※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kuku☆
家族・旦那

離婚弁護士のアドバイスを求めています。ローンの返済は折半が必要でしょうか。夫は親権を私に譲る意向ですが、養育費を払わないようです。離婚を拒まれているため、弁護士が必要か知りたいです。

どなたか離婚弁護士などつけて離婚した経験のある方アドバイスください。あと、ローンとか返済が残ってると折半で払っていかないとだめですか?
夫は子供は育てられないから、離婚するとなれば私が自ずと親権はとれそうですが、養育費は払う気なさそうです。そのうえ、遅れている支払いは私が精算してほしいみたいです。旦那のお給料ではやっていけないので私も働かなきゃならなく6年間共働きでした。
あと離婚を、拒まれてるので、弁護士は必要ですよね?

コメント

deleted user

弁護士雇って調停離婚しました!
離婚を拒まれて話し合いにならない場合は離婚調停がいいと思います。
弁護士いなくても調停は出来ますが手続き等全部自分でやらないといけないのでそこだけが大変かな?と思います。
個人的には高いお金払ってまで弁護士いらなかったなと少し後悔してます。。
お金の事は、調停で第三者を通して話し合い、それでも折り合いが付かなければ裁判になり裁判官が決めてくれますよ。
ローンも、何のローンかによると思います。
例えば、車のローンなら、財産分与として車を引き取る人が払う。家なら住む人が払う。
後は、養育費要らない代わりにローンを払ってもらうなど、色々やり方があると思います。
それを調停で話し合えばいいと思います。
最低でも公正証書さえ作ってしまえば養育費は支払われなかった場合強制的に取れるので、自分の条件をある程度決めといた方がいいかなと思います!

ひよこママ

養育費は払う気ないとかで免れると思ってらっしゃるんですかね。。

ローンの名義はどうなってるのでしょうか?

離婚調停を申し込んで
それでも納得しないなら
訴訟ってかんじになるとおもいます!

のんの

弁護士入れても離婚できるわけではないので、まずは調停がいいと思います。弁護士は高いですし、弁護士入れたからと言って解決しない問題も多いですし、、、逆に法律、権利で守られている範囲なら弁護士なんかつけなくても調停や審判でどうにかなります。

まず、ローンや返済について。ご主人名義のローンなら離婚後トピ主さんが払う必要はありません。
財産分与は離婚時の時点でプラスの財産となっているもののみを二人で半分にして、ローンなどマイナスのものについては名義人がそのまま債務を負う形になります。

真剣はおっしゃるとおりトピ主さんが取れると思います。養育費は子供の絶対的な権利なので、支払わないで住む方法はありません。調停をすれば必ず支払うようにと言われ、調停で話がまとまらなくても審判(裁判)に移行すれば自動的に年収や年齢、お子さんの人数で支払うべき養育費がほぼ一方的に裁判官から決定事項として伝えられます。
調停や審判で決まった養育費は、もし支払いが滞ったとしても簡単に強制執行(財産や給与の差し押さえ)ができるよう自動的に書面にまとめられますので安心してください。

離婚を拒まれてるということですが、別居して婚姻費用を請求してください。これは養育費と同様絶対的な権利なので、必ず払うようにという結果が出ます。
婚姻費用=トピ主さんとお子さんの権利
養育費=お子さんの権利

なので、婚姻費用のほうが高額です。金銭的に余裕のある方以外は、戻る気のない相手に婚姻費用を払い続けるのがいやになってだいたいいずれ離婚に応じます。