が高い(勉強などができる、地頭がいい)感じではないです。
    支障がなければこのままでも良かったりするのですか?
    私が気になるだけで夫や母は全然気にならないと言うし、今まで保育園でも幼稚園でも言われてこなかったので、正直娘のために何をしたらいいのかって感じです。
    早生まれだからまだまだ幼いのかなぁという気もするし、通っている塾の先生から、小学校生活ですぐに慣れるところとなかなか慣れないところがあると思うと言われ、少し気になったり。

    • 22時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園の先生といっても知識と経験がなければ見逃されるかなーとは思いますね。
    なのであくまでも細かいところの様子の確認といったところでしょうか🤔
    気になるのであれば専門の方に相談の方が良いかと思います!

    うちは就学相談で知能検査受けましたよ😊
    その後クリニックも受診してそちらでも発達検査受けてます🙆‍♀️

    多動や衝動性などなく(女の子に多い)目立ったトラブルがなければ、母親以外が気づかないパターンはよくある事だと思います!
    実際の様子を見たわけじゃないのでわかりませんが、支障があるっていうのも幼稚園と学校だと基準はかなり違うと思います。
    自分含め知識も経験もない周りの大人の大丈夫だよ〜を信用するよりは、1度専門の方に相談してみた方が安心なのかなと思いました!

    • 21時間前
  • エリオス

    エリオス

    就学相談について調べてみたのですが、これは今まで幼稚園の先生や周りからなにも指摘されていなくても、親の判断で受けられるものなのでしょうか?
    区の相談がちょうどこれから受付開始だったので、連絡してみようかなと思っています。
    日常生活で困っていることがあるかと聞かれれば、ないのですが、私が気になる感じなんです。
    その程度でも、連絡してみていいのでしょうか。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域によって違うとは思いますが、私の地域は誰でも申し込めます!
    場合によっては相談員さんが通ってる園に様子見に行ってくれたりもしますよ🙆‍♀️

    日常生活で困っていなくても集中力のなさなど気になる事があるなら連絡してみて大丈夫だと思います!
    地域によってはハードル高いところもあるので絶対ではないですが💦

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

女の子は7歳前後から発達診断が降りる子が多い印象を受けます。

勉強面の早とちりはまだわかりますが、ダンスの一つ飛ばしで1人修正しないのは、うちの子もダンス習ってるので、いないなと思いました。

私個人の判断としては、物事を全て表面的に見ていて、物事の本質を掴むのが下手=理解力が低いのかな?と思いました。
指示しないと動けない人の共通点としては、自分で考える力がない。
一見本の知識を色んな人に話して賢いと思うように見えるけど、ただ、本の知識を述べているだけ(見たもの聞いたものを話してるだけ)で、本質的な賢さは無いのかな?と思いました。

本来の賢さは理解力。
わかりやすく言うと1を聞いて10を知る、1つ聞けば応用まで勝手に出来てしまう子なので…

最近の親はすごいとか賢いとか、すぐ言ってそう信じて親も表面的にしか物事見てないので、判断ミスや想像と違う事にガッカリなど、テストや、小学校の懇談でショックを受ける方多いなと感じます。

集中力の低さや、落ち着きのなさなど他に気になる事が無ければ発達という事でも、凸凹感も感じないですかね?

我が道を生き、頑固さは性格もあるので。。
素直さのなさ、集中力、理解力の低さなどは、将来的に勉強では困るのかな?とは思いますが、それが一括りに発達というのも違うと思いました

  • エリオス

    エリオス

    コメントありがとうございます。
    物事を表面的に見ていて物事の本質を掴むのが下手、というのが本当に娘に当てはまっている感じがします。
    集中力のなさはありますが、情緒面含め落ち着きはあり、集団行動も取れています。ただ次何をすべきかを自分で考えているというよりは周りの子を見て判断という感じです。

    凸凹っていうのがよく分からないのですが、例えば娘は天才的に得意なことはなく、全て練習など努力して人より上手になってる感じなので、他のお子さんと比べてベースが秀でてる感じはありません。苦手を克服することにとても努力するので結果としては得意なことが多いって感じです。伝わりますかね…汗
    確かに集中力や理解力がない=発達障害ではないですもんね。
    どこかに相談が必要でしょうか?その場合、まずは幼稚園の先生でしょうか?

    • 21時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    天才的な(人よりも秀でてる物、飛び抜けてる才能)はあるが、多動、衝動など他の子が当たり前に出来る部分が出来ない。この極端さを凸凹と言います。

    お子さんの場合は、天才な部分もなければ、情緒面に関して落ち着きもあり集団行動が取れているのは、凸凹がないという事です。

    大多数の方は努力で得意になる方がほとんどなので、心配する必要はないのかな?と感じます。
    集中力のなさは年齢的な物もあるし、理解力の低さは地頭が良く無いだけ。

    これは私の誤解だったら申し訳ないですが、もしかしたらお母さんはお子さんを完璧(自分の理想通り)にさせようと思っていませんか?

    その考え方、接し方が、もしかしたら指示待ち、人の話を聞かない、主体性のなさを生んでるもかもしれません。

    努力出来るからと小さい子に努力させていては、お子さんが壊れてしまいますよ。
    苦手な事もあって1人の人間であり、得意な事に意識を向け、お子さんが本当にやりたい事させてあげる事が一番です。

    親が先回りして、子供を困らせないようにと親がすると、子供は主体性をなくします。
    人は自分が本当にやりたい事に賛同してくれた時に輝きます。

    • 19時間前
  • エリオス

    エリオス

    とても参考になるご意見ありがとうございました。
    私の接し方が子どもを指示待ち人間にさせているという可能性があることも、今後肝に銘じておきたいと思います。

    1点質問なのですが、娘は本当に努力を惜しまない子なのですが、小さいうちはあまりやり込ませない方がいいのでしょうか?
    娘自身が自分よりできる子を見たりすると悔しがって、自分にも絶対できるはずだと燃えるタイプで、負けず嫌いなんだなーくらいにしか今まで考えてませんでした。子どもが壊れるというコメントを頂き、向き合い方を変えた方がいいのかな?と思い至りました。
    ピアノで上手なお姉さんを見て自分も早く次の楽譜に進みたいと1日1時間毎日練習したり、側転ができる同級生を見て自分もできるようになりたいと毎晩練習したり…今Switchのマリオカートにハマってるのですが、パパに負けるのが嫌でパパが帰って来る前に練習したりYoutubeで研究したりととにかく何でもハマるとやり込む感じなんです。
    恐らく娘の運動神経は普通だと思うのですが、こうやってたくさん練習するのでいつの間にか上手になり、周りに褒められることで、自分は運動得意なんだ!と勘違い(?)して、またたくさん練習して、ってループなんです。
    娘にどんなふうに声がけするか、促したりまたは抑制したりのバランスが難しいです…。
    長文になりすみません、、、

    • 17時間前
ままり

就学前相談は受けてみてもいいと思います。
うちは上の子が8月に受けます。息子が通う幼稚園では幼稚園が窓口でしたので幼稚園に一度相談してみてもいいと思います。

幼稚園も担任によっても対応も考え方もそれぞれですし、何より小学校より手厚いので今後どうか、ですよね🤔

話しを最後まで聞けない、
注目し続けられない、
集団指示が通りにくい
周りの状況をみて判断できていない
のは気になります。
上2つは多動が少しあるかなと思いました。上の子も上2つが苦手で年中のときは先生が指示したとき早とちりして先に行動してそうじゃないよーと注意を受けたと聞いてました。が年長になってからは集団指示も早とちりせず行動できてるみたいです。
問題の読み間違えや音読の多少の間違いは気にならないですね。昨日こうだったから今日もこう、はルーティンに強いんだと思います。

興味関心の強さ、自分が納得するまで動かない頑固さはうちの子もあります。あととても人懐っこい、優しい性格でお友だちからも好かれます。興味関心の強さから図鑑も好きで読むので知識を吸収してよく話し周りから賢いと言われることも多いです。

上の子は園からの指摘はないですが私が心配して動き年中から療育に通わせてます。うちの地域は診断なくても通えます。家での困りごとはないです。

年少のときに気になったことは今は気にならないですが、年齢が上がるとまた別のことが気になって…と今なっています。なので年齢が上がる、小学校に上がってから何かしら困りごとが出てくる可能性はあるのかなと思います。
就学前相談しておくと相談内容が学校に伝わる、またクラス編成でも多少配慮してもらえることもあるみたいなのでうちは受けることにしました。