![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那と子育て方針が合わない。過保護か厳しいか悩んでいる。息子は失敗を怖がる。要望尊重と厳しさのバランスが難しい。意見を聞いて幸せな記憶を作りたい。
旦那と教育方針が合いません。
例えば…
4ヶ月の娘
・指しゃぶり
私→発達の段階でよくあるししてもいい
旦那→汚いしやめてほしい
・寝返り練習嫌で泣いている
私→すぐ抱っこする
旦那→少しは頑張らせる
4歳の息子
・自転車に補助輪をまだつけたい
私→息子がそう言うならまだ補助輪をつければいい
旦那→そろそろ外して乗れた方がいい
・1人でお留守番&お使いもうできる
私→まだ早い
旦那→そろそろ大丈夫
等、真逆な意見が度々…
基本的に私は子どものやりたいことや意思を可能な範囲は尊重しますが、旦那は先を見越してなのか嫌がってもさせようとすることがあります。
私は過保護だ、甘やかしすぎると言われました。
基本的な生活習慣や約束したこと等は嫌がっても守るべきだと思うのですが、そうでないことは子どもの意見を聞いて理由がはっきりとあれば尊重した方がいいと思って関わってきました。
息子は一度失敗すると怖がったり嫌がったりするので、嫌がることを無理にさせて嫌な記憶になってしまうことを懸念しています。(その為いつもできるとこういう風に楽しい、等メリットを話して気持ちを高めてから取り組むようにしています)
過保護すぎるでしょうか?
旦那の様に厳しくしていった方が後々の為にはいいでしょうか?
ご意見下さると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 8歳)
コメント
![しばいぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しばいぬ
うちも旦那と合いません。
なので思わずコメントしてしまいました‥。
正直、ほとんど子育てしてるのはこちらなのだから任せて欲しいと思ってしまいます。
あまりにも常識とかけ離れてる教育方針なら口を挟んでもらって大丈夫ですが、、、
私は厳しくしすぎるのは良くないと思ってます。
厳しくしたら何も楽しく無くなってしまうし、怒られる事も増えるし。。
4歳で1人でお留守番は危なすぎるので絶対やめた方がいいです‼︎‼︎‼︎
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うーん、間を取ったりお互い妥協をした方がいいのかなぁとも思います💦
指しゃぶり、寝返り、お留守番についてはママさん派
補助輪、お使いは旦那さん派ですね
お互いの意見が真反対でどっちが正しいとかではなくて真反対ならじゃあどうして行くと話し合いが大事かなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、話し合いできるのが理想ですよね。今日はそれで話し合おうとしたら『じゃあもう何もしないからいい』となりそれが叶わぬ形になりました。゚(゚´ω`゚)゚。
頑張って話し合ってみます…
ちなみに4歳児にお使い、我が家付近は交通量も多く息子は集中力散漫で人にぶつかりそうになることも多いタイプなのですが、その場合でもお使いって行けると思います…?
小学校に行くんだからそろそろ1人で外に行けるように、と思って少しずつ練習はしてるのですが、今お使い行かしたら事故に遭いそうで怖くてできません…( ; ›ω‹ )- 9月2日
-
退会ユーザー
親から見たらそういうタイプでも1人にさせたらしっかりする子って結構いると思います!
我が家は目の前がバス通りで車通りも多いところでしたがお使いデビューは3歳でした!
ずっと影で見守ってはいましたが。
最初はコンビニの入口で待ってる、スーパーに行って車で待ってる家からお使いではなく敷地内からとかそういった所から初めてもいいと思いますよ☺️- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
参考にさせていただきます♪
ありがとうございます!- 9月3日
![ちまこーい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちまこーい
息子、小1で急にやる気出して補助輪はずれました。
焦らずともやる気出たら出来ると思います←かなりの怖がり慎重派なので、遊具遊びジャングルジムも登れたのは年長終わり頃なマイペースです。
留守番、世の中昔と違うので早くから無理にする必要はないですね。そのうち親、うざってなるので練習する必要もないかなと思います💦
おつかいも、コロナ禍、男の子ですら狙われるショタ好きいるので、小学校、友達同士で行けるぐらいまで行かなくても困らないですね。
自分が育った事が正しいってなるので、旦那さんの実家が厳しかったのではないかなと思います。
![ははぐま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ははぐま
私と夫もそんな感じで、考え方もそれぞれ似てます。
夫はわりとなんでもやらせてみて失敗も経験のうち、という感じで、私はなるべく嫌な思いをさせたくないという気持ちがありますが、やらせてみたらできた!みたいなこともけっこうあります。
考え方なのでどちらが正しいとかはないと思っていますし育った環境などにもよるので、自分の意見を通す時もあれば、考え方を変えて夫の意見に賛同することもありますが、男性視点の意見(思考)を持ち出されるとなるほどなとか、自分にはない視点だ〜と思うことはあります。
![うさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさ
指しゃぶり
寝返り
補助輪
お留守番&お買い物
投稿主さんと私も同感です!!
指しゃぶりで
自分の指の存在に気付き動かし方を学びます
寝返りは無理にやり泣きすぎるとひくひく痙攣をして呼吸混乱を起こします。
補助輪は
4歳で私はなしで乗れませんでした。また、怪我をし、傷が一生物になる恐れもありますしいくら子供だからって意見を尊重せずあえて危険性のあることに誘導する必要はないかと思います。
お留守番、買い物
ニュースに目を向けて頂きたいです。小学生でも集団登校、下校、習い事の送り迎えは絶対です。
園児なら尚更親の付き添いでの登園、お迎えです。出来る訳がありませんし、してはいけません‼️
産まれてたった四年でご主人はすべて一人で出来てましたか?たった数ヶ月で「汚いからやめろ」
でやめれたんですか?
親に無理矢理寝返りを続けさせられてたんですか?と言いたいです。
人生80年あるうちまだたったの数年ですよ~💫
しかもまだまだ甘えたい年です(*´・ω・`)b
危険性のあることは叱るべきだけど、それ以外は近くで見守り、一人の人間として意見を尊重しその子に合ったペースで成長していくべきです😊
![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわり
お母さんと過ごす時は自分の安全地帯で見守ってくれ、
お父さんと関わる時は挑戦!少し頑張る時!!
と子どもも勝手に感じて過ごせるんじゃないでしょうか?!
別に日々の関わり方は夫婦で統一しなくても良いとうちは考えてます!
-
うさ
横からすみません!!
なるほど~それいいかも✨と思ったのでついついコメントしてしまいました♥️全てとはいきませんがうちもその考え導入したいと思います✨
いつも統一しなくてはと喧嘩が絶えなかったので素敵な考え方です🎀- 9月3日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
夫婦で全く同じでなくてもいいと思います。合わせられる時は合わせて難しいところはお互いの考えで。1人での留守番やお使いだけは危険かなぁと思いますが。(目の前のゴミ捨てに行ってくるとかお隣のおばあちゃんの家に届け物、窓から安全確認基本的なものだったら可能かも知れません。ずっと見ていますが娘に敷地内で働いている主人にお弁当を1人で届けさせたりはします。)小学校に上がってからかなぁと思います。今は小学校に上がっても学童などありお子さんを家に1人でいさせないですよ。
自転車や指しゃぶり、寝返り練習などはお互いのやり方でいいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
旦那も所詮他人ですから教育方針合わせるのも難しいですよね…
そうなんです、結構嫌がって泣く息子を旦那が叱る(激励?)する形になるのを見るに耐えなくてついつい助けてしまうのですが、それが甘やかしになるようです( ; ›ω‹ )
本当にやらかすタイプの男子なのでお留守番はまだ見送ります笑
しばいぬ
わかります!!
そんなに怒らないでって言ってしまいます💦
泣く→叱る→もっと泣く→もっと叱るの無限ループです。
いい方を変えたり視点を変えればいいのになんで怒るだけ?自分の意見を押し付けてるだけだよって思っちゃいます。。
甘やかしがなくちゃ子供はやっていけません😭