※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷにまな
ココロ・悩み

息子のADHDとアスペルガーの診断を受けたいが、クリニックで断られた。他の病院を探すべきか迷っている。息子は4月から小学生で、こども発達センターで療育を受けている。知能検査は10月に予定されている。

アスペルガーやADHDの子供をお持ちの方、

診断してもらってなにか変わりましたか?

かかりつけのクリニックで息子の診断受診希望の電話をしたら6歳からになると断られてしまい、、、

他の病院を探して診断してもらった方がいいのか迷ってます。4月から小学生です。

こども発達センターで月一療育を受けてます。

息子はおそらくADHDとアスペルガーです。

知能検査は10月にこども発達センターで予定してます。

コメント

ママリ

長男がADHDです👦🏻
小1になってから、6歳7ヶ月で診断が確定しました。
今は注意力や多動性を抑える薬を処方してもらって服用しています。
変わった事と言えばそれくらいですかね💭
薬飲むようになってからは少し多動性落ち着いたような気がします☺️

  • ぷにまな

    ぷにまな

    コメントありがとうございます!ADHDは6歳にならないと診断してもらえないんですかね。病院も小児を診断できるところがなかなかみつかりません。。

    薬飲んでるんですね!私も飲んでたのですが副作用がきつくて中止になっちゃいました。副作用はないですか??

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    病院の先生には大体診断つく目安が6〜7歳だと言われました🤔
    うちの子が通ってる病院だと小学生になってから学校の先生にもチェックシート記入してもらって、家庭用と学校用の結果を照らし合わせて判断していく形でした💡

    今は体重的に薬1mgしか飲めないので少ないからか(?)様子見てても副作用が出てる感じは全く無く、本人も特に問題ないと言ってます🙆‍♀️

    • 9月3日
  • ぷにまな

    ぷにまな

    6~7歳で診断なのですね!
    うちは外野(妹や母)が診断してもらったら?うるさいんです。。
    私と主人はおいおい知能検査もするしって感じなのですが。。

    小学校は普通学級ですか??

    質問立て続けにすみません。

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    簡単に診断つく訳でもなければ診断貰った所で子供の特性が何か変わる訳でもないし、周りにしつこく言われるのも嫌ですよね😢

    小学校は普通級です!
    実はADHD疑い出したのが小学校入ってからで💦

    うちは下の子2人が自閉症なのでそっちの発達ばかりに目がいってしまってて😣
    長男は発達の遅れなども無く普通に成長していたので、てっきり定型のちょっと落ち着きのない元気な子だと思ってたらADHDでした(笑)

    担任の先生からはこのまま普通級でも問題ないと言われているので今の所は普通級のまま学校生活送る予定です☺️

    • 9月3日
  • ぷにまな

    ぷにまな

    そうなんですよね。。
    診断してもらったからって特性が治ることもないしって
    思っちゃいます。そうだったんですね!普通級なんですね🙂

    いろいろ教えてもらいありがとうございます✨✨

    • 9月3日
ぴーち

娘が自閉とADHDです。
診断が付くと、私が娘の事を心からきちんと受け入れることが出来るようになったので、覚悟?を持って育児出来るよつになったのと、3ヶ月に1度の診察の時に様子を見たり聞いてもらったりして特性や困り事の対処法や親として出来る事、アドバイスなど、正しく知識をつけていくきっかけになっているのかなーと思います🙄

後は手帳を取得したことにより、日中一時支援を使い休息が出来るようになったので、余裕を持って接してあげれるようになったり、特児取得で金銭的にも療育にお金をかけてあげることが出来る様になりました!

  • ぷにまな

    ぷにまな

    コメントありがとうございます!確かにあいまいなままより診断ついた方がしっくりきますよね。
    実はクリニックに電話したときにそこまで困ってるなら児童相談所に電話してみてくださいと言われたので、育児相談で電話してみたら、診断してくれる病院もあると思うので探してみてください。ただ、診断ついてないから小学校入れないとかはないですよ。急ぐことでもないですよ。と言われてしまいました。
    うちの場合外野(母や妹)が診断してもらったら?とうるさいんです。

    療育には通っていて、療育の心理士さんと相談して受給者証をつくり、放課後デイに来週から行くことになりました!

    特児については調べられてないので調べてみますね🙂✨✨

    • 9月3日