※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっこ
お仕事

保育士としての自信が持てず、要領が悪い自分に落ち込んでいます。若い先輩たちに比べて自分の能力に自信が持てない状況です。

仕事が出来なさすぎて落ち込みます。。

パートで保育士をしていて1、2歳の担任となり数ヶ月。。周りを見て自分なりに動いても空回りで他の先生から違うと言われてしまったり、リーダーをしていてもうまくまとめられず他の先生が入って回してくれることも何度か、、
学校卒業後、託児所で2年努めそのあとは家庭に入りブランク6年経て保育士に戻りました。託児所は書類関係は1つもなく今の職場が初めてのことだらけでおまけに要領が悪く全然できなくて。。
私は歳をとっているだけでまだ2年目の保育士の方たちのほうがよっぽど動けているし頼りになるし、存在が恥ずかしくなります。

要領がいい人になりたいです。。

コメント

deleted user

そんなことないですよ。
保育士さんは凄い素敵な仕事だなって思います。

確かに、ブランクがあったり
やったことなかったりしたら
追いつくまでがかなり、辛いです🥲

でも、仕事は全部、慣れ!!
慣れですから🌞
きっと、仕事覚えたらテキパキ動けると思いますよ!
頑張ってください🌿

 めろちゃん

職業の業務内容のことはわからないので、何もお答えできないですが、結婚するまで上の立場にいました。
もし自分の部下だったらと考えた時に、周りを見て動いてそれが空回りであれば、その都度確認して動いて欲しいなと思います。
自分で動いてくれる姿勢はすごくやる気があって素敵だし、頑張っているんだなと思いますが、やはりお仕事なのでそれが違う方向に行ってしまうと、周りも困ってしまうと思います。
初めてのことでわからないなら「今何をしたらいいか?」や、「こういう時は〇〇していいのか?」とか、聞いたらいいと思いますよ。
初めからテキパキ動こうとせず、要領よくやろうとせず、まず目の前のことを一つ一つわかる人に確認しながら、自分で考えることも忘れずに行動したらうまくいくような気がします。
1番嫌なのは、不安なのに確認もしないで自分で勝手に動かれる事、わからない事があった時に、自分の考えを述べずに上司に丸投げ質問が嫌だなぁと思います。
頑張ってください^_^

ママリ🔰

お疲れさまです。
その保育園での特色もあるので、慣れるだけでも時間かかりますよね。わたしも保育士ですが、1人でまとめられないことたくさんありました。(たぶん今もあります😂)
要領のいい人になりたいですよね。今は育休中ですが毎日思ってました。

*mayuko*

わたしも保育士です!
(育休中です)

保育士って、すごーーーく要領の良さとか臨機応変さとか求められますよね😅
わたしも2年目とかそれくらいの時は本当に役に立てないし、自分は何もできないダメダメだ…と思いながら仕事してました。

でも今になって思うことは、要領よく、臨機応変に…もちろん大切なんですけど、1番は子どもたちと楽しく遊んで、子どもたちをいっぱい愛して、子どもたちと親友になることの方が大事かなって思ってます!
事務仕事やクラスの運営は何年かすればそのうち慣れます。でも慣れるまでは正直うまくいきません。すんごい大変だし、難しいので最初からできる人なんていないと思います!
でも、子どもたちとの関わりを大切にすることは明日からでもできます!これは、まわりから見てとかじゃなくて、自分なりにで良いと思います
(^^)

頑張り過ぎないでくださいね!
かくいう私も復帰に怯えてます〜(笑)

なみ

保育士です!!
こっこさんが悪いのではなく、同僚の方々が怖すぎです💧
そんなこと言われたら泣いちゃいます💦
一生懸命やっても空回りしてしまうなら周りだってわかるし、ふざけてるなら怒りますが、ちゃんとやろうとしても要領が悪い先生がいたとしてもフォローし合うのが働きやすい保育現場だと思います😭

こっこ


皆様回答ありがとうございます!
お返事が遅くなり、まとめてすみません( ; ; )

明日からまた仕事憂鬱ですが、がんばりたいと思います!!