
小学4年生の友達トラブルについてアドバイスをお願いします。Aから悪口…
小学4年生の友達トラブルについて
アドバイスをお願いします。
Aから悪口を言われる、無視される、クレクレ発言、
自慢やマウントを取られるといったことが続き、
共通の友達数人もAから同じようなことをされたり
仲間はずれ、叩かれる子もいました。
その度に娘や他の友達からAにやめてと言ったり
注意をしても効果はなく💦
娘が他の友達と遊ぶ約束をしていても
強引にAが輪に入ることもあったので
距離を置きたくても難しい状況でした。
でも遂に娘と友達Bが、
Aと遊びたくないから来ないで!と言ったことで
Aの保護者から「個人で喧嘩するのは良いけど
複数で言うのはいじめだと思う」と言われました。
そうなった経緯を一切把握しておらず
こちら側が悪者扱いをされたようです。
一先ず学校には報告して様子を見てもらっていますが
他にどうすれば良かったんでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
いますよねそう言う子🥲
先生に相談ってされてましたか🥲?
先生に相談→先生から保護者に言ってもらう。がベストだったのかなと思います😭
確かに複数で言うのもダメだけどそれまでの経緯もあるしで難しいですよね💦

ママリ
先生に間に入ってもらうで良いと思います。自慢やマウント取る子は普通に子供の周りでもいますね💦
先生から相手の保護者に連絡行くがベストかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
先生と相手の保護者にはこうなった経緯と
いじめる意図はなかったことは話して、
娘もこれ以上揉めたくないと言うので
先生には特に対応は求めず
様子を見てほしいと伝えました。
先生から相手の保護者に連絡してもらった方が
良かったでしょうか💦- 56分前
-
ママリ
モヤモヤしたままいるなら先生から相手の保護者に連絡してもらう方が私は良いです。自分達で解決ってなかなか難しい場合もあるかもですね💦
- 53分前

ママリ
それまでの経緯を先生や相手の親には相談していなかったのですか?
娘や息子の周りにもそういう子はいますけど、
我が家では、どんな子であれ複数対1になったらそれはイジメだと教えています。
言いたいことがあるなら仲間と1人を責めるのではなく個人で向かい合いなさいと教えていますし、
嫌だと言葉にして相手に伝えないであなたが離れなさいと教えていますよ!
他の友達と遊んでいてその子が入ってきて嫌ならあなたが帰っておいでと。
なのでお子さんにも、
相手にどんなことをされたとしても
友達と一緒に相手を傷つける言葉を言ったことはあなたが悪い。
教えてそのことについては謝ること。
嫌なら言葉や態度で迫るのでは無く自分で上手くはなれなさいと教えたほうがいいです。
ただ、相手の親には
Aちゃんからひごろこんなことをされて、こんなことをされて、こんなこともされてきて我慢の限界でそのような発言になったので
うちのこの言葉も良くなかったかもしれませんが、Aちゃんにもご指導願いますということは伝えたほうがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
それまでは子供達で解決して
仲直りを繰り返していたので、
先生には相談せずに様子を見ていました。
ただ以前も学校外で、Aが原因で
AB間でトラブルがあった際には、
Aの保護者から私に連絡が来て
話をしたことがありました。
今回のことは我が家でも
娘の言い方が悪かった点は注意しました。
もちろんAに謝罪もしましたが、
「いいよ、でも次同じことをしたら
許せないかも」と言われていて、
今まで娘がAに傷つけられたり
他の友達とのトラブルに巻き込まれて
悩んできたことが、
なかったことにされた気分です💦
相手の保護者にもこういう経緯があったから
遊ぶことを控えたくて言ってしまったと
話はしました。- 43分前
はじめてのママリ🔰
今までトラブルがあった時は
娘とBが注意する→Aが謝る→仲直りと
繰り返していたので、
自分達で解決できるならと
先生へは相談せずに様子を見ていました。
もっと早く相談するべきでしたね💦