
夫との関係性の変化について😖現在産後1ヶ月です。妊娠中は夫婦仲もとて…
夫との関係性の変化について😖
現在産後1ヶ月です。
妊娠中は夫婦仲もとても良く、休日はいつも一緒に出かけるくらい仲良しでした。
でも赤ちゃんを産んでから夫にイラつくことが増え
少しのグズリで「俺のことが嫌いなんだ」と拗ねたり病んでいる夫を見ると根性無いなぁと呆れてしまいます。
夫は家事も育児もしっかりやってくれるので、
親になった自覚が無いという感じでは無いのですが
それでも自分の機嫌を自分で取れない姿を見ると、
段々と大きな子供のように見えてしまって…
なんというか精神的な自覚がまだまだ足りないというか。
赤ちゃんが寝ている時にはたまに私に甘えてきて
それがすごく鬱陶しく思います。
産前はそんな感覚なかったのに…
夫のことは好きなので離婚は全く考えませんが
お互いに疲れから喧嘩が増え、毎日辛いです。
喧嘩というか、もう私が夫を叱ってるような感じです。
それがしんどいです。
これはガルガル期なのでしょうか。
それとも夫が変わらない限りずっとこんな感情が続くのでしょうか。
きついコメントはご遠慮下さい。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
夫が変わらないと多分ずっと続くと思います💦
うちは夫がかなり家事育児してくれる方ですが、それでも甘えられたりベタベタするのが鬱陶しくなりました🫠
2人産んでから時間が空いても、私の場合は変わらなかったです。

ママリ
ガルガル期ですね〜
1人目の時、顔も見たくないと思った事も多々ありました。
娘が産まれてからも、上の子が居るのもあって常にイライラしてますが1人目の時よりは夫を毛嫌いしなくなりました(笑)
-
はじめてのママリ🔰
やはりガルガル期なのでしょうか?
夫が赤ちゃんをお世話するのは全然不快じゃない…むしろお世話頼む!という感じなので、ガルガル期なのかどうなのかわからなくて🫠
1人目ですでにこれなので、2人目を産む決心が折れてます…- 1時間前

初めてのママリ
ガルガルなんだろうなーって思いました😅
ママは生まれるまでの10ヶ月も準備期間だけど、パパは生まれてからがスタートだから、1ヶ月なら精神的な自覚が自分と比べて足りないのは仕方ないことだと思います。
あと、産前は鬱陶しくなかったことが鬱陶しくなってるのはママリさんなので、変わったのはママリさん。出産したんだから変わって当たり前なんだけど、それは旦那さんにはわからないことだし……。
産後1年くらいはやることなすこと癇に障ります😅離婚は考えないなら産後クライシスについて2人で勉強しておくといいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
事前に知っては居たのですが、両親学級や自主勉強を率先してやっていたのでうちの夫は大丈夫かなぁと思ってたのが全然勘違いでした😂
産後1年くらいなんですね🥲長いなぁ…調べておきます!ありがとうございます!- 1時間前

ふうせん♡̢
ガルガルですね😂
私も娘の時は同じような感じでした!
3ヶ月くらいは耐えたのですが、ある日急にプツッと何かが切れて(原因は忘れました)28歳の良い歳した私ギャン泣きして訴えました🤣💦
もう無理だ!もう限界だー!って何を泣き叫んだか覚えてませんが凄かったと思います…笑
そこから旦那も頑張ってくれて今では良いパパです😊!
やっぱり男の人って、こちら側が思ってること感じてることを伝えないと何も分かってくれないと思います。
はじめてのママリさんが思ってること伝えてみると良いと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
かなりちゃんと時間を取ってしっかり伝えてるのですが全く伝わってません😂
- 6分前
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね😢
我が家もママリさんのお家と同じく家事育児をかなりしてくれているだけに、何でこんなに壁を感じるのかな?と思ってしまい…
小さい子供を知ってしまうと、大きい子供可愛く無くなりますよね…🫠